並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

教養講座の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 中学生・高校生のためのプログラミング/人工知能の教養講座 まとめ|shi3z|note

    4月20日から5月1日まで、毎朝開講した「中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座」および「中学生・高校生のための人工知能の教養講座」の動画まとめです。ぜひゴールデンウィークで外出できない中でご視聴いただければ幸いです。 中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座 第一回 プログラミングってなんだろう

      中学生・高校生のためのプログラミング/人工知能の教養講座 まとめ|shi3z|note
    • 『中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座』は全人類が見るべき【追記】 | flick!

      Zoomは飲み会だけのためのものではない!(違います) 時々、筆者をZoom飲みにさそってくれる、エンジニアにしてGHELIA社長の清水亮さんが、「新学期も始まったのに、中学生、高校生は授業も始まらないし、せっかくこの4月から始まるはずだった、義務教育でのプログラミング教育もスタートできなくなってる。よし! Zoomで講義をしよう!」と言って始めたオンライン講座『中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座』。 当初は、Zoomで募集があったのだが、定員の90人は瞬時に埋ってしまい(ちなみに、我が家の高校生の息子は、僕が告知を見た瞬間に申し込むように言ったのでZoomで参加している)、YouTubeでも公開されている。YouTubeでは1000人ぐらいが見るようになったそうなのだが、まだまだそんなものじゃもったいない。 はっきり言って、内容が超素晴しいので、現代に生きる人……というと大げ

        『中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座』は全人類が見るべき【追記】 | flick!
      • 【読書感想】「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

        「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 作者:山田 五郎宝島社Amazon Kindle版もあります。 「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 作者:山田五郎宝島社Amazon 「ムンクの『叫び』は何を叫んでいるの?」「ミレーの『落穂拾い』はなんで落ちた穂を拾っているの?」など 名画の気になる疑問を山田五郎氏が愉快に解説。 面白くて教養もつくと大人気(登録者数43万超 2022年8月現在)のYouTubeチャンネル「山田五郎 オトナの教養講座」待望の書籍化です。 人物相関図&年表付で、各画家を時系列でまとめてあるので西洋絵画史の流れがわかりやすく、動画とも連動。 西洋絵画初心者からファンまで幅広く楽しめる一冊です。 山田五郎さんといえば、僕にとっては『タモリ倶楽部』のイメージがすごく強いのです。山田さんは、2021年の1月7日にYouTube

          【読書感想】「山田五郎 オトナの教養講座」 世界一やばい西洋絵画の見方入門 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
        • 山田五郎 オトナの教養講座

          評論家・編集者の山田五郎が、YouTubeをはじめました!山田五郎の得意分野、美術、ファッション、時計、街、グルメなどについて、オトナの生活がちょっと潤う教養をお届けします。社会人になったばかりの20代から、老後の学び直しまで、全てのオトナに送る「オトナの教養講座」です!「山田五郎 オトナの教養講座」へのお仕事・...

            山田五郎 オトナの教養講座
          • 五反田の「ゲンロンカフェ」が10周年 連続教養講座を開講、会員限定イベントも

            西五反田にあるイベントスペース「ゲンロンカフェ」(品川区西五反田1)が2月1日、設立10周年を迎えた。運営はゲンロン(西五反田2)。 批評家・作家の東浩紀さんが2010(平成22)年に創業した同社の事業の一環として、2013(平成25)年2月にオープンした同スペース。主に哲学・社会問題・ジャーナリズムなどをテーマとしたトークイベントを月6~10回開催し、登壇者は10年間で1000人以上を数える。店舗面積は約40坪。 同スペース開設の経緯について東さんは「学生の頃からトークイベントに通っていたこともあり、トークスペースにはなじみがあった。ただ、書店などで開催されるトークイベントは時間も短く、登壇者とお客さんが触れ合うことも少ない。せっかく集まるなら、お客さんと登壇者がコミュニケーションを取れる場所を作りたいと考えた」と話す。「各地で開催されるトークイベントはサブカルチャーが大多数だったので、

              五反田の「ゲンロンカフェ」が10周年 連続教養講座を開講、会員限定イベントも
            • 東大教授や一流講師による教養講座 <講師一例>小宮山宏|島田晴雄|曽根泰教|植田和男|楠木建|納富信留|東京大学|京都大学|慶應義塾大学|早稲田大学|公開講座|

              東京大学など有名大学教授が教える 大人の教養講座 「テンミニッツTV」は、東大教授ら270名以上が講師として出演するオンラインの教養講座です。 歴史・哲学・心理学・芸術など、様々なテーマの講義動画4,800本以上が定額で見放題。 知識を身につけたい、仕事のヒントが欲しいなどスキマ時間を使って1日10分から学べます。

              • 好評に付き、来週は5日間で学ぶ人工知能の教養講座をYouTubeとZOOMで開講します|shi3z|note

                外出自粛と休校で授業が受けられない子どもたちのためにと思って始めた「中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座」ですが、最終回の石井先生の回はまさかの1時間延長となるほどの大好評で、「感動しました」という声を多数いただきました。 コンピュータの面白さ、プログラミングの面白さを「感動」というレベルで伝えたい。これは僕がずっと思っていたことでしたが、5日間の講座を通して述べ2000人以上の子どもたちに伝えられたことをとてもうれしく思っています。 石井先生の講義をどうしても今の子どもたちに聞かせたいと思っていたので、思わぬかたちで実現したことはとても良かったと思います。 そして来週以降も休校と外出自粛が続く中で、この機会に、さらに一歩踏み込んで、人工知能の話を業界のトップランナーをお招きして語っていただこうと考えています。 今回のゲスト講師は、ゲームAIの専門家であり、多数の著書を持つ三宅陽

                  好評に付き、来週は5日間で学ぶ人工知能の教養講座をYouTubeとZOOMで開講します|shi3z|note
                • ファイナンシャルアカデミーの無料セミナー「お金の教養講座」は怪しい?無料講座で得れた知識を大公開

                  その結果、上記のようになり100万円を同じ年利10%で運用した場合においても、10年後には単利と複利で593,742円もの差が生まれています。 このように、「単利」の場合100万円の元金にのみ利息が付くのに対し、「複利」の場合は利息として受け取ったお金に対してもさらに利息をもらう事ができます。 これが「複利の力」であり、アインシュタインが人類最大の発明であると言った理由です。 複利の力をうまく利用することができるか、できないかで人生におけるお金の増え方に大きな差が出てくるのです。 「単利」と「複利」の違いは資産運用の世界においてとても大切なので、しっかりと理解するようにしてください。 「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」を理解しよう 資産運用を始めたときに必ず出てくる言葉が「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」という用語です。 キャピタルゲインとは、安く買って高く売れた際に得る事がで

                    ファイナンシャルアカデミーの無料セミナー「お金の教養講座」は怪しい?無料講座で得れた知識を大公開
                  • 中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座 4/20から4/24までの5日間 毎朝10時から一時間 | Peatix

                    ■第一回授業のYouTube配信 こちらからご覧になれます https://www.youtube.com/watch?v=HVLx8dIClJc&feature=youtu.be ■講座の背景 学校が休校になり、せっかく4月から始まる予定だった義務教育でのプログラミング教育がスタートできない状況になっています。 また、オンライン授業では、いわゆるプログラミング教室のような、ワークショップ形式でプログラミングを教えることは非常に困難です。 そこで、まずはプログラミングの世界ってどんなものなのか?ということをテーマに、「プログラミングの教養」を毎日解説していきます。 さまざまな世界で活躍する第一線のプログラマーたちがボランティアで集まってくれました。毎朝個性的な授業をZOOM(遠隔会議システム)で開催したいと思います。先着90名限定ですが、後ほどYouTube配信も行う予定です。 ■対象 休

                      中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座 4/20から4/24までの5日間 毎朝10時から一時間 | Peatix
                    • 【Youtube】「山田五郎 オトナの教養講座【フェルメールの贋作画家 メンヘーレンとは?】」 - みんみん投資×読書×Tech

                      Youtube「山田五郎 オトナの教養講座」で見たメンヘーレン事件のことが面白かったです。 オランダの画家であるメンヘーレンは、売れない画家でした。 自分を認めないオランダ美術界への復讐から贋作のビジネスに手を染めていったそうです。 贋作の題材は、フェルメールの作品なのですが、作戦が面白い。 権威のある専門家が唱えていた、 「フェルメールはきっと初期は宗教画を書いていたはずだ」という説にあうよう、 「エマオの食事」という宗教画の贋作を作りました。 まさにカエサルの言葉、「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。 多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない。」 という、人の心理をついた感じでしょうか。 また、権威者を利用して人を騙すのも、詐欺の常套手段かと思います。 絵具も同じ17世紀の絵画から絵具を削り落としたものを使用したり、 絵筆も当時と同じようなものを自ら作ったそうで

                        【Youtube】「山田五郎 オトナの教養講座【フェルメールの贋作画家 メンヘーレンとは?】」 - みんみん投資×読書×Tech
                      • ~研究者目線から農業の将来を見てみよう~大学教授陣による農業者向け研究事例紹介「農の匠による教養講座」を開催します

                        ~研究者目線から農業の将来を見てみよう~大学教授陣による農業者向け研究事例紹介「農の匠による教養講座」を開催しますNPO法人農業支援センターが「農の匠による教養講座」を開催。12月~翌3月に開催する「食品加工」「食育」「環境保全型農業」「スマート農業」の受講者を募集しています。 担い手の高齢化や農地の減少などマイナス面が大きく報道されている日本農業。 その一方で、技スマート農業による効率化・省力化などの技術開発は目まぐるしい進化を遂げ、経営面においても認定農業者の法人割合が初めて1割を超えるなど、家族経営から企業経営へシフトした「儲かる農業」への期待値も高まっています。 NPO法人農業支援センターでは、農業者が最新研究動向へのアンテナを高めること、そして、幅広い分野の教養を身に付けることで「未来」を考える知識・機会を提供する事を目的として、本講座を開催いたします。 特に、商品化・普及が進む

                          ~研究者目線から農業の将来を見てみよう~大学教授陣による農業者向け研究事例紹介「農の匠による教養講座」を開催します
                        1