並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

数学 コツの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 数学の入門書を選ぶ3つのコツ - webエンジニアの日常

    微分方程式をしっかりと学んだことが無く、何か手ごろな入門書はないかと本屋さんに出向いたあなたは、きっと驚くはずだ。 微分方程式の入門書はとても多いからだ。さらに、ぱらぱらとめくってみたり、目次を見てみても、中身はほとんど同じだったりする。 これは例え話ではなく、本当に驚くほど同じような書籍が連立している。 線形代数ともなると、さらに多い。 そこで、この記事では、似たような専門書・入門書の中からあなたが欲しいと思う一冊を見つけ出すための3つのコツを紹介する。 これは勉強マニアの私が常に実践しているコツで、この方法を使い始めてからほとんど本の購入に失敗したことが無い。(多くの失敗を重ねてできたノウハウだともいえる) もちろん、数学でなくても物理学の専門書・入門書を選ぶときでも使える。 【目次】 「はじめに」に注目 あなたが得たい知識は「練習問題」にある 最初の1割を理解できるか 最後に 「はじ

      数学の入門書を選ぶ3つのコツ - webエンジニアの日常
    • 東大に受かる子がやっている「数学」勉強のコツ

      東大に受かる生徒・落ちる生徒 私は、東大受験指導専門塾「鉄緑会」で21年間数学を教えてきました。鉄緑会は、東京・大阪・京都などに校舎を構える塾で、2020年度の東大合格者数は515人、そのうち最難関の理科三類については定員100人中59人を占めています。 鉄緑会で長い間中高生を見ていると、東大に受かる生徒、受からない生徒の特徴がよく見えてきます。そのうちのいくつかを紹介し、そこから数学の正しい勉強の仕方について探っていきたいと思います。 世間で「数学は暗記か」という命題が取り沙汰されることがありますが、答えはイエスでもあり、ノーでもあります。というのは、この質問への答えは学習フェーズにもよるし、解く問題にもよるからです。 入試数学の基礎を学んでいくフェーズでは暗記の割合が大きいでしょう。たくさんの公式が出てきて、それを適用する練習をさらにたくさんしなければなりません。そこにオリジナリティー

        東大に受かる子がやっている「数学」勉強のコツ
      • 学び方には「コツ」がある。数学嫌いを工学部教授に変えた学習法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

        脳科学にもとづいた学習法を学べば、誰でも効率的に勉強できるようになる。学習法こそ、常に学びを求められる現代人の必須スキルになるかもしれない。 オークランド大学の工学部教授を務めるバーバラ・オークレーは、高校生のとき、数学や科学の成績がまったく振るわず、「理系の才能がない」と思い込んでいた。その後、米軍に入隊し、国防省語学学校でロシア語を学び、通訳として活躍。工学に興味を持ち始め、26歳でワシントン大学工学部に入学した経験をもつ。 「言語学習は数学や科学の勉強と関係ないと思われがちですが、実はその学習のテクニックはどちらの分野にもとても役立つものです」 彼女とノルウェーの教育テック企業の創業者、オラフ・シーヴェが上梓した『学び方の学び方』をもとに、オークレー教授に現代人に必須スキルとなった学び方のコツについて聞いた。 ──この本の特徴のひとつは、認知科学や脳神経科学の知見にもとづいて、脳の仕

          学び方には「コツ」がある。数学嫌いを工学部教授に変えた学習法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
        • 数学嫌いが「一瞬で得意科目になる」勉強のコツ

          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

            数学嫌いが「一瞬で得意科目になる」勉強のコツ
          • 東大に受かる子がやっている「数学」勉強のコツ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

            「数学的な頭の動かし方」が不可欠な東大入試の数学の勉強法は、どうすれば身に付くのでしょうか(写真:haku/PIXTA) 東京大学受験指導専門塾「鉄緑会」が手掛ける年度版問題集シリーズの『2021年度用 鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 2011-2020』を担当し、長年東大数学入試を分析してきた、鉄緑会・蓑田恭秀氏が、「数学勉強法」を紹介する。 ■東大に受かる生徒・落ちる生徒 私は、東大受験指導専門塾「鉄緑会」で21年間数学を教えてきました。鉄緑会は、東京・大阪・京都などに校舎を構える塾で、2020年度の東大合格者数は515人、そのうち最難関の理科三類については定員100人中59人を占めています。 鉄緑会で長い間中高生を見ていると、東大に受かる生徒、受からない生徒の特徴がよく見えてきます。そのうちのいくつかを紹介し、そこから数学の正しい勉強の仕方について探っていきたいと思います

              東大に受かる子がやっている「数学」勉強のコツ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 不等式証明のコツ3:Ravi変換 | 高校数学の美しい物語

              三角形の各辺の長さが変数の不等式証明問題は,Ravi変換と呼ばれる以下の置き換えを用いるとほとんどの場合でうまくいく。 Ravi変換:a=x+y, b=y+z, c=z+xa=x+y,\:b=y+z,\:c=z+xa=x+y,b=y+z,c=z+x 「三角形の各辺の長さを a,b,ca, b, ca,b,c とおくとき以下の不等式を証明せよ」 という問題は数学オリンピックで頻出です。大学入試問題でもまれに出題されます。 「三角形の各辺の長さ」なので,三角不等式が条件として課せられることになります: a+b−c>0, b+c−a>0, c+a−b>0a+b-c>0,\:b+c-a>0,\:c+a-b>0a+b−c>0,b+c−a>0,c+a−b>0 しかし,三角不等式の制約を直接扱おうとすると泥沼にハマることが多いです。そこで, a+b−c=2y, b+c−a=2z, c+a−b=2x⋯(1

                不等式証明のコツ3:Ravi変換 | 高校数学の美しい物語
              1