並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

日吉神社の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 【⑩弘前市三和 日吉神社】日本最北弥生水田【砂沢遺跡】近く。真っ赤な鬼コの社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 津軽 #鬼コ巡り10回目。弘前市三和 #日吉神社 の真っ赤な #鬼コ。参拝後、街並みに記憶。昨年紹介した日本最北の弥生式水田 #砂沢遺跡 の近くでした 目次 平川市日沼高田 三社神社 平川市日沼高田 三社神社 境内 日本最北の弥生の水田遺跡 砂沢遺跡 本文 津軽富士、岩木山の裾野に広がる広大な平野には各集落の氏神さんが多数。その一部の神社には、地域の災いを祓い、子供の成長を見守るという 鬼コ がいて(鬼のパンツならぬ)ふんどし(まわし?)姿で、鳥居から見守っています(40社以上)。津軽では山や川、大自然の厳しさと恵みをあわせもつ神のような存在として崇敬されているそうです(調べてみましたが、鬼コがいつ頃から存在するのか、今のところ不明です)不定期で10回ぐらいのシリーズ予定 平川市日沼高田 三社神社 (40.732037029317055, 140.4071315885244)/青

      【⑩弘前市三和 日吉神社】日本最北弥生水田【砂沢遺跡】近く。真っ赤な鬼コの社 - ものづくりとことだまの国
    • 【津軽安藤氏の足跡】北海道松前町の阿吽寺【山王防日吉神社(阿吽寺跡)から】★★★ - ものづくりとことだまの国

      はじめに 先日紹介した奥津軽 #山王坊日吉神社(阿吽寺跡)。鎌倉末期、ここを開いた #津軽安藤氏 は南部氏との戦いに敗れ道南に移住。安藤氏のその後の消息がツイッター仲間からいただいた情報で明らかに #海渡山阿吽寺 #松前町 #不動明王 目次 北海道に渡った安藤氏 海渡山 阿吽寺(北海道松前郡松前町松城)真言宗 安藤氏が真言宗に傾倒した理由について★★★ 本文 北海道に渡った安藤氏 先日紹介した山王坊日吉神社(さんのうぼうひえじんじゃ)(青森県五所川原市相内岩井)。境内に津軽安藤氏の菩提寺であった阿吽寺の跡(山王坊遺跡)がありました。 www.zero-position.com 『津軽安藤氏は鎌倉末期に南部氏と戦い敗れ、蝦夷地(道南)に渡ったと伝えられる』と書きましたが、ツイッターで仲良くさせていただいている@mono_rhythmicさんに 北海道松前町の阿吽寺 のことを教えてもらいました

        【津軽安藤氏の足跡】北海道松前町の阿吽寺【山王防日吉神社(阿吽寺跡)から】★★★ - ものづくりとことだまの国
      • 【針江生水の郷】ここちよい水音 水辺の景観が美しい氏神様【日吉神社】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 久しぶりの #湖西(琵琶湖の西)。平成22年に国の重要文化的景観に選定された #針江生水の郷(はりえ しょうずのさと。滋賀県高島市) #針江日吉神社 に参拝。水音がここちよく水辺の景観が素晴らしい氏神様 目次 針江生水の郷(はりえ・しょうずのさと) 針江 日吉神社 針江 日吉神社 境内 本文 針江生水の郷(はりえ・しょうずのさと) (35.35956620565474, 136.04454909071504)/滋賀県高島市新旭町針江372/JR湖西線・新旭駅より徒歩で約20分の距離(私は車で行きました) このゴールデンウィーク、琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶじま)を参拝することは決めていましたが、他はノープラン。 近くの 針江生水の郷(はりえ・しょうずのさと) の日吉神社にお参りすることに。 ここは、かつて(2004年)NHKスペシャルで紹介されて*1、以来、日本の里山の美しさに惹

          【針江生水の郷】ここちよい水音 水辺の景観が美しい氏神様【日吉神社】 - ものづくりとことだまの国
        • 【山王防日吉神社】津軽安藤氏が祈願した阿吽寺跡とされる山王坊遺跡 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 先日紹介した奥津軽・相内神明宮から北に車で約6分。#山王坊日吉神社 に参拝。境内には #十三湊(#十三湖)を支配した #津軽安藤氏 の菩提寺 #阿吽寺跡(南部氏に焼き打ちされる) とされる #山王坊遺跡。その高度な文化が垣間見えます 目次 山王坊日吉神社(五所川原市相内岩井) 山王坊日吉神社境内 山王坊遺跡(阿吽寺跡) 本文 山王坊日吉神社(五所川原市相内岩井) 2021年10月16日参拝。 三角屋根型のある山王鳥居。 山王坊日吉神社 一の鳥居 この鳥居は平成5年に放映された大河ドラマ「炎(ほむら)立つ」の十三湖・十三湊(とさみなと)ロケを記念して建てられたそうです。(平安時代、みちのく王国を築いた安藤氏~奥州藤原氏の物語。原作:高橋克彦) (安藤氏が滋賀県大津市の山王日枝神社を勧請して建立したと伝承されています。元社は比叡山の山麓にはるかに古い時代から鎮座(磐座)していましたが

            【山王防日吉神社】津軽安藤氏が祈願した阿吽寺跡とされる山王坊遺跡 - ものづくりとことだまの国
          • 山王様のお猿様:萩日吉神社

            入手場所:萩日吉神社 埼玉県比企郡ときがわ町西平1198 TEL:0493-67-0848 「萩の山王様」として親しまれている萩日吉神社。 欽明天皇6年(544年)、蘇我稲目により創建されたと云われている。 高さ8cmほど、3体の木彫りの猿、裏には「山王社」と書かれている。 神社に人の姿は無かったけれど、近所に神主さんのお宅があり、そこで授与して頂いた。 木肌の白い「ドロ」という木から作られているそうで、赤と黒と緑で簡単に彩色されている。 3体は親子なのかな?みなさん笑顔で良い表情をしている。 素朴中の素朴っていう感じ、「ザ・素朴大賞」を与えたくなる授与品だ。 ※なんとなく爪楊枝入れに見えなくもないw お猿様は山王権現の使いである猿を象ったもので、かつては子供の病気平癒のおまじないとされていた。 猿に添えられた縫い針を子供が患っている所と同じ箇所に刺して奉納すると子供の病が治るそうだ。 ※

              山王様のお猿様:萩日吉神社
            • 柳川総鎮守日吉神社 参拝と御朱印集め - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?

              おはようございま~す 今日は何作ろ? ですが 今回は 福岡県柳川市にある 柳川総鎮守日吉神社へ 参拝&御朱印集め ・御朱印集めで色んな神社に 行ってみたくなったので スポンサーリンク 到着しました 一番最初にある鳥居です 鳥居を抜けてすぐ右側にある神社 正一位太郎稲荷大明神 この神社の由来が書いてあります 戦国武将でも有名な 立花宗茂公が 関わっているみたいです 稲荷神社の拝殿 お賽銭を入れ鈴を鳴らし 二礼二拍手一礼し参拝 左側の狐さん 右側の狐さん 歴史がありそうな感じです では本殿へ向かいます 1月~2月にかけては 巨大なお多福さんの 門が設置してあるそうです お多福さんの門をくぐり 右手にある金比羅神社 ここでもお参りします その横にある 見ざる聞かざる言わざるの石像 ここの神様のお使いは猿だそうです その隣には 日吉神社の由来が書いてあります ご祭神は「大山咋神」 オオヤマイクノカ

                柳川総鎮守日吉神社 参拝と御朱印集め - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?
              • 「逆さ狛犬」日吉神社と桜 - 金沢おもしろ発掘

                金沢 晴れ、今日もいい天気ですが、新型コロナの影響が迫ってます。 桜を撮るのに忙しかったのですが、偶然見つけた「逆さ狛犬」で、桜をバックに撮れました(笑) 石川県神社庁によると「日吉神社」は、創立年月等は不詳であるが、往古より一村の産土神として鎮座。明治13年村社に列せられ、同39年12月29日神饌幣帛料供進神社に指定された。境域は老木繁茂して、静寂な神域として恰好である。 【撮影場所 金沢市野田町:2020年04月05日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング 桜の専用ブログでは、「金澤桜百景」他の写真もUPしてますので、是非、お立ち寄り願います(笑) kanazawa.hatenablog.com

                  「逆さ狛犬」日吉神社と桜 - 金沢おもしろ発掘
                • 亀居山日吉神社( 広島県神石郡神石高原町高蓋592) - ほわほわ神社生活

                  妹おススメということで一抹の不安😅(とんでもない細い山道を延々と走った先の神社へ行かせようとするので)を抱えつつストリートビューで見ると片側一車線のいい道だけで神社まで行けるもよう。駐車場がないようだがなんとかなるだろうと連休二日目に楽しく向かったのでした。 #いじわるでやっているわけじゃないと妹はいいたいでしょう😅 それはわかっているのですが。 目次 【御祭神】 【日吉神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 山末王主神(大山咋神) 武御名方神 品陀和気命 火産霊神 大年神 猿田彦命 大山祇神 大国主命 市杵島姫命 大物主命 素戔嗚尊 二十六社三十五柱神 【日吉神社への道】 国道182号を福山市から北上した場合は神石高原町にある道の駅を過ぎて2キロほどで左折して県道259号を走ります。4キロくらいで県道27号にぶつかるのでまた左折

                    亀居山日吉神社( 広島県神石郡神石高原町高蓋592) - ほわほわ神社生活
                  • 御朱印☆彡『日吉神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                    概要 アクセス 御由緒(『日吉神社』の由緒板引用) 祭神 境内 御朱印 概要 『日吉神社』は熊本県熊本市南区十禅寺にあり、細川家の産土神(うぶすながみ)として信仰を集めた神社です アクセス 熊本県熊本市南区十禅寺2丁目15-3 096-356-0851 駐車場 有り 御由緒(『日吉神社』の由緒板引用) 当社は、近衛天皇の仁平3年(1153)肥後の国司として着任した石浦河内守經國が朝廷に願い出て、近江国(滋賀県)の比叡山の日吉大社の御分霊を勧請し、国家安泰・宝祚(天皇の御在位)延長の勅願所(天皇がご祈願される所)として、また神蔵荘(十禅寺・平田・近見・高江・元三・西牟田・木部・画図・田迎・世安・本山・春竹・琴平などを含む716町五反の地)一円の鎮守として創建した由緒ある神社です 平安時代末の78代二條天皇、鎌倉時代の82代後鳥羽天皇、87代四条天皇、89代後深草天皇、室町時代の101代称光天

                      御朱印☆彡『日吉神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                    • 日吉神社(岡山県津山市川崎1028) - ほわほわ神社生活

                      美作国中心部を巡る二社目はこちらの日吉神社です。岡山県神社誌では”ひえ”で県神社庁ページでは”ひよし”になっています。どちらでもかまわないのかもしれないですが、お詣り時は私はひよしと思っていました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【日吉神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 大己貴命 #岡山県神社誌には主祭神大己貴命一柱のみ書かれています。 日吉だから大山咋神も御祭神なのだろうなと思います。 【御由緒】 日吉神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 上の岡山県神社庁ページにある近江国滋賀郡坂本村は今の大津市北部になります。つまり日吉大社のある所です。 【日吉神社への道】 国道429号、津山城から東へ1.5キロ少々の住宅地から少し坂を上がった所にあります。道は少しややこしいのですが一番わかりやすいのは東松原町交差点を曲がるルートだと。

                        日吉神社(岡山県津山市川崎1028) - ほわほわ神社生活
                      • 日吉神社(熊本市)珍しい山王鳥居が迎えてくれる神社 | 御朱印むすび

                        熊本市南区にある日吉神社は、鳥居の上に三角のような形の屋根が乗っている、全国的にも珍しい「山王鳥居」がある神社です。 熊本県肥後の国藩主であった細川家の産土神として厚く信仰され、中世には天皇のご祈祷所として、肥後の国有数の神社として栄えました。 日吉神社は珍しい山王鳥居がある神社 日吉神社には、日本全国各地にある鳥居の中で珍しい「山王鳥居」があります。 山王鳥居とは別名合掌鳥居・総合鳥居・日吉鳥居とも呼ばれ、鳥居の上に棟柱を立てて木材を合掌形に組み、その頭上に鳥頭(からすがしら)と呼ばれる反った木を置いた独特の形をしています。 ▼山王鳥居 なぜこの様な独特の形をしているのか?山王鳥居の起源について調べてみると、どうやら仏教の胎臓界・金剛界と神道の一体化を表しているのだそうで、山王鳥居は山王信仰の象徴ともいわれています。 山王信仰とは最澄が比叡山にて天台宗を開いた際、唐の天台山の神である「山

                          日吉神社(熊本市)珍しい山王鳥居が迎えてくれる神社 | 御朱印むすび
                        • 御朱印☆彡『大津日吉神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                          概要 アクセス 御由緒 御祭神 境内 御朱印 概要 大津日吉神社は熊本県菊池郡大津町にある神社です 大津町を一望するこの地は『つつじ』の名所として有名で、大津町最大の神社です アクセス 熊本県菊池郡大津町大津2184 駐車場 有り 御由緒 1644年(天保元)に近江国坂本の日吉神社を勧請して、大字大津の氏神として天神の森に社が建てられました 1922年(大正11)に火災で焼失 1928年(昭和28)東獄城跡の現在地に遷宮されました 御祭神 大山昨神(おおやまくいのかみ) 大国主神(おおくにぬしのかみ) 国之常立神(くにのとこたちのかみ) 神産巣日神(かむむすひのかみ) 天之忍穂耳命(あまのおしほみみのこと) 国之狭土神(くにのさづちのかみ) 伊邪那美神(いざなみのかみ) 日子番能邇邇芸命(ひこほのににぎのみこと) 阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ) 境内 鳥居 狛犬さん 狛犬さん 手水舎

                            御朱印☆彡『大津日吉神社』 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                          • 御朱印集め 日吉神社(Hiyoshijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                            日吉神社 見開きサイズで季節の限定御朱印を頂戴しました。 【日吉神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【日吉神社】 清須市にある日吉神社を参拝しました。 日吉神社の創建は奈良時代後期と古く、尾張地方に疫病が流行したため、人々が素戔嗚尊(すさのおおのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)を祀り疫病退散の氏神としたのが始まりです。 平安時代に入り、社殿が建立されると同時に天台宗の布教活動も行われ、「山王宮」と称されるようになりました。 鳥居をくぐると正面には太鼓橋があります。 拝殿の目隠しとなる藩屏です。 相当に広い境内であるにもかかわらず藩屏が建てられていて、格式の高い神社のようです。事実、鎌倉時代後期には山王宮(日吉神社)は栄華を極め、尾張国国府が清州に移されてからは清州氏神として信仰を集め、広大な敷地に荘厳な社殿を構えていました。 屋根が朱塗りの手水舎です。 拝殿にてお詣り

                              御朱印集め 日吉神社(Hiyoshijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                            • ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(前編:ごうど・ローズパーク) - 🍉しいたげられたしいたけ

                              今シーズンは昨日付拙記事に書いた曽根城公園&神戸町ばら公園に先立って、知立公園を訪れたことを書いた。知立公園は知立神社境内に連結していて、知立神社には神仏分離前の多宝塔が残っている。 神戸町には日吉神社という神社があって、ここには三重塔が残っており国の重要文化財に指定されている。神戸町に足を踏み入れると、そこかしこに日吉神社への道路案内があって気になっていた。しかし身内は「信仰心ない」と公言し、神社仏閣には興味を示さない。よって実家から現住所への帰途、遠回りになるが単独で行ってみた。 日吉神社はごうど・ローズパークと、とても近い。神戸町ばら公園とともに「ばらのまち神戸」を称するバラの名所だが、比べるものではないけれどばら公園と比べるとやや地味めである。以前に一度、身内とともに立ち寄ったことがあったが、あまり喜んでくれなかったように見受けられた。 www.watto.nagoya よってそれ

                                ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(前編:ごうど・ローズパーク) - 🍉しいたげられたしいたけ
                              • ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(後編:日吉神社とその周辺) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                神仏習合や廃仏毀釈のことを知りたければ、関係する書籍を読むにしくはない。しかし現地を歩くと、本で得た知識を補強する材料があんがい見つかるものだ。それに何より気候のいい時季に散策すること自体が楽しく、精神衛生上も良さそうだと思う。 幸い日吉神社には参拝者用の無料駐車場があった。ごうど・ローズパーク北側の駐車場から100mほどしか離れていなかったが、いちおう移動した。 目の前に愛宕神社の祠があった。日吉神社と関係あるのかないのか、神域が広かった時代には接写末社の一つだったのだろうか、などといろいろ想像しつつ、こういうときご挨拶のお参りは必ずすることにしている。 日吉神社の灯篭、鳥居、門標。 上の写真左側にあった地蔵堂。 中がしっかり覗けて、布製の袈裟をつけたお地蔵さんがいて、賓頭盧〔びんずる〕尊者の像もあって、大日如来、阿弥陀如来、聖観音菩薩と思われる小ぶりな仏像もあって、由緒書きが貼ってあっ

                                  ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(後編:日吉神社とその周辺) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                • 日吉神社の境内に祀られる庚申塔 福岡県宮若市福丸 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                  宮若市街地にある日吉神社。県道21号線沿いに面していて、境内の広い神社です。何度も神社前を通ることがあったのですが、外から見た感じでは、庚申塔は祀られていない様子だったので訪れていませんでした。しかし、実際、訪れて境内をしっかり散策してみると一基庚申塔が祀られていることに気づきました。 拝殿にむかって左側。ちいさな社と石祠が数基あり、そのなかにいっしょに庚申塔がありました。 場所:福岡県宮若市福丸付近 座標値:33.7306014,130.6242908 前傾している庚申塔には庚申尊と刻まれています。庚申尊天の「天」は見えませんが、もしかしたら、下に隠れているのかもしれません。 庚申塔にむかって右側面に「寛延三庚午(かのえうま」左側側面には「?月吉日」と刻まれています。 寛延(かんえん)三年は、西暦1751年で干支は庚午(かのえうま)です。 庚申塔は、しっかり歩いて探してみると見つかるもの

                                    日吉神社の境内に祀られる庚申塔 福岡県宮若市福丸 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                  • 頓田(とんだ)貯水池に鎮座する日吉神社 福岡県北九州市若松区大字頓田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                    頓田第一貯水池と、頓田第二貯水池のあいだをはしる頓田一号線。頓田一号線沿いに鎮座する日吉神社。貯水池各所には無料の駐車場があります。日吉神社の北東50mほどの場所にも駐車場があります。 場所:福岡県北九州市若松区大字頓田 座標値:33.910862,130.733598

                                      頓田(とんだ)貯水池に鎮座する日吉神社 福岡県北九州市若松区大字頓田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                    • うきは市浮羽町高見 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 日吉神社といえば大物主こと大山咋(おおやまくい)を祀るものと思い込んでいたところ、なんと福岡県神社誌では大山積(おおやまつみ:大山祇)を祀るとされています。 しかし、そういうことよりもまず驚くのは土足禁止の看板で、一般的に土足禁止とは「泥のついた靴でそのままあがるな」だと思っていたら「はだしであがるな」とあります。靴でもはだしでもあがっちゃだめなら、このお宮に行くときはスリッパでも持参するのでしょうか? 福岡県神社誌:下巻422頁 [社名(御祭神)]日吉神社(大山積命) [社格]無格社 [住所]浮羽郡大石村大字高見字日枝宮 [境内社(御祭神)]記載なし。 (2021.09.26訪問)

                                        うきは市浮羽町高見 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                      • 福岡市博多区山王1丁目 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 周囲は山王公園という公園になっており、ジョギングコースや野球場などが整備されています。この神社がある丘は、比恵山とも山王山とも呼ばれる「山」だそうで、福岡市の東比恵や比恵町、山王といった地名のおこりとされています。 社殿正面向かって左側に「光神社」があります。光の神社とはこれまた珍しいとおもってかんがえてみると、福岡県神社誌に境内社「庚申社」があるとあり、どうやら名前を言い換えたもののようです。 社殿正面向かって右側には、お稲荷さん(山王稲荷)があります。 福岡県神社誌に元禄10年築の石鳥居として出てくるのはたぶんこの二の鳥居だとおもうのですが、どうみてもコンクリート造です。砂利がセメントに混じっています。おそらく、一部だけがもともとの石鳥居で、なんらかの理由で補修されたものなのでしょう。 福岡県神社誌:

                                          福岡市博多区山王1丁目 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                        • 久留米市日吉町 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) こちらの神社は、久留米宗社を名乗っておられます。宗社とは宗廟(そうびょう)といった意味で、この神社では地主神の意味で使っておられるようです。 久留米の大神さま | 久留米宗社 日吉神社 久留米宗社日吉神社は、平安時代のおわり治承年中(1177年~1181年)に久留米の土豪 松田庄左衛門が笹山という場所を開き、その館の守護神として祀られていたと伝えられます。この松田の館後には、高橋某、豊饒永源、高良座主良寛の弟麟圭、小早川秀包、田中吉信、久留米藩主有馬家が居城し、当社は地主神として有馬家二代藩主の正保4年(1647年)まで笹山の地に御鎮座されていました。 明治時代に藩主有馬家を称え御創建された篠山神社の文書には、『御本丸地主神坂本山王宮ハ秀包城普請ノ時今ノ御厩ノ地二移サレ、豊氏公御入部後、十間屋敷二移サル、

                                            久留米市日吉町 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                          • 熊本県☆彡御朱印☆彡『日吉神社』 - mika『コレコレズ』blog

                                            熊本市南区十禅寺にあります 細川家の産土神(うぶすながみ)として信仰を集めた神社です 祭神 大山昨神(おおやまだひ) 大巳貴(おおなむち) 神をはじめ山王社21社 鳥居さん 神猿さん 狛犬さん 手水舎 本殿 山王稲荷神社 厳島神社 祭神 多紀理毘売神(たきりひめ) 市杵島比売神(いちきしまひめ) 多紀津毘売神(たきつひめ) 兒島(こじま)神社 祭神 少彦名尊(すくなひこな) 社務所 本殿右側にあります 今回御朱印は、お賽銭横に据えてありました(書置き)300円です

                                              熊本県☆彡御朱印☆彡『日吉神社』 - mika『コレコレズ』blog
                                            • 製塩の痕跡を日吉神社でみる 福岡県北九州市若松区東二島 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                              北九州市には、若松区と戸畑区、八幡西区に囲まれる洞海湾(どうかいわん)があります。この洞海湾では、そのむかし海水を原料にして製塩がおこなわれていたといいます。製塩には、薪(たきぎ)とともに、石炭も燃料としてつかわれていました参照。 製塩がおこなわれていた痕跡が、若松区の「日吉神社」にのこっています。神社境内に「塩土老翁神(しろつちおじのかみ)」と刻まれた石塔がまつられており、この神さまが製塩にかかわる神さまということです。 参照:北九州歴史散歩 筑前編(北九州市の文化財を守る会編)P.26 太宰府観世音寺領の産物は塩で、この地はその焼山、すなわち薪を採る場所であったことと、古代から江戸期にかけて洞海湾で製塩が盛んであったことを裏付けています。また、近年の発掘調査で神社周辺から多くの製塩土器が発掘されています。 日吉神社の拝殿にむかって左側に「両児嶌大明神(ふたごじま-だいみょうじん)」の鳥

                                                製塩の痕跡を日吉神社でみる 福岡県北九州市若松区東二島 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                              • 久留米市国分町 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 鳥居には「山王宮」とあります。本殿裏手の御神木が印象的な神社です。 日吉神社由緒 一、御鎮座地 久留米市国分町字谷七一一番地の一 一、御祭神 大山昨命(御祭神二柱、一柱は本社、一柱は元字西村日吉神社の御祭神) 安徳天皇(元字東、皇王神社の御祭神) 少彦名命(元字東、皇王神社境内社淡島神社の御祭神) 仁徳天皇(元字南、若宮八幡神社の御祭神) 神功皇后(元字西村、日吉神社境内社字(さんずい+弥)神社の御祭神) 菅原道真(御祭神二柱、一柱は元字東、天満神社、一柱は元皇王神社境内社) (略) 一、由緒 承平二年九月(九三二)今より約千年余前宮一品、兼基親王、山王宮を御建立せられる。これが当地に日吉神社が鎮座された初めである。戦国時代 天正七年(一五七九)社屋兵火により焼失したが、寛永九年(一六三二)国分村庄屋国分

                                                  久留米市国分町 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                • 福岡市南区清水4丁目 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 周囲が住宅地なだけに、背の高い木々に囲まれたこの場所は目立ちます。 扁額は山王宮とあるものと日吉宮とあるもの両方が掲げられており、おそらく年代が異なるのでしょう。立派な方位干支盤が供えられています。 日吉神社を出て、少し離れたところから1枚撮影してみました。ここだけ、森がのこっています。 日吉神社由緒畧記 祭神 大山咋神亦御名山未之大主神 古事記の神代巻に大山咋神此の神は近淡海國日枝山に坐す 亦葛野の松尾に坐す(酒造の神)鳴鎭に成りませる神なりとある 神代の昔より比叡山にもともと鎮座する地主神であります。 国家鎮護の神として記されたのであります都が京都に還り京都が日本の中心となり当宮が都の表鬼門に当ることから国民並に都の鬼門除け更には国家鎮護の方除け魔除け災難除けの宮とされると共に土木建築の守護神と崇めら

                                                    福岡市南区清水4丁目 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                  • 久留米市西町 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 県道沿いに立派な鳥居があります。 元々は幟旗を立てるときの土台なのでしょうが、根元が鉄板とコンクリートで補強されています。やり直した痕跡もあり、何回か物損事故があったのでしょう。 正面に神社がみえてきました。 旧村社 産土神 日吉神社由緒 一、御祭神 大山咋命菅原道真卿 二、由緒 大山咋命は古くより今の篠山城内に祭られてありましたが元和七年有馬家初代藩主豊氏入国の折供奉してきた鞍師がこの西町の広野を与えられ村落を開きその後城内より御分霊を戴き村の産土神として奉祀したものです 又菅原道真卿神霊は御井町と西町にあった天満宮を大正年間に合祀したものです 境内社 鞍護神社 鞍打開発の始祖を祭る 有馬豊氏公に従って(おそらく)京都福知山からやってきた鞍師(馬の鞍を製作する職人)に与えられた土地に、氏神として勧請され

                                                      久留米市西町 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                    • 宮若市福丸 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 当社境内は元と若宮八幡宮神幸所なりしに大永元年吉川山王(当郡日吉村大字下に御鎮座)を勧請し社殿を創立せり。慶安五年(此年承応と改元)九月時の農長吉田九右衛門願主となり社殿を再建す。 延宝四年三月十一日公命に依り金生村と分離し福丸村と称す此時より本社を氏神とせり(福丸村は元金生村の枝村なり、此村に往古恵比須神社あり其西を上市東を下市と称し各地の商人集り来り売買をなせり如此便利の地なるより次第に人家増加し文亀年間に至りては一の市街をなすに至れりと言ふ) 福岡県神社誌の一部です。 大永元年(1521年)に宮若市下の日吉神社を勧請したとあります。金生村(かのうむら)から分離したのであれば白山神社を勧請すればよい気もするのですが、そうはいかない理由があったのでしょう。もしくはこの時代、この地域では日吉神社のほうが権

                                                        宮若市福丸 日吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                      1