並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

民俗文化財の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • [41]暇つぶしにマジェスティSで奥多摩駅~丹波山 バス路線 その28(有形民俗文化財と 泣くなモモ助) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

    奥多摩駅~丹波山村のバス停を訪れた記録です。 次の行先は、絶対に小留浦バス停~絶対に小留浦バス停 ということで、 小留浦バス停 バス停周辺 小さな集落ですね。 モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 8歳) 😺なぁ、カツピチ不思議な屋根の家があるニャン。 👦なんか御堂のようなものがあるな、ちょっと行ってみようか。 御堂前の石像群 御堂 😺もっと近くへ行くニャン。 👦わかったよ。 👦ずいぶん古い建物みたいだ。 説明看板 👦えーと、東京都指定有形民俗文化財、小留浦の太子堂舞台とのことです。 😽中に舞台があるのかニャー、カツピチ覗いてみるニャン。 👦ちょっこら覗いてみようか。👀 😽小さくて可愛い舞台だニャー。 👦そうだな、みんな楽しく舞っていたんだな、今は無い旧小河内村で。 😼なんニャー、今は無いって。 👦説明看板によると、この太子堂は小河内ダムの湖底となった旧小河内

      [41]暇つぶしにマジェスティSで奥多摩駅~丹波山 バス路線 その28(有形民俗文化財と 泣くなモモ助) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
    • 夏祭りだよ!奈良県指定無形民俗文化財である御所市、鴨都波神社のススキ提灯献燈行事を見て来たよ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

      さてさて、今日は7月16日。 3連休の中日ですな。 しかし3連休は連日酷暑で、熱中症警戒アラートが絶えない。 そんななか、奈良県指定無形民俗文化財である御所市、鴨都波神社のススキ提灯献燈行事を見てきましたよっと。 まずは本殿でお参りを済ませる。 時刻は19時45分。 そろそろススキ提灯が境内に入ってくるとのアナウンスが・・・ 各自治会の提灯が一斉に境内へと帰ってきた。 鴨都波神社のススキ提灯献燈行事とは4.5mほどの竹製の支柱に提灯を10張を吊るしたもので氏子地域から「ススキ提灯」と呼ばれる30本余りの提灯が奉納されるお祭り。 奈良県指定無形民俗文化財にも登録されている。 この提灯の奉納がなかなか荒々しく迫力があるんだな。 各自治会の提灯が境内に入ると、力自慢、技自慢の男たちが高さ4.5m、重さ約10㎏の提灯を一人で担ぎ、提灯をぶん回しながら境内を走りまわる。 勢いあまって提灯が観客の頭の

        夏祭りだよ!奈良県指定無形民俗文化財である御所市、鴨都波神社のススキ提灯献燈行事を見て来たよ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
      • コモンエイジ:祭りの「消滅」100件超す 都道府県の無形民俗文化財アンケート | 毎日新聞

        都道府県が指定する祭りなどの無形民俗文化財のうち、担い手不足などによって指定を解除したり休止状態になっていたりするものが31県で計102件に上ることが毎日新聞のアンケート調査で明らかになった。大半は高齢化や若者人口の減少が原因で、人口減少社会の中で民俗の継承がいかに難しいかが浮き彫りになった。 <関連記事> ・祭りの「消滅」100件超す 都道府県の無形民俗文化財アンケ ・祭りに公的資金投入、茨城で全国初 「民俗」との線引きは ・祭りの復活へ あの手この手で伝統を継承…

          コモンエイジ:祭りの「消滅」100件超す 都道府県の無形民俗文化財アンケート | 毎日新聞
        • 「伊勢うどん」を民俗文化財に 歴史と魅力、地元が発信 - 日本経済新聞

          三重県伊勢市のご当地食「伊勢うどん」を国の無形民俗文化財に登録しようとの動きが活発になっている。市は2022年度に伊勢うどんの魅力を発信する事業を始め、23年2月にはシンポジウムも市内で開いた。伊勢神宮の社殿を建て替える「式年遷宮」を33年に控え、名物としての認知度を高めたい考えだ。2月23日、伊勢市の生涯学習センターに約300人の市民が詰めかけた。市が伊勢うどんのシンポジウムを企画したところ

            「伊勢うどん」を民俗文化財に 歴史と魅力、地元が発信 - 日本経済新聞
          • 重要無形民俗文化財のお山参詣2024は9月1日~3日 - つがる時空間

            津軽最大の秋祭り・お山参詣 津軽の霊峰・岩木山に五穀豊穣や家内安全を祈願して、願掛け登山をし、ご来光を拝むのが、お山参詣(おやまさんけい)です。 2024年9月1日から始まる、重要無形民俗文化財のお山参詣についてお伝えします。 スポンサーリンク お山参詣 岩木山登山の体験 まとめ お山参詣 御幣を捧げ持ち地区ごとに練り歩く 画像をお借りしました、感謝。 重要無形民俗文化財 お山参詣|弘前市観光情報サイト きてみて、ひろさき。ここみて、弘前 とても大きな御幣や幟(のぼり)を担いで、岩木山神社を村々から目指します。 お山参詣は旧暦8月1日に、集団で真夜中に岩木山神社から登頂し、ご来光を拝む津軽最大のお祭り。 blog.tugarujikukan.info 笛や太鼓・てびら鉦の登山ばやしがにぎやかに、岩木山神社の境内で繰り広げられます。 www.youtube.com さいぎさいぎ ろっこんさい

              重要無形民俗文化財のお山参詣2024は9月1日~3日 - つがる時空間
            • 琵琶湖の魚と米を乳酸発酵 「なれずし」が国の無形民俗文化財へ | 毎日新聞

              ふなずしに代表される湖国の「なれずし」の製法が、国登録無形民俗文化財になる見通しになった。国の文化審議会が20日、文科相に登録を答申した。滋賀県内の食文化が国の文化財になるのは初めて。甲賀市くすり学習館(滋賀県甲賀市大原中)が所蔵する「甲賀売薬の製造・販売用具」2488点も国登録有形民俗文化財にするよう答申された。指定されれば県内3例目で、「交易」の分野では全国初となる。 登録無形民俗文化財になるのは「近江のなれずし製造技術」。琵琶湖や周辺河川の淡水魚を塩と米飯で乳酸発酵させる製法で、稲作とともに東南アジアから伝わったとされる。ニゴロブナのほか、コイ、モロコ、アユ、ドジョウなども材料になる。

                琵琶湖の魚と米を乳酸発酵 「なれずし」が国の無形民俗文化財へ | 毎日新聞
              1