並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

社内転職の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 非開発職から Amazon Japan のソフトウェアエンジニアへ社内転職した話|Yuki

    はじめに2024 年 4 月に新卒で入社した Amazon Web Services Japan の Solutions Architect (SA) 職から、2025 年 2 月より Amazon Japan の Software Development Engineer (SDE) 職へ社内転職をします。 自己紹介や新卒で AWS に入社した理由については 、1 年前に投稿したこちらの記事をご覧ください。 先日アメリカの大学を卒業し、日本に帰国しました。 アメリカでのソフトウェアエンジニア新卒就活失敗体験記を書いたので反面教師にしてください!!https://t.co/y2FSDaDXJi — Yuki (@yuki_0206_cs) January 11, 2024 お断りこの社内異動について、誤解のないようお伝えしたいことがあります。AWS や SA(技術営業)という職種に対する不

      非開発職から Amazon Japan のソフトウェアエンジニアへ社内転職した話|Yuki
    • TOPPANが社内転職サイト まず50職種、ミスマッチ抑制 - 日本経済新聞

      TOPPANホールディングス(HD、旧凸版印刷)は4月、各部門の業務内容や求める人材スキルなどを掲げて部署異動の希望者を公募する社内サイトを立ち上げる。まず成長事業を中心に約50職種で始める。人材の流動性を高めて製造業向けシステムといった「デジタルサービス」などの事業に手厚く配置できるようにする。社員が狙うキャリアとのミスマッチを減らして離職防止にもつなげる。各部門が業務内容や求めるスキルなど

        TOPPANが社内転職サイト まず50職種、ミスマッチ抑制 - 日本経済新聞
      • 三度の「社内転職」を経験した僕が考える、どんな部署でも役に立つ能力 - GMO Research & AI Tech Blog

        こんにちは。システム部の山瀬です。 正直、システム部の〇〇です。って名乗るのも、恐れ多いのですが・・・。 なぜ、恐れ多いか? それには僕のGMOリサーチでの経歴が関係しています。 僕のGMOリサーチでの経歴を簡単にまとめると 2011年11月ー2016年3月:国内営業2016年4月ー2018年9月:SG支社に転籍2018年10月―2020年6月:海外事業部2020年7月ー現在:システム部 といった具合に”社内転職”をしてきました。 という事で。 僕はエンジニアでもなく、テックブログに提供できるものもないのですが、色んな部署を経験した上で、どの部署にいても共通してあった方がいいなーと思う能力について書こうと思います。 *これ以降は山瀬個人の意見であって正しいか間違ってるか共感されるか、気にせずに書きます。 その能力とは、ファシリテート力。 なぜファシリテート力が必要か? クライアントとのミー

          三度の「社内転職」を経験した僕が考える、どんな部署でも役に立つ能力 - GMO Research & AI Tech Blog
        • 富士通は「社内転職」希望者8000人 IT、人材つなぎ留め ITエンジニア不足に立ち向かえ(下) - 日本経済新聞

          人材不足を悪化させないためには、社外への転職を防ぐ必要がある。対策として機能し始めているのが社内公募制度だ。職場を変えたい人材に対して転職以外の選択肢になっている。IT(情報技術)エンジニアが社外に転出しないように「とどめる」策も欠かせない。システムインテグレーター(SIer)各社は人事制度や人材育成の工夫、職場環境の整備などで、社員に働き続けてもらうことを狙う。制度や環境を充実させて転職を防ぐ

            富士通は「社内転職」希望者8000人 IT、人材つなぎ留め ITエンジニア不足に立ち向かえ(下) - 日本経済新聞
          • SIer各社が奨励する「社内転職」、富士通は希望者8000人

            人材不足を悪化させないためには、社外への転職を防ぐ必要がある。 近年、大手SIer各社で機能し始めている対策が社内公募制度だ。 職場を変えたい人材にとって、転職以外の選択肢になっている。 ITエンジニアが社外に転出しないように「とどめる」策も欠かせない。SIer各社は人事制度や人材育成の工夫、職場環境の整備などで、社員に働き続けてもらうことを狙う。 人事制度の工夫で各社が力を入れるのが社内公募制度だ。特にジョブ型の人事制度を採るNECやNTTデータグループ、日立製作所、富士通などは社内公募を拡大している。 いわば「社内転職」を企業が奨励するのは、社員が働きたい職場の選択肢を増やしてモチベーションを高め、人材流出を防ぐため。せっかく入社して育て上げた人材に辞められるくらいなら、せめて社内の別部門で活躍してもらうほうがましというわけだ。 社内公募は希望する職場への異動を社員自らが決めて応募する

              SIer各社が奨励する「社内転職」、富士通は希望者8000人
            • 辞められるよりまし 「社内転職」を奨励

              人材不足を悪化させないためには、社外への転職を防ぐ必要がある。対策として機能し始めているのが社内公募制度だ。職場を変えたい人材に対して転職以外の選択肢になっている。 ITエンジニアが社外に転出しないように「とどめる」策も欠かせない。SIer各社は人事制度や人材育成の工夫、職場環境の整備などで、社員に働き続けてもらうことを狙う。

                辞められるよりまし 「社内転職」を奨励
              • 日立製作所 社員3万人で公募異動147人、FAは15人だけ…機能しない“社内転職市場”――パターナリズムのキャリア支配

                入社1年目は終身雇用を前提とした手厚い初期研修を半年~1年かけて学ぶのが日立の伝統で、SE職ならプログラミング研修などをじっくり受けていた。だが昨今では、これが3か月ほどに短縮され、現場でのOJT中心になった。「30歳前後で辞める人が増え30代が空白世代になっていて人手不足感があるのと、実践で身につけるほうが教育効率がよいこともあると思います。日立のSEにプログラミングの知識は求められず、できる必要もありません」(SE職) Digest ガクチカみたいな研修員論文 ITスーパーゼネコン元受け中抜き業 巨大クライアント&国内外の政府がらみ キラキラ案件少ないグループ公募制 社内リスキル→職種転換が難しい もっと利用されていない「社内FA制度」 転職先は「コンサル、外資、メガベンチャー」 ジョブ型と相反する「日立の樹」 離職者を補う中途採用500人 ガクチカみたいな研修員論文 コードは書けなく

                  日立製作所 社員3万人で公募異動147人、FAは15人だけ…機能しない“社内転職市場”――パターナリズムのキャリア支配
                • メルカリShops の立ち上げを聞いたその日にプレゼン資料を投げて社内転職した話 | メルカリエンジニアリング

                  皆さまこんにちは。 ソウゾウでメルカリShops を開発していますソフトウェアエンジニアの @sou です。 連載:「メルカリShops」プレオープンまでの開発の裏側 の7日目として、ソウゾウにジョインするまでの経緯と、どのようなモチベーションでメルカリShops の開発を行っているかをお話させて頂きます。 日本酒と私とメルカリShops 突然ですが、日本酒、お好きでしょうか。 私は地方と日本酒が好きで、それに関わる仕事がしたいと思っていたところ、メルカリShops 立ち上げの話が舞い込み、やりたすぎて社内公募に応募するだけでは手が止まらず、その日のうちにプレゼン資料を投げて社内転職を希望し、こうしてメルカリShops の開発に携わることになりました。 技術を扱うそれ自体ももちろんとても楽しいものですが、本稿では少し趣を変えてその磨いた技術を何に使うか、どのような世界を実現しようと思いプロ

                    メルカリShops の立ち上げを聞いたその日にプレゼン資料を投げて社内転職した話 | メルカリエンジニアリング
                  • 20代のうちに3回社内転職をするというキャリアオプションについて|石田裕子(サイバーエージェント専務執行役員)

                    昭和の高度成長期に始まった工業化社会の時代は、結果として、終身雇用や年功序列、そしてメンバーシップ型の雇用慣行を日本に深く根付かせました。それが1980年代までの日本の成長を支えたことは事実です。しかし、バブル崩壊以降のいわゆる「失われた20年」、そしてリーマン・ショック以降、世界の中での存在感をより失った10年の合計30年間には、そうした雇用慣行が大きなブレーキとなってきました。メンバーシップ型雇用の下で、総合職として採用され、職種や勤務地も会社都合に左右されることが当たり前だったため、個人の自由意志でジョブ型のキャリア形成をしていくことも不可能でした。その時代に求められたのは、完成された組織における「忠実な運用担当者」でした。今も多くの業界でその名残はありますが、定型的な業務に小さな工夫を加えて運用していく仕事は、徐々に付加価値が下がり、業務の時間当たり単価は低下しています。 これから

                      20代のうちに3回社内転職をするというキャリアオプションについて|石田裕子(サイバーエージェント専務執行役員)
                    • パブリック・ナラティブと社内転職 | 八木橋パチの #混ぜなきゃ危険 | WORK MILL

                      突然「パブリック・ナラティブ」を私なりの解釈で説明しましたが、どんなものだかイメージが湧きましたか? 一単語ずつ見ていけば、パブリック(Public)は「公の。公での」、ナラティブ(Narrative)は「語り。主体となって語ること」となり、「公の場で語ること」という意味になりますが、私が先日参加したワークショップでは、「何らかの社会課題解決に向けたコミュニティーや事業の形成に、パブリック・ナラティブの力を用いられるようになろう」という趣旨のものでした。 「ナラティブとか、普段使う言葉じゃないし…想像しにくいな…」という人は、「TEDみたいなプレゼンをして、自分のことを知ってもらい仲良くなること」くらいの理解でもOKです。今回、なぜ、このパブリック・ナラティブのワークショップについて書きたくなったかというと、そこで私がとても褒められたからです! …というのは冗談で、このワークを通じて、参加

                        パブリック・ナラティブと社内転職 | 八木橋パチの #混ぜなきゃ危険 | WORK MILL
                      • みずほフィナンシャルグループ、4万人の社内転職制度 「ビズリーチ」お手本に - 日本経済新聞

                        みずほフィナンシャルグループ(FG)は今秋から、約4万人の社員を対象に自らの意向で希望する部署に異動しやすくする制度を導入する。「社内転職」を望む人材データベースをつくり、事業部門による選考で自らを売り込んだり、スカウトを受けたりできるようにする。人的補充の意味合いが強かった従来のジョブ公募だけでなく、新たな仕組みで働きやすく競争力のある職場をつくる。銀行や信託、証券などグループ5社の社員とパ

                          みずほフィナンシャルグループ、4万人の社内転職制度 「ビズリーチ」お手本に - 日本経済新聞
                        • 社内転職しました - Mana Blog Next

                          社内転職しました。 きっかけとしては、今年1月入社で業務をしていましたが、7月に担当範囲が変わったことがきっかけで異動を決意しました。 入社7ヶ月目の社内転職活動。正直早すぎるのではと悩みましたが、入社前から教育分野のデジタル化支援をやりたくて今の会社に転職してきたので、中途半端な状態で諦めたくない気持ちが強く、自分の目標を叶えるために異動を決意。 また、職場には「Growth Mindset」が浸透しており、自身の成長のため社内異動することに対して肯定的だったこともあり、自分のキャリアを第一に考えました。 通常の中途入社の募集ページから応募。一般応募と同じく選考フローが進むため、社内異動というよりかは「社内転職」の経験になり、終始とても緊張しておりました。そして無事に合格し、オファーレターにサインし、今月異動できました。給与は変わらないと思い込んでいましたが、今回の社内転職で昇給しました

                            社内転職しました - Mana Blog Next
                          • 「社内転職」会社も応援 他部署知る仕掛け・お試し体験 - 日本経済新聞

                            会社員生活と切っても切り離せない人事異動。その主導権を会社から個人に移す動きが広がっている。働きたい部署でやりたい仕事ができるよう個人に情報提供し、時に助言もして会社が「社内転職」を積極的にサポートする。終身雇用の限界が指摘されるなか、会社と個人のパワーバランス見直しが迫られ、キャリアの積み方は過渡期にある。「運用で多額な損失を出したらどうなるのですか?」「法務部門の社員と社外弁護士の役割はど

                              「社内転職」会社も応援 他部署知る仕掛け・お試し体験 - 日本経済新聞
                            1