並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

細野不二彦の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • ビッグコミックオリジナル編集部 on Twitter: "細野不二彦氏と美樹本晴彦氏が高校の同級生だった時の話(1/7) https://t.co/a9KSDpYx9T"

      ビッグコミックオリジナル編集部 on Twitter: "細野不二彦氏と美樹本晴彦氏が高校の同級生だった時の話(1/7) https://t.co/a9KSDpYx9T"
    • 美樹本晴彦さんと河森正治さんが同級生だった!細野不二彦先生の自伝マンガ『1978年のまんが虫』がアツい

      ビッグコミックオリジナル編集部 @bigc_original 小学館ビッグコミックオリジナル編集部の公式アカウントです。本誌は毎月5・20日発売、増刊号は偶数月の12日発売。電子版も同時発売です。 bigcomicbros.net/magazine/bigor…

        美樹本晴彦さんと河森正治さんが同級生だった!細野不二彦先生の自伝マンガ『1978年のまんが虫』がアツい
      • 遂に本日、細野不二彦「1978年のまんが虫」単行本発売。1、2話ネット公開も - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        1978年のまんが虫 (ビッグコミックススペシャル) 作者:細野不二彦小学館Amazon漫画家への道を決めた、あの運命の一年。 『Gu-Guガンモ』『さすがの猿飛』『ギャラリーフェイク』の 細野不二彦が初めて描いた、 若き日の親友、家族、恩人、そして自分自身。 1978年、東京の有名私立大学に通う、細納(サイノ)青年と仲間たち。 彼らは、のちに漫画家やアニメーターとして大活躍する才能の持ち主だが、 その頃はただ、マニアックな学生生活を謳歌する若者たちだった。 時代は日本のサブカルチャーが勃興する70年代後半。 アルコール依存症の父、障がいを持つ弟、複雑な家庭環境の中、 細納青年は、悩み迷いながらも、自ら漫画家の道を歩き始める。 高千穂 遙 氏(スタジオぬえ)推薦!! 「事実と虚構を巧みに交錯させて、人生の物語を紡ぎだす。 この才能をデビューへと導くことができた。それを誇りたい。」 んで、t

          遂に本日、細野不二彦「1978年のまんが虫」単行本発売。1、2話ネット公開も - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • 「細野不二彦の凄さ」が、最近の作品「デビルマン外伝 人間戦記」などから話題に~アシ経験者の思い出も

          タケダ1967 @takeda1967 細野不二彦先生って現役漫画家での生涯原稿生産枚数では確実にベスト3圏内だよね。もしかして1番かも。しかも100巻以上の長期連載とかじゃなく作品タイトル数が多いんですよね。手塚先生とか石森先生タイプ。僕も細野先生は相当追っかけてる方だと思うけどとても全部は読めてない。凄い量と質ですよ。 2023-09-04 18:19:11

            「細野不二彦の凄さ」が、最近の作品「デビルマン外伝 人間戦記」などから話題に~アシ経験者の思い出も
          • 細野不二彦のまんが道『1978年のまんが虫』 - フォト・ディレッタント

            巷でコアなオタクに注目されている細野不二彦先生の自伝『1978年のまんが虫』を、遅ればせながら読む事ができました。 mantan-web.jp © 細野不二彦 & Shogakukan Inc. 2021 All rights reserved. 隔月刊のビッグコミックオリジナル増刊号で、3話まで掲載されています。 bigcomicbros.net bigcomicbros.net bigcomicbros.net 雑誌を電子版で入手した後『細野不二彦初期短編集 A面』を購入したら、巻末に『1978年のまんが虫』の一話が特別収録されていました。 先に気付いていれば、雑誌を買わなくて済んだのに…(´・ω・`) comics.shogakukan.co.jp 以下、人物名は敬称略で漫画をレビューさせて頂きます。 ベテラン漫画家の『煩悶する青春時代』 高校時代から変人だった『河森正治』 圧倒的画

              細野不二彦のまんが道『1978年のまんが虫』 - フォト・ディレッタント
            • ギャラリーフェイク 細野不二彦 - 子持ちワーママの独り言

              私が子供だった頃、父親が(自分用に)買ってくる雑誌に掲載されていたのが ギャラリーフェイク。 知ってる人いるかな? ふと思い出して懐かしくなって探してみたら、なんと今も不定期で連載が続いてる模様。 シラナカッタ。 子供がある程度大きくなったので、 次回フランスに行く際はフランスの ルーヴル美術館 や ヴェルサイユ宮殿 に連れて行こうと思い、その前の予備知識として夜寝る前に子供にも少し読んでみた。 家族で海外旅行!!と言うと豪勢だけど、うちにとっては「帰省」。 義兄のおうちに泊まらせてもらう予定なのでホテル代は要らない。食費を出すくらい。 義兄は田舎に住んでて家も広いし、庭はちょっとした「森」って感じ。 義兄夫婦にもうちと同じ年頃の子供が2人いて、4人で2週間来日した時はずっとうちに泊まってた。 (布団をレンタルして布団で寝てもらった…。) 元々は「ビッグコミックスピリッツ」に連載していたの

                ギャラリーフェイク 細野不二彦 - 子持ちワーママの独り言
              • 漫画と「司馬遼太郎」2題~ハコヅメの歴女と、若き日の細野不二彦。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                ドラマが主演女優の病気で、思わぬ対応を余儀なくされることになったが、評判は上々のようである「ハコヅメ」。 いま、132 話が無料公開中です。ドラマでは意外や出番の増えている「牧高」の主役回。 comic-days.com 「拝啓 司馬遼太郎先生 どうして私は…あなたの頭の中に生まれることができなかったのでしょうか」孤高の歴女・牧ちゃんの、愛と恋をめぐる冒険!! その132「牧高がゆく」は本日発売のモーニングにて #ハコヅメ #交番女子 #モーニング だけでなく #Dモーニング #COMICDAYS でもお読みいただけます pic.twitter.com/eFxTrmtCRT— 交番女子/ハコヅメ公式 (@KOBAN_JOSHI) September 10, 2020 歴史好き、司馬遼太郎好きで警察には「新選組と似た組織だと思い入った」という彼女だが、「司馬遼太郎が理想の男性」的な言い回しを

                  漫画と「司馬遼太郎」2題~ハコヅメの歴女と、若き日の細野不二彦。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                • 細野不二彦『1978年のまんが虫』【夏目房之介のマンガ与太話 その14】 | マンバ通信

                  細野不二彦『1978年のまんが虫』(小学館 2022年 「ビッグコミックオリジナル増刊号」2021~22年連載) この本を読んでいて突然、この高田馬場の質屋の屋上でぐるぐる回っていた裸婦と力士の像に再会したときには、思わず「ぎゃははは!」と声を出して笑ってしまった。その寸前までまったく記憶から消えていた光景が思いがけず目の前に再現されたからだ。 細野不二彦『1978年のまんが虫』P.178 70年代、まだ国鉄(1987年民営化してJRに)だった山手線の車内から真正面に見えた、堂々と回転する裸婦と力士! このキッチュな光景は確かに衝撃的で、あまりの悪趣味に憎めなくなる類の都会の芸術であった。いや、あれを今の今まで忘れていたとはなあ。 1959(昭和34)年12月生まれの細野不二彦は、この自伝の主な舞台である78年に18歳で、慶応高校から大学経済学部(授業描写はマルクス経済学!)に進学した年。

                    細野不二彦『1978年のまんが虫』【夏目房之介のマンガ与太話 その14】 | マンバ通信
                  • 細野不二彦が描く自伝的青春譚「1978年のまんが虫」、BCオリジナル増刊号で開幕

                    細野不二彦が描く自伝的青春譚「1978年のまんが虫」、BCオリジナル増刊号で開幕 2021年4月12日 17:58 211 17 コミックナタリー編集部

                      細野不二彦が描く自伝的青春譚「1978年のまんが虫」、BCオリジナル増刊号で開幕
                    • 『1978年のまんが虫』 細野不二彦 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館

                      1959年 東京都大田区生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。 1995年『ギャラリーフェイク』『太郎』で第41回小学館漫画賞受賞。 代表作 『Gu-GUガンモ』『さすがの猿飛』『ギャラリーフェイク』『太郎』『電波の城』『ダブルフェイス』ほか多数。 『Gu-Guガンモ』『ギャラリーフェイク』の細野不二彦が初めて語る若き日の自分、家族、親友。漫画家への道を決めた、あの運命の一年。 1978年、東京の有名私立大学に通う、 細納 ( サイノ ) 青年と仲間たち。 彼らは、のちに漫画家やアニメーターとして大活躍する才能の持ち主だが、その頃はただ、マニアックな学生生活を謳歌する若者たちだった。 時代は日本のサブカルチャーが勃興する70年代後半。複雑な家庭環境の中、細納青年は、悩み迷いながらも、自ら漫画家の道を歩き始める。 登場人物紹介

                        『1978年のまんが虫』 細野不二彦 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館
                      • 新作ギャラリーフェイクで『トランプ大統領』と『プロレス』の或る一面を、細野不二彦が一挙に描いてしまった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                        えーと、理由はわからんのだけど……小学館の「ビッグコミック増刊」はキンドル版が出てないのだろうか?今検索した限りでは出てこない… 公式でも「電子版」への誘導ボタンとか無いから、紙版だけなんだろうね。さすが電子問題については当代きっての保守派出版社・小学館だ。 と、そんなこと感心してもしょうがないや。その分、まだ店頭にも並んでいる可能性があるし。 bigcomicbros.net で、この巻頭カラーを飾るのが、一度は長期連載を終了したものの、さすがの人気作として不定期復活連載を始めた細野不二彦「ギャラリーフェイク」。 なんと今回は『プロレス』について非常に、面白い描写をしている。実は、なんとなくの印象論だが、いわゆる「ミスター高橋ショック」の後、いわゆる「総合エンターテインメント/純粋スポーツ『ではない』」プロレスを描けるのは、細野不二彦氏ではないか、という漠然とした印象論はあったんだ。時々

                          新作ギャラリーフェイクで『トランプ大統領』と『プロレス』の或る一面を、細野不二彦が一挙に描いてしまった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                        • 1978年のまんが虫:細野不二彦の自伝的マンガ 連載スタート - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                          「ギャラリーフェイク」などで知られるマンガ家の細野不二彦さんの自伝的マンガ「1978年のまんが虫」が、4月12日発売の「ビッグコミックオリジナル」(小学館)5月増刊号で連載をスタートした。

                            1978年のまんが虫:細野不二彦の自伝的マンガ 連載スタート - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                          • 10年以上前の細野不二彦「電波の城」が「裏社会と格闘技、そしてテレビ局」を描き、今の状況に”マッチ”し過ぎる。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            「THE MATCH」…那須川天心と武尊が対戦すると言うキックボクシング界最大のビッグマッチ、東京ドームが即日に前売り券で満員札止めになると言う、全盛期の K 1もかくやという大人気イベントになった大会・・・・・・ contents-abema.com しかし一抹の影、と言うにはあまりに大きな「ほぼ既定路線だったフジテレビでの生放送中止」「その理由はおそらく、関係者の反社会的団体とのかかわり」という一件も、重苦しい暗雲として格闘技界全体にのしかかっている。 今後の RIZIN、 メイウェザー対朝倉未来、2022年の大晦日興行… 本当に予断を許さない状態になっている。 さてそんな格闘技界の問題を、フィクションではあるが現実に沿ったモデルも多数配置して描いた傑作漫画があることをご存知でしょうか。 細野不二彦が円熟期に入って描いた、ピカレスクな女性を主人公としたサスペンス漫画「電波の城」がそれだ

                              10年以上前の細野不二彦「電波の城」が「裏社会と格闘技、そしてテレビ局」を描き、今の状況に”マッチ”し過ぎる。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            1