並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

経営理論の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 世界標準の経営理論 を読んで エンジニアリング組織論への招待 への理解も深まった - 下林明正のブログ

    同僚に強くおすすめされて、当初はさほど興味が無かったしページ数も多いので読める気がしなかったけど、とりあえず読み始めてみると思ったよりも面白くてまあまあいいペースで読み終えることができた。 世界標準の経営理論 作者:入山 章栄発売日: 2019/12/12メディア: Kindle版 世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、「経営理論」(management theories)が発展してきた。その膨大な検証の蓄積から、「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた「標準理論」とでも言うべきものが、約30ある。世界の経営学者の英知の結集である。しかし、その知の大部分は学者だけの財産として眠っており、体系化も十分にされず、当然ビジネスパーソンにも知られてこなかった。これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかり

      世界標準の経営理論 を読んで エンジニアリング組織論への招待 への理解も深まった - 下林明正のブログ
    • 経営理論は私生活のヒント?! - 幸せに生きるための、たった1000のこと

      【1000個中の 705個目】 こんにちは!研究者せしおです。 今日のキーワードは「経営理論」 なんとなく、つまらなそうですね。 ハハハ。 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授の『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)という辞書のように分厚い本があります。 僕は電子書籍派なので、スマホのサイズと重さですけど。 その本を、会社の有志で読書会という形で読み進めています。 ここ一年くらい。 経済学と心理学と社会学など様々な視点で、経営の理論を読み解こうというような本です。 特に心理学や社会学のところは私生活にもブログにも応用できる話も多く、結構有用なのではと少し思います。 たとえば、心理学のところにある知の探索・知の深化理論。 んー、やっぱりつまらなそう? ざっくり言うと、 新しいことを探そう! 今やっていることを深めよう! その両方大事! ということです。 無理矢理、「!」でごまかしました

        経営理論は私生活のヒント?! - 幸せに生きるための、たった1000のこと
      • 「経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった」感想|従業員に経営者目線を求めるのはNGだけど、個人の生活に経営論自体が役に立つシーンはある - 頭の上にミカンをのせる

        もともとは日経ウーマンで連載されていたマンガ作品で、いくつかのサンプルは今でも読めるので確認してみてください。 bookplus.nikkei.com bookplus.nikkei.com 割と面白かった。 自己啓発的な内容を「経営学」の理論で裏付けする作品。 以下のような「経営学」の理論を自分たちの日常生活に当てはめて考えてみよう、というコンセプトになっている。 ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org 注意:経営学の勉強のつもりで読まないほうが良いです。生活改善のために役に立つ考えを知りたい人向け 経営学の方だとめちゃくちゃめんどくさい数式で考える話であり、 そのパラメーター調整の方が重要になるので、 これ読んだからといって経営学の勉強として役に立つかというと役に立ちません。 むしろ、経営学の知見を生活改善のために役立てると

          「経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった」感想|従業員に経営者目線を求めるのはNGだけど、個人の生活に経営論自体が役に立つシーンはある - 頭の上にミカンをのせる
        • ニデックにキーエンス…勝ち組企業が採用しないのに、巷で「イノベーションを生む」と崇められる経営理論とは?

          京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本連載では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。今回は、イノベーション創出を目的とした経営理論として知られる「両利きの経営」について独自の視点で論評する。「既存事業の深化」「新規事業の探索」の両立を重視する経営理論だが、名和教授は「器用貧乏に陥るだけだ」と厳しい評価を下す。その真意とは――。 日本人が崇める「両利きの経営」は アメリカでは見向きもされていない!? わき目もふらずに、一つのことをとことん深めていく。するとそこに、新たな世界が開けてくる。「深」化が「新」化につながるのだ。この一見、パラドキシカルな「壁抜け」こそが、持続的なイノベーションの妙味である。

            ニデックにキーエンス…勝ち組企業が採用しないのに、巷で「イノベーションを生む」と崇められる経営理論とは?
          • 日本企業が不確実性を生き抜くための「世界『非』標準の経営理論」とは

            京都大学経済学部卒業。1997年ソニー株式会社入社後、映像関連機器部門で商品企画、技術企画、事業本部長付商品戦略担当、ソニーユニバーシティ研究生などを歴任。筑波大学大学院(修士(経営学))、京都大学大学院(博士(経済学))で経営学を学び、神戸大学経済経営研究所准教授を経て2011年より早稲田大学ビジネススクール准教授。2016年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。早稲田大学IT戦略研究所研究員・早稲田大学台湾研究所研究員を兼務。ハーバード大学客員研究員、東海大学(台湾)訪問教授、京都大学経営管理大学院研究員、組織学会評議員、国際戦略経営研究学会理事などを歴任したほか、ソニー株式会社外部アドバイザー、台湾奇美実業グループ新視代科技顧問、ハウス食品グループ本社株式会社中央研究所顧問、(財)日本台湾交流協会貿易経済部日台ビジネスアライアンス委員なども務めた。現在、ビジネス・ブレークスルー大学

              日本企業が不確実性を生き抜くための「世界『非』標準の経営理論」とは
            • 【出口学長×入山教授】経済学、心理学、社会学で経営理論を体系化するとパッと見えてくる世界

              でぐち・はるあき/1948年、三重県生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て同社を退職。2006年にネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。ライフネット生命を2008年4月に開業し、2012年に東証マザーズ上場。2018年1月より現職。著書に、『「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには』(角川新書、KADOKAWA)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『人生の教養が身につく名言集』(三笠書房)がある。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界

                【出口学長×入山教授】経済学、心理学、社会学で経営理論を体系化するとパッと見えてくる世界
              • 【超図解】仕事の質を上げる、「最強の経営理論」10選

                入山章栄です。この記事は私への取材と拙著「世界標準の経営理論」がほぼ基になっているのですが、配信前に私のチェックができていませんでした。編集部に敬意を払いつつ、補足させてください。 1)冒頭に「経営理論は役に立つ」とありますが、理論は世界の経営学者が、ビジネスの本質を解き明かすために研究で使う道具にすぎません。それを実際のビジネスに応用すれば「役に立つ」というのはやや大袈裟です。ただ私自身は「思考の軸・羅針盤」にはなり得る、といっています。これからの正解のない世界では、誰もが考え続けて行かなければならない。その時に理論は「自分が直面しているビジネス事象はこういう説明の仕方もできるかも」などと一定の角度で論理的に切り取り、考えを深めたり広げる「軸」としては大いに使えるはずだからです。 2) 「経営理論=万国共通の言語」も大袈裟です。海外のトップスクールでMBAをとっている方でも、経営理論など

                  【超図解】仕事の質を上げる、「最強の経営理論」10選
                • なぜ、パーパス設計は失敗するのか? 経営理論に学ぶ「4つのフェーズ」

                  連載:パーパス・ディープニング~企業という”宗教”のつくり方~ ユーザーの熱狂を巻き起こし爆発的に成長する企業と、そうでない企業の違いはどこにあるのか? そして、それは意図的につくり出せるものなのか? The Breakthrough Company GOでクリエイティブディレクターを務めながら、経営学者・入山章栄教授のもとで経営理論の研究を行う筆者が見いだした、新たな経営×クリエイティブのフレームワークを紹介します。 前回の記事では、企業がこれからの時代に生き残るために、強い“宗教”が必要であること、パーパスがそのための”教義”となることを、スターバックスの事例を通して解説しました。 そして同時に、パーパスを掲げるだけでは問題は解決せず、ほとんどの企業が失敗パターンに陥っていることも指摘しました。 パーパスを設計する段階で陥りやすい失敗とは何か。機能するパーパスをつくるために、そしてつく

                    なぜ、パーパス設計は失敗するのか? 経営理論に学ぶ「4つのフェーズ」
                  1