並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

脳の衰えの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 「和食」を食べる女性は西洋型の食事をしている人より脳の衰えが少ないことが判明、なぜ女性だけなのか?

    西洋型の食生活がアルツハイマー病のリスクになる一方で、地中海料理が認知症の予防に役立つとの研究結果が報告されるなど、認知機能を維持するには伝統的な食生活が重要なことがわかってきています。新たな研究により、伝統的な日本の食生活を送っている人は脳の萎縮が少ないことが突き止められましたが、そこには性差があることも判明しました。 Associations of dietary patterns and longitudinal brain-volume change in Japanese community-dwelling adults: results from the national institute for longevity sciences-longitudinal study of aging | Nutrition Journal https://link.springer.

      「和食」を食べる女性は西洋型の食事をしている人より脳の衰えが少ないことが判明、なぜ女性だけなのか?
    • 見続けると“ボケ”てしまう「危ないテレビ番組」ワースト20…脳の衰えに繋がる?(週刊現代) @moneygendai

      アルツハイマー病の発症を遅らせるのに医学の力にばかり頼るのではなく、生活習慣のちょっとしたことに気をつけるだけで効果があると言われている。その詳細を本稿で明かす。 「コメンテーター」が×なんとなくテレビをつけて、漫然と番組を見てしまう。よくあることだが、テレビ番組をボーッと見続ける行為は、脳の衰えに直結する。 「脳の情報処理は、インプット、記憶の整理整頓、アウトプットと3つの段階に分かれます。一番大切なのは第2段階の整理整頓なのですが、目的意識もなくテレビを見ていると、インプットばかりで整理につながらない」(おくむらメモリークリニック院長の奥村歩氏) 数ある番組のなかでも、とりわけボケにつながりやすいのが、大上段から奇をてらった持論を振りかざす、(1)同じような顔ぶれのコメンテーターばかりが出てくる朝昼のワイドショーだ。 「どこかで聞いたような話ばかりして、まるで新鮮味がない。予定調和の話

        見続けると“ボケ”てしまう「危ないテレビ番組」ワースト20…脳の衰えに繋がる?(週刊現代) @moneygendai
      • 客観視することで脳の衰えを抑えることができる?! - ・・・私がわたしであるために・・・

        こんばんは。 生き様を見せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 コインランドリーに行くと 読書時間が増える🎵 洗濯完了するまでの待ち時間、 読んでたのがこれ。 この中の内容に 「老けない脳をつくるトレーニング」 っていうのがあって その項目の一つに 「常に自分を客観的にみる習慣をつけておくと 前頭前野が鍛えられて衰えを抑制することが期待できる」 とありました😃 ってことはよ? 「いやし(気づき)のまなゆい」で 常日頃から 自分を客観的にみるクセをつけていたら 脳が衰えない可能性があるってことじゃない? ちなみに!!! 「いやし(気づき)のまなゆい」のフレーズは、 自然に客観視が立つようになっています💕 おぉぉぉぉぉ、 まなゆいって すごーーーーいっ!😃😃😃 脳の衰えを予防できる可能性を秘めてるし、 自分と繋がってるから 輝きだす人が多いのよね😊 もちろん

          客観視することで脳の衰えを抑えることができる?! - ・・・私がわたしであるために・・・
        • 脳の衰えは年齢じゃない 脳医学者が教える機能UP術 - 日本経済新聞

          「最近、もの忘れがひどくなった」「言葉がスッと出てこない」「集中力が続かない」……。中高年になるとこんなふうに感じる場面が多くなってくる。年を取れば脳のパフォーマンスが落ちてくるのは仕方ないと思うかもしれないが、東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之氏は「それは大きな間違い」と指摘する。「脳は何歳からでも成長できます」と言う瀧氏は、幼児から大人まで、実に16万人もの脳のMRI画像を読影・解析してき

            脳の衰えは年齢じゃない 脳医学者が教える機能UP術 - 日本経済新聞
          • 老眼と脳の衰え - リウのくらしの絵日記

            SNSで「セルフレジでモタモタしている年配者は説明など文字情報をきちんと読まないからだ」という意見に多数の「老眼だから文章は読みにくいんだよお」って反響がかなりありました。 母は昔から家電の説明書などは一切「めんどくさい」って読まない人でしたし、いくら懇切丁寧に書いてあっても、それを読まない人や理解できない人も一定数いるのは確かなことです。 しかし、それがびっくり!加齢で読めなくなるんですよ。 もちろん老眼で文字に焦点が合わなくて読めないのもあるし、初めてのことや新しいことに対応することに脳や体が素早く対応できないんですよ。 自分でもアラカンで、こんなに衰えるなんて想像すらしていませんでした。 これが老化! ほんと、がくーってくるのよ!急激に! びっくりポンだよ。 投稿者の方は「自分は最初からきちんと説明書を読むタイプ」っておっしゃってるけど、わたくしだって、しっかり読む派だし、母には「な

              老眼と脳の衰え - リウのくらしの絵日記
            • 【91歳の医師が明かす】脳の衰えを防ぐため、真っ先に改善したいこと・ベスト1

              1931年東京生まれ。医学博士・内科医・日本東洋医学会専門医・良導絡学会専門医・エビス診療所院長。東邦大学医学部卒業後、アメリカ・カナダに4年間遊学。帰国後、母校で大脳生理学の研究、東洋医学・医学心理・催眠療法を学ぶ。日本テレビ系列「午後は○○おもいッきりテレビ」のホームドクターとして23年間にわたりレギュラー出演。長年の経験と研究をもとに最新の医学情報を入れながら、身体や脳の健康を積極的に守る身近で意外な方法と知恵をわかりやすく、楽しく語る。全国各地での講演活動も積極的にこなし、予防医学の啓蒙に努めている。著書は累計150万冊を超える。 91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣 ★★★著書累計150万部突破!★★★ ★★★『プレバト!!』でも人気! 梅沢富美男さん絶賛!!★★★ 「あれ? いま何しようとしてたんだっけ?」 そんな症状がある人は、ぜひ読んでください。 ◎自分や家族が1

                【91歳の医師が明かす】脳の衰えを防ぐため、真っ先に改善したいこと・ベスト1
              1