Testosterone @badassceo 死ぬ気でやるな。殺す気でやれ。「嫌われるのが怖い..」ではなく「自分を嫌う奴なんてセンス悪いからどうでもいい」というマインドを持て。「悪口や批判が怖い..」ではなく「邪魔する奴は潰す」というマインドを持て。人生は常に強気でいかねばならない。弱気は今すぐ捨てろ。強気だ。強気でいくのだ。
写真の色が変ですね!🤣💦 大阪万博ミャクミャククッキー ダブルワーク先(老人ホーム)で戴いた 大阪万博ミャクミャククッキー♪ (わーいわーい) ☕コーヒータイムの時だったので すぐに食べようとすると… この大阪万博ミャクミャククッキーは 『貴重』なんだと聞きました😳 ならば! 自宅に持ち帰り写真を撮ってから 家族で分け合って食べよう!😂 そして写真を撮りました (色が変ですけど💦) まだ食べてないので味はわかりませんが きっと美味しい🤤でしょう 優しいGさん 大阪万博へ行かれたGさん(50代)は 今年入ったばかりのパートさんです (私より先輩です♪) いつもニコニコしてて優しくて癒されます✨ 先週の木曜日にシフトが一緒になり 私が少し落ち込んでることを伝えると めっちゃ励ましてくれました😳✨ akiko42life.hatenablog.com 仕事中も気にかけてくださり 木
数年前から複数の一次創作イラストレーターの追っかけを続けていた 現実のいろいろなものを研究しながら流行を追って、商業では満たされない独創的な世界観を魅せてくれる かわいい女の子も、スタイリッシュなメカも、現実を切り取ったような美しい風景も、今まで見たどんな作品より輝いて見えた 朝早くからコミケに出向いて、コミティアも毎回買い専として参加して、商業の担当作品も買えるものは買い支えていた それでも神と話すことはおこがましいので、ツイッターは覗くだけにしていた しかし、コロナ禍で即売会がなくなって世界は一変した もともとVtuberの元イラストを担当していた複数の絵師が、Vの絵に専念するようになった 複数の女Vtuberから親呼ばわりされて内輪で盛り上がり、話題に上がるのも同じ箱のVの身内話が中心になっていた その姿に「勝ちまくりモテまくり」の画像が頭をよぎって仕方なかった 趣味のイラストは時間
「あなたが自分を好きになれないのは親の育て方に原因がある」と占い師から言われた女性。 彼女は言います。 「親と素直に向き合えなくなった」 「いけないと思いつつ許せない気持ちが顔に出る」 「親を傷つけている自分がますます嫌いになりそう」 「毒親」という言葉、まだ流行ってる? 【四柱推命・紫微斗数・心理学】親の育て方が性格を決める? パーソナリティー(個性)の構造 【心理学】性格はいかにつくられるか 【四柱推命・紫微斗数】性格はいかにつくられるか 【四柱推命・紫微斗数】親の影響が及ぶ命式・命盤の例 【あとがき】こんな性格になったのは親のせい? 【四柱推命・紫微斗数・心理学】親の育て方が性格を決める? いくら気をつけても特定の病気になりやすい体質があります。 生まれ持った体質は変えられません。 それと同様に、どんな育て方をされても変えられない性格があります。 それを気質といいます。 体質と気質ば
【今回のお悩み】 「怒ることが苦手です。そのせいで周りからナメられている気がします」 怒るという行為には、エネルギーを必要とします。ことを荒立てたくないので怒らないという人は、穏やかに見える一方で、周囲から「この人には何をしても大丈夫」と、軽く見られてしまうこともあるかもしれません。そのバランスをどうやってとったらいいのでしょうか? アドラー心理学に詳しい岸見一郎先生に聞いてみました。 怒ることが苦手であることと、周りの人からなめられることには関係がありません。周りの人になめられていると感じるのは、自分がしてほしくないことや間違った行動をする人に対して、「やめて」ときちんと伝えられていないからです。 しかし、伝えるときに怒る必要はありません。「この人は怒らないので何をしても大丈夫」と思っている人に怒ったところで、「この人も怒るんだ」と思われるだけで、そのような人の態度は何も変わらないでしょ
1967年、イギリスのヨーク生まれ。ケンブリッジ大学卒業。世界最大級の人材サービス会社Adeccoや世界3大ミシン糸メーカーCoats plcで財務部長を務めた。シルクロード・パートナーシップの共同創立者。ロンドンとドバイを拠点に、同社を通じて企業幹部を対象にリーダーシップ・コーチングやメンターリングをおこなう。ハーバード大学メディカル・スクール付属コーチング養成機関の創立研究員でもある。これまで香港・ドバイ・ブダペスト・サンチアゴ・上海・ドバイで暮らし働いた経験から人生で成功するヒントを得た。これまでに出版した8冊の著書は、ドイツ・中国・ポルトガル・スペイン・ロシア・チェコ・スロバキア・ルーマニア・ドバイをはじめとする中東諸国・ブラジルなどの各国で翻訳されている。著書に、シリーズ10万部突破の『成功者がしている100の習慣』『お金持ちがしている100の習慣』(ともに児島修訳、ダイヤモンド
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く