並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

誰のための仕事?の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 「キミにしか出来ない仕事」が「誰にでも出来る仕事」に堕ちるとき - Everything you've ever Dreamed

    「キミにしか出来ない」と言われて任されたはずの重大な仕事が、対応したあとに「誰にでも出来る仕事」と貶される…。20数年間のうだつのあがらない会社員生活で、何度かこのような《誰でも出来る仕事ハラスメント》を受けた。悲しくて悔しくてやりきれない経験はもうこりごりなので、「キミにしか出来ない仕事」は出来るだけ回避してきたけれども、自分の思うようにいかないのが人生である。 8月。社長の強い意向で今春開設した東京営業所を、社長の強い意向で早急に閉鎖することになった。新型コロナ感染拡大により先行きが見えなくなったからだ。社長の決断は早い。そして社長案件は様々な意味で特別。社長以下の幹部が出席する部門長会議。会議室の空気は重く、しん、と静まり返っていた。営業所開設のときは、社長案件ということで「我先に」と手をあげた者が誰も手をあげない。目をとじて腕を組む者。真剣なまなざしで資料をめくる者。呆けて壁のカレ

      「キミにしか出来ない仕事」が「誰にでも出来る仕事」に堕ちるとき - Everything you've ever Dreamed
    • 40代でも転職に成功する人は知っている…自分の市場価値を落としてしまうNG行動 「誰のために仕事をしていますか?」でバレる

      令和の転職市場の黄金世代は30代後半から40代 かつて「35歳の壁」「35歳転職年齢限界説」がいわれていましたが、それも今や昔。30代後半から40代に差し掛かる世代こそ、令和の転職市場の黄金世代と呼べるほどの活況を呈しています。 この世代で力のある人たちの引く手あまたぶりたるや、エグゼクティブサーチコンサルタントである私たちも目をみはるほどです。 しかし、一方では40代に差し掛かって以降、転職で苦労される人もまた多くいらっしゃいます。40代で転職に成功する人は何が違うのか? その差を分ける、3つの姿勢を紹介しましょう。 転職先の社長や幹部が見ているポイント 40代に向けて伸びる人と停滞する人の差を分ける3つの姿勢、その1は、「自分が所属しているチームで絶対に勝ちたいと思っている」か否かです。 チームの「勝ち」(業績、成果)に徹底的にこだわり、そのために尽力できる人か否か。これが、転職市場で

        40代でも転職に成功する人は知っている…自分の市場価値を落としてしまうNG行動 「誰のために仕事をしていますか?」でバレる
      • 『誰にでもできる仕事を日雇いバイトにして人件費削減や!』"盗まない人"の価値を見直すべきかも「その日限りでは抑止力ない」

        雇用形態に関わらず一定数つきまとうリスクではありますが「その日限りの関係性では失うものが少ない。露見しても逃げられる」という指摘もありました。

          『誰にでもできる仕事を日雇いバイトにして人件費削減や!』"盗まない人"の価値を見直すべきかも「その日限りでは抑止力ない」
        • 放置すると大問題になる、“業務の間に落ちた”タスク 目立たないけど組織に1人は必要な「誰もやらない仕事」を拾う人 [1/2] | ログミーBusiness

          事業成長を牽引してきたリーダーたちと共に、常識に捉われないB2Bマーケティングを学び、革新的な洞察をお届けするカンファレンス「B2B Marketing Breakthrough」が開催されました。本セッションでは、The Breakthrough Company GO 代表取締役 CEOの三浦崇宏 氏と、ノバセル株式会社代表取締役社長の田部正樹氏が登壇。本記事では、BtoBマーケターを採用する基準や目立たないけど組織に1人は必要なタイプについて語ります。 BtoBマーケターを採用する基準三浦崇宏氏(以下、三浦):だから逆に言うと、これを見ている方の中に経営者の方もいると思うんですが、自分の事業がBtoBの事業だった時に、良いマーケターを採用で選ぶ基準は、どういうふうにご覧になっていますか? 田部正樹氏(以下、田部):KPIとかアクション的に何かをしてきたとか、こういう企業を受注したとか、

            放置すると大問題になる、“業務の間に落ちた”タスク 目立たないけど組織に1人は必要な「誰もやらない仕事」を拾う人 [1/2] | ログミーBusiness
          1