並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

誰もがそれを知っているの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 住民監査請求書を情報公開請求しました。目的は暇空茜氏の住所氏名を知るためです。→全面非公開でした。東京都では誰がやったか知られずに住民監査請求出来る可能性が大です。

    神奈川県人権啓発センター(公式) @K_JINKEN 示現舎ではColaboに関する東京都に対する住民監査請求書を情報公開請求しました 目的は暇空茜氏の住所氏名を知るためです 住民監査請求は地方自治法242条で公表が予定されているため、多くの自治体で住所氏名も含めて公開される運用がされていますし、法律上公開されるというのが通説と思います 2022-12-09 12:29:22 神奈川県人権啓発センター(公式) @K_JINKEN しかし、昨今個人情報に関しては超法規的な扱いがされる傾向があるので、もし暇空茜氏の住民監査請求の住所氏名が最後まで秘匿されたら画期的なことです 少なくとも東京都に対しては誰でも住民監査請求を匿名でできることになり、住民監査請求のハードルが劇的に下がります 2022-12-09 12:29:23 神奈川県人権啓発センター(公式) @K_JINKEN 経過によっては審

      住民監査請求書を情報公開請求しました。目的は暇空茜氏の住所氏名を知るためです。→全面非公開でした。東京都では誰がやったか知られずに住民監査請求出来る可能性が大です。
    • 橋本久美(あなたのまち🏡のカウンセラー板橋区) on Twitter: "私の父が今回の選挙で木下候補に必勝の為書きを送ったらしい。でも父は昨年亡くなったはず。あの世からの為書きというイタコ芸か?誰が送ったか知らないけど、陣営も本人も何もかも非常識過ぎるでしょう。これを知った時は怒りよりただ呆れてしまっ… https://t.co/l5NVQhoAfr"

      私の父が今回の選挙で木下候補に必勝の為書きを送ったらしい。でも父は昨年亡くなったはず。あの世からの為書きというイタコ芸か?誰が送ったか知らないけど、陣営も本人も何もかも非常識過ぎるでしょう。これを知った時は怒りよりただ呆れてしまっ… https://t.co/l5NVQhoAfr

        橋本久美(あなたのまち🏡のカウンセラー板橋区) on Twitter: "私の父が今回の選挙で木下候補に必勝の為書きを送ったらしい。でも父は昨年亡くなったはず。あの世からの為書きというイタコ芸か?誰が送ったか知らないけど、陣営も本人も何もかも非常識過ぎるでしょう。これを知った時は怒りよりただ呆れてしまっ… https://t.co/l5NVQhoAfr"
      • Dr.ナイフ on Twitter: "誰が言ったか知らないけど納得。 「共産党が勝っても共産主義にならないが、自民党が勝ったら全体主義になる」"

        誰が言ったか知らないけど納得。 「共産党が勝っても共産主義にならないが、自民党が勝ったら全体主義になる」

          Dr.ナイフ on Twitter: "誰が言ったか知らないけど納得。 「共産党が勝っても共産主義にならないが、自民党が勝ったら全体主義になる」"
        • 誰もが「自分は知らないけど往年のファンならお馴染み怪獣なんだろう」と思わせておいて完全に作品オリジナルのマンモス(ベヒモス) #ゴジラKOM

          まとめ #ゴジラKOM 地上波初放送、数々の怪獣名がトレンド入りする中でラドンだけ「ゴマすりクソバード」呼ばわり ポテンシャルはスゴイし監督お気に入りだけど、まあ行動は確実にゴマすりクソバードですんで。 ていうかそもそも元の名前の「ラドン」だと三文字でトレンド収集対象外になるんだった。 15594 pv 17 2 users

            誰もが「自分は知らないけど往年のファンならお馴染み怪獣なんだろう」と思わせておいて完全に作品オリジナルのマンモス(ベヒモス) #ゴジラKOM
          • ハンバーガーちゃんの「存在しないアニソンCD」22年4月29日リリース 誰も原曲を知らないキャラソンのカバーも

            あの人気アニメ「ハンバーガーちゃん絵日記」より、主題歌やキャラソンを収録したカバーアルバムが2022年4月29日にリリースされます。令和だぞ。 ハンバーガーちゃんは、漫画家・ハンバーガーさんがTwitterに公開している漫画日記のキャラクター。書籍化・グッズ化もされた人気作品ですが、アニメ化された記録は今のところ存在せず、CDの収録楽曲は「同作のアニメが放送されていたていで作られた新曲」です。特設サイトの情報によると、72話まで続いた人気アニメだったような気がします。 放送当時ハンバーガーちゃんが歌っていたはずのOP曲は、烏屋茶房さんと田中有紀さんのタッグがカバー。さらにキャラクターソング「ぴくちゃ☆だいあり~」、エンディング曲「Virgin Blue」も新アレンジで収録されています。そもそも原曲を知りませんが……。 収録楽曲 1.ハンバーガーちゃん絵日記 covered by 烏屋茶房

              ハンバーガーちゃんの「存在しないアニソンCD」22年4月29日リリース 誰も原曲を知らないキャラソンのカバーも
            • 誰か俺のキンタマ知らん? 片方だけどっか行ったんだけど

              誰か俺のキンタマ知らん? 片方だけどっか行ったんだけど

                誰か俺のキンタマ知らん? 片方だけどっか行ったんだけど
              • Bluetoothイヤホンにしたらカバンやポケットから電話を出さずに誰からの着信か知りたい - You Tubeをもっと活用しよう

                airpodsなどのBluetoothイヤホンを使っているなら www.ca1601227.online 電話の着信があったとき 「〇〇さんから電話です」 みたいなアナウンスがあると わざわざ電話を触らなくても良いので とても便利です。 one plus7(android10)では まず、設定の 音声&バイブ   を選択 イヤホンモード を選択 発信者IDを音声で入力してください のチェックをオンにします。 HUAWEI P10liteの場合は 電話アプリの 『設定』 『ブロードキャスト着信』から発信者の読み上げを選択できます iPhoneの場合は siriに電話の相手を読み上げてもらう方法があります 設定の『電話』を選択 次に『着信を知らせる』をタップ この中でヘッドフォンのみを選択すれば 接続時のみの対応になります。

                  Bluetoothイヤホンにしたらカバンやポケットから電話を出さずに誰からの着信か知りたい - You Tubeをもっと活用しよう
                • 広島県にコロナ緊急事態宣言が出されたが誰も対応方法を知らない - 家はゴタゴタ

                  なんと。 なんと。 このクソ田舎の。 クソ田舎の広島県に。 広島県にコロナ緊急事態宣言が出されてしまった。 先週あたり、200を超える感染者が出た。 東京、大阪、広島県の人口と10万人あたりの感染率 広島県のコロナ緊急事態宣言 NHKサイトより引用 広島県がどのくらい田舎かというと 東京都の人口は1400万人 大阪府は880万人 広島県はたった280万人 である。 コロナ率がどうかというと、先週は人口10万人あたりの感染率が、全国5位であった。 人口は少ないが、率は多いのである。 そしてなにがいけないかというと、広島県のような田舎に緊急事態宣言がだされるとは誰も夢にも思っていなかったため、県民は対応方法をまったくしらないのである。 これで生活のなにが変わったかというと・・・・・・なにも変わらない。 アルコール依存症なので飲みにはいかない。 タバコを買いにコンビニにいくくらいだが、コンビニの

                    広島県にコロナ緊急事態宣言が出されたが誰も対応方法を知らない - 家はゴタゴタ
                  • 誰一人ルールを知らない連歌会 - 六代目:生活の困難

                    初めまして、たぎょう(https://twitter.com/nei_145)です。 突然ですが、皆さんは連歌というものをご存知ですか? 僕は知りません。 マジで知りません。今この記事を書いている瞬間我が家から直線距離で最も遠い場所にいるコアラの大腸菌の数と毛穴の数で算出したエンゲル係数とBMIの比くらい知らない。 コアラ (??~??) 連歌。古くは「古事記」「万葉集」にもそのルーツと目されるものがあるほどの長い歴史を有し、平安時代から院政期、そして鎌倉時代にかけて発展を辿ったのち、南北朝時代に確立したとは初耳です。 室町時代に最盛期を迎えるもその後は衰退の一途を辿り、江戸の世の頃には俳諧にその座を取って代わられましたが、伝統に根差した教養として現在でも多くの人々に親しまれているなんて、まるで知りませんでした。 いかがでしたか?世の中には知らないことが多いですね。皆さんも知らないことがあ

                      誰一人ルールを知らない連歌会 - 六代目:生活の困難
                    • 『正解病という病は深刻なんよね』ー研究の世界に入って研究しだすと、急にゲームチェンジするんよな。教員も誰も答え知らん。知らんから

                      虚ゾウさん@博士inヒルマウンテン @Umpolung_Indole 正解病という病は深刻なんよね。高校まで正解のある問題を解いて、点数取るやん。研究の世界に入って研究しだすと、急にゲームチェンジするんよな。教員も誰も答え知らんから、自分で根気強く探求する持久戦になるんよね。まっ時間がかかるのですよ、研究だけでなく 2024-02-04 03:51:20

                        『正解病という病は深刻なんよね』ー研究の世界に入って研究しだすと、急にゲームチェンジするんよな。教員も誰も答え知らん。知らんから
                      • 文章力のない人は誰でもできる「型」を知らない

                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                          文章力のない人は誰でもできる「型」を知らない
                        • ディズニーの世界では、自分が誰なのかを知ることが一番重要らしい。 - エマとシドニー

                          先週、ライオンキングを観ました。オーストラリアでは日本より一足先に公開しています。 しかも公開したばかりなので、10分おきに映画が上映されていて、もうライオンキングなら、いつでも見れるよ!状態でした。 観たくて観に行った訳ではなく、時間つぶしに映画に子供と3人で行くことになったから、せっかくならライオンキングで!ってことになった。 しかも、10分おきにやってるからね! 最近「モアナと伝説の海」を娘と観たときに思った。 私、ミュージカルが大好きなんですよ。もちろんディズニーも大好きで、ディズニープリンセスの中では、モアナが一番好きなんだけど、 この映画は、 自分は何処から来て、一体誰なのか。 それがとっても大切であって、 モアナが、自分は何者なのかに気付き、自分を取り戻し、困難を乗る超える。 自分の居場所、自分の役割を再確認したモアナは、とてつもないパワーを発揮する。 そこがこの映画の重要な

                            ディズニーの世界では、自分が誰なのかを知ることが一番重要らしい。 - エマとシドニー
                          • 元ジャニーズJr.たちがメンズ地下アイドル『じゅにぼ』を結成! 「誰も俺らを知らない」アウェーからの挑戦を語る | 週刊女性PRIME

                            11月8日、横浜にあるライブハウス「1000 CLUB」で行われたのは、『じゅにぼ』が出演するメンズ地下アイドルのイベントだ。 『じゅにぼ』は、元ジャニーズJr.で現在はそれぞれ別の道を歩んでいる森継亮太(28)、大川慶吾(29)、江上龍(28)、守屋亮佑(29)の4人からなるユニットだ。トリの出番で登場すると、V6の『Can do! Can go!』や、タッキー&翼の『REAL DX』などのJr.ファンに人気の楽曲で、会場を大いに盛り上げた。そのパフォーマンスのキレは、“元”とは思えないほど。ファンも当時さながらのうちわでそれに応えていた。 『週刊女性』では、ライブを終えたメンバー4人に特別インタビューを敢行! その心境を明かしてくれた。 ジャニーズを離れたメンバーが、なぜ再集結? そもそも、退所の決断はなにがきっかけだったのか。 守屋「みなさんが部活を引退するのと一緒で、学生だったら受

                              元ジャニーズJr.たちがメンズ地下アイドル『じゅにぼ』を結成! 「誰も俺らを知らない」アウェーからの挑戦を語る | 週刊女性PRIME
                            • 「4次元」の感動的な世界、誰でもすでに「基礎」として知っています(小笠 英志)

                              4次元の世界では、ひもを握ったままほどくことができる? 計算ほとんどなしで、4次元の図形を見たり作ったり体験したりできる新刊『高次元空間を見る方法』著者・小笠英志氏の特別エッセイをお届けします! 「高次元」や「4次元」と聞いて この記事を読まれるみなさんなら、「高次元」や「4次元」、「異次元」という言葉を科学入門書やSF小説、マンガ、アニメなどで聞いたことがあって、それらに興味を持っていることでしょう。 SF小説や映画で「高次元」「4次元」というと、宇宙が歪んでいるとか、テレポーテーションができるとか、時間旅行が可能だとか、なんだか不思議なことと関連して出てきます。 御存じの方も多いと思いますが、「高次元」「4次元」というのは、世界中の研究所で研究されていますし、世界中の多くの大学の1~2年で習います。小説や映画に登場する高次元や4次元の不思議な話の中には、実際に真面目に研究されていること

                                「4次元」の感動的な世界、誰でもすでに「基礎」として知っています(小笠 英志)
                              • 村上春樹『はじめに・あるいは回転木馬のデッド・ヒート』小説のような人生 - 誰かあの本を知らないか

                                村上春樹『回転木馬のデッド・ヒート』講談社(1985.10.15第一刷発行) 恐る恐る本を開いてみた。何年ぶりかわからない。少なくとも筆者にとっては、わからなくなるくらいの時間経過が必要であったのだろう。 そのへんのいきさつは前に短く書いた。 dokusyonohito.hatenablog.com 今回、本書を開いて、はじめだけ読んだ。そしてすぐに閉じた。 たかが本である。もちろん虚勢である。たかが本でなかったことは筆者がいちばん知っている。 本書の冒頭にはまず「はじめに」として序文が附されていた。そこだけ読んだ。「はじめに・回転木馬のデッド・ヒート」。 そのレトリックは、悪くいえば、人を煙に巻くような書きぶりである。AでもなくBでもなく、且つCでもないというような。この煙に巻かれて酔うことができれば、その世界に入ってゆくことができるし、そうでなければ、目をそらして通り過ぎてゆくしかない

                                  村上春樹『はじめに・あるいは回転木馬のデッド・ヒート』小説のような人生 - 誰かあの本を知らないか
                                • 1007. 誰もがそれを知っている - 無人島シネマ

                                  引用元:filmarks.com 今は家族でアルゼンチンに住んでいるラウラ(ペネロペ・クルス)は、妹の結婚式の為に娘のイレーネ、息子のディエゴとスペインに帰省する 夫は仕事で参加できないことにしているが、実は事業に失敗して以来、この二年間失業中でアルゼンチンに残してきた 家族と、またかつての恋人で今はラウラの家族から買い取った農地でワイン事業をしているパコ(ハビエル・バルデム)との久しぶりの再会を喜んでいたのも束の間、パーティーの途中で気分が悪いと部屋に引き揚げ眠っていた娘のイレーネが行方不明になってしまう 家族とパコで探し始めるも見つからず、やがてラウラの携帯に身代金要求、そして警察に言えば娘の命はないと脅迫するメッセージが届く 当初は犯行の手際の良さやその計画性などからプロによる犯行と思われていたが、途中から犯人からのメッセージがラウラだけでなく、パコの妻であるベア(バルバラ・レニー)

                                    1007. 誰もがそれを知っている - 無人島シネマ
                                  • 村上春樹『国境の南、太陽の西』歌のわかれ - 誰かあの本を知らないか

                                    村上春樹『国境の南、太陽の西』講談社(1992.10.12第一刷発行) あんまり褒めるひともない小説。長編小説である。 それでも、筆者がなんど本を整理しても、捨てず、売らず、残っている。 熱心な読者にはなんだか裏切られたようなところがあり、そうでない読者には一顧だにされないようなところがある。 ときはバブル絶頂期という、ことばにするだけでも気恥ずかしい時代の話である。金がすべてで、そのすべてには何もないことを知ったにもかかわらず、日本と日本人が何もできなかった時代である。 懐古的に書いているが、筆者もそこまで年寄りではない。歴史事象として知っているだけだ。 文体、構造、等々、村上春樹が村上春樹を再生産しているようにも見え、それが金が金を作るという自己増殖と再生産にリンクしているようにも見える。 本作で村上春樹らしいとされた感傷は危機にさらされている。作中に通底する不穏さ、それはこの作中でな

                                      村上春樹『国境の南、太陽の西』歌のわかれ - 誰かあの本を知らないか
                                    • 「あんたどこの誰」森にいたら知らないネコさんに突如乗られる→リプ欄にも膝乗りネコさんが集まる

                                      Mari 🇨🇭山より海がすき @Mariswiss 🇯🇵日本発🇧🇪🇱🇹🇨🇼🇰🇭🇲🇰と合間に🇩🇪在住のあとスイス🇨🇭に流れ着きました。 雪かきしなくてよくなったので、次は10おくえん拾いたいです。 疎開先は https://t.co/1vY1VHXnbhと青い空はhttps://t.co/H4YkWctDIv

                                        「あんたどこの誰」森にいたら知らないネコさんに突如乗られる→リプ欄にも膝乗りネコさんが集まる
                                      • 村上春樹『羊をめぐる冒険』歌物語 - 誰かあの本を知らないか

                                        村上春樹『羊をめぐる冒険』上下 講談社文庫 悪く言う気になればいくらでも悪くいえてしまう作家がいる。 村上春樹である。 嫉妬、嫌悪、理論的批判というただの悪口。 むかし、中上健次が、純文学ならあんなに売れたらダメなんだと罵倒したのを読んだときには筆者も笑うしかなかったが、古き良き時代があったらしい。 もちろん、文壇から悪罵を浴びるたびに、飛躍的に読者は増えた。 いかな文壇、評論家とはいえ、売れる小説を無視はできない。無視できないことがいっそう彼らをいらだたせる、そんな時代にこの小説は書かれている。 めんどうくさい言葉でいえば、構造主義物語論という、ふつうの読者にはなんのことやらさっぱり分からない理論で説明される。また、次作となる『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』とは兄弟姉妹のような関係にある。 感傷という「詩」から出立した村上春樹が、ある種の「物語」を経てそれにケリをつけるた

                                          村上春樹『羊をめぐる冒険』歌物語 - 誰かあの本を知らないか
                                        1