並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

野生種の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 夏野菜の「先祖返り」に要注意!食用の野菜が”危険な野生種”に逆戻りする - ナゾロジー

    キュウリやスイカ、ズッキーニなどは、夏野菜として人気の作物ですが、注意すべき点もあります。 実は普段慣れ親しんでいる作物の多くは、長い年月をかけて品種改良された結果であり、もともとの野生種とはまったくの別物なのです。 そして、作物は何の前触れもなく野生種に先祖返りすることがあり、その中には、食用に適さないものや有毒成分を含む危険な状態に戻ることもあります。 特に、家庭菜園や自家栽培を楽しむ人は気をつけなければいけません。 そこで、安全な作物と野生種を見分ける一番のポイントは「苦味」になります。

      夏野菜の「先祖返り」に要注意!食用の野菜が”危険な野生種”に逆戻りする - ナゾロジー
    • 品種改良ってスゲーなと思ったのが、コレ→「トウモロコシ」一番上が野生種のトウモロコシ「ファフナーの腹部じゃん」「アスパラかな」

      ベルカ宇宙軍 @noradjapan テオシントというイネ科の植物がトウモロコシの原種である。 トウモロコシがイネ科と聞いて驚いたが、原種を見たら確かに稲っぽいなと思った。 2022-04-12 00:47:25

        品種改良ってスゲーなと思ったのが、コレ→「トウモロコシ」一番上が野生種のトウモロコシ「ファフナーの腹部じゃん」「アスパラかな」
      • 猫雑記 ~野生種大型猫むくの失敗~ - 猫と雀と熱帯魚

        猫雑記 ~野生種大型猫むくの失敗~ 二階の洗面所 登頂したい 手摺との闘い 再挑戦 パニック! 穴があったら入りたい スポンサーリンク スポンサーリンク 猫雑記 ~野生種大型猫むくの失敗~ この記事は2019年12月5日の出来事です。 二階の洗面所 むくが二階の洗面所で困惑しています。 登れる棚を探しています。 2階の洗面所には、1階の洗面所のように登れる棚が付いていません。 登頂したい 登れるところが無いとさらに登りたくなる性分のようです。 平均台のような階段の手すりです。 手摺との闘い 猫様なので大丈夫だとは思いますが・・・ちょっと心配です。 クネクネしながら助走の準備をしています。 一度諦めました。 やっぱり怖かったのでしょうか。 再挑戦 もう一度挑戦してみるようです。 クネクネしています。 パニック! 一応飛んだみたいです。 案外近かったのか、身体が伸びただけです。 かなり焦ってい

          猫雑記 ~野生種大型猫むくの失敗~ - 猫と雀と熱帯魚
        • 【台湾】野生種ブルーベリーの飲むヨーグルトとおすすめのヨーグルト! - ふんわり台湾

          大家好〜!やすまるです。 スーパーマット、家樂福(カルフール)でずっときになっていた飲むヨーグルトを買ってみました。 雪比 野生種藍苺繽紛優格 68元(約245円)でした。 1元3.62円で換算 なんとこれ、元値が120元(約430円)なんです! 結構強気な値段ですよね。 野生種ブルーベリーのヨーグルト、どんな味がするのでしょう。 飲む前に振ってみよう! すごくいい感じに美味しそうな混ざり具合となりました。 もっと振ってみましょう。 はい。完全に混ざりました。うん!美味しそう! 飲んでみよう! 1口目からとんでもなく濃厚! ボトルの形から飲むヨーグルトと思っていましたが、普通の食べるヨーグルかな?というくらいモッタリとした食感。 酸味は柔らかめ。 あまりブルーベリーの味が主張するような感じではありませんでしたが、ヨーグルトに生クリームを混ぜたような濃厚さがあって美味しかったです! あっとい

            【台湾】野生種ブルーベリーの飲むヨーグルトとおすすめのヨーグルト! - ふんわり台湾
          • 繁殖を防ぐために遺伝子組み換えした蚊を野生に放ったところ、逆に野生種と混じってパワーアップした可能性(ブラジル) : カラパイア

            暑い季節にやっかいな蚊だが、ただ血を吸って痒くさせるだけではない。危険な病原菌を媒介するために、小さいくせして地球上で一番人間を殺しているのだ。 そんな蚊を撲滅しようと、子供を作れないように遺伝子を組み換えたオスを野生に放つというアイデアが提唱された(関連記事)。 当時それは革新的と評されたのだが・・・ブラジルで実施された試験はどうやら失敗してしまったようだ。蚊を撲滅させるどころかパワーアップさせてしまった可能性があるという。

              繁殖を防ぐために遺伝子組み換えした蚊を野生に放ったところ、逆に野生種と混じってパワーアップした可能性(ブラジル) : カラパイア
            • ナシの野生種で、白い花を咲かせて小さな実をつけるヤマナシ(山梨)

              家の近くの山に、ヤマナシ(山梨)の大きな樹があり、2~3cmの小さな実がたくさんついています。 和ナシの野生種なのだそうで、中国や朝鮮半島の南部や日本の中部地方以南に自生しているといわれます。 豊水、幸水など、和ナシと呼ばれる栽培品種は、このヤマナシが改良されたものと言われます。 ここのヤマナシは、毎年のように、春に白い花をたくさんさかせ、秋に実をつけます。(^⊆^) 10月ごろになると、実が熟して、甘みが出てくるからでしょうか、たくさんの猿が来て食べていくのですが、今年はまだ残っています。 昔は人も食べたのかもしれませんが、いまは動物のいい餌になっているようです。 一つと採らせていただきました。 普通のナシにくらべると1/3以下でしょうか。 小さいのですが、表面に、梨の特徴である点々がついています。 齧ってみましたが、まだ硬く、ざらざらした感じで、少し甘みはありました。 子供のころよく食

                ナシの野生種で、白い花を咲かせて小さな実をつけるヤマナシ(山梨)
              • 気候変動に強いヒマワリを カギは近縁の野生種に

                2020年7月、ドイツの畑に咲くヒマワリの花。ヒマワリは9月から10月にかけて収穫され、種子から油が搾られる。(PHOTOGRAPH BY JENS BÜTTNER PICTURE ALLIANCE/GETTY IMAGES) 私たち人類は昔からヒマワリを栽培し、その種を食べたり、その油を調理に使ったりしてきた。だが、栽培地の気候が変化しているのは明らかだと、米国農務省の遺伝学者でヒマワリの専門家であるブレント・ハルク氏は言う。 ハルク氏はここノースダコタ州で、ヒマワリの病気への耐性を高めたり、ビタミンEの含有量を増やしたり、脂肪酸組成をより健康的なものに変えたりなどの品種改良に従事してきた。さらにこの地で、ヒマワリを気候変動に適応させることができるかもしれない。(参考記事:「【解説】温暖化で生物は?人はどうなる?」) 「降水量が増加傾向にあることは否定できません」とハルク氏は言う。「気候

                  気候変動に強いヒマワリを カギは近縁の野生種に
                • ヘビ真菌症の国内侵入を初確認 野生種の感染拡大に懸念 | 毎日新聞

                  皮膚の壊死(えし)によって個体を死に至らしめる真菌症に感染したヘビが国内で初めて確認された。南米から輸入されたヘビが発症し、岡山理科大と国立科学博物館のチームが診断・特定した。ヒトには伝染しないが、すでに北米の一部地域では野生ヘビの種の存続を脅かすほど猛威を振るっており、日本のヘビにとっても深刻な「新興感染症」となる恐れもあるという。 岡山理科大の宇根有美教授(獣医病理学)によると、2019年4月、国内の愛好家が輸入業者から購入した南米原産のハラスジツルヘビの皮膚に異常が出て、間もなく死んだ。同じ愛好家が別のケージで飼っていたラットスネークなど別の種類の輸入ヘビ11匹も発症。治療が施されたが、うち4匹が死亡した。治療した九州地方の動物病院から連絡を受けた宇根教授らが死んだヘビを検査し、ヘビ真菌症と判断した。

                    ヘビ真菌症の国内侵入を初確認 野生種の感染拡大に懸念 | 毎日新聞
                  • ベルカ宇宙軍 on Twitter: "品種改良ってスゲーなと思ったのが、コレ。 「トウモロコシ」 一番上が野生種のトウモロコシ。 https://t.co/d4G0vXDVV4"

                    品種改良ってスゲーなと思ったのが、コレ。 「トウモロコシ」 一番上が野生種のトウモロコシ。 https://t.co/d4G0vXDVV4

                      ベルカ宇宙軍 on Twitter: "品種改良ってスゲーなと思ったのが、コレ。 「トウモロコシ」 一番上が野生種のトウモロコシ。 https://t.co/d4G0vXDVV4"
                    1