並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

静電容量無接点の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 「HHKB Studio」が、静電容量無接点スイッチを採用しなかったワケ 担当者に聞いた

    リコー傘下になったPFUから10月25日に発表された新型キーボード「HHKB Studio」。既存のシリーズが持つ「プログラマーがハッピーになるキーボード」から少し路線を変え、プログラマーに加えてクリエイターも対象に「持ち運べるオールインワンの仕事場」として企画された別ラインの商品だ。 今までのHHKBにはない新要素も多く、ThinkPadのようなポインティングデバイスが内蔵され、ホームポジションから手を動かさずにマウス操作が可能になった他、4カ所に内蔵されたジェスチャーパッド、キースイッチのホットスワップ(取り替え)対応などが挙げられる。そしてキーはリニアタイプのメカニカルスイッチをHHKBで初めて採用した。このスイッチは中国Kailh製で押下圧は45g。1億回のタイプに耐えられるカスタム品という。

      「HHKB Studio」が、静電容量無接点スイッチを採用しなかったワケ 担当者に聞いた
    • RealForceでもHHKBでもない。静電容量無接点方式スイッチを採用したコンパクトなキーボードが俺の打鍵魂を揺さぶってくる

      RealForceでもHHKBでもない。静電容量無接点方式スイッチを採用したコンパクトなキーボードが俺の打鍵魂を揺さぶってくる2021.11.12 17:0063,524 三浦一紀 ぐぬぬ、これは欲しいぞ…。 PC用キーボードをキースイッチで大別すると、メンブレンとメカニカル、そして静電容量無接点方式スイッチの3種類になると思います。そのなかでも静電容量無接点方式スイッチは、打鍵感のよさと耐久性の高さで、業務用にも使われる高級スイッチ。 静電容量無接点方式スイッチのキーボードといえば、東プレの「RealForce」シリーズや、PFUの「HHKB」シリーズが有名ですが、そこにニューカマーが現れました。LEOPOLDの「FC660C」シリーズです。 キースイッチは東プレ製。キーの押下圧は45g。通常モデルと静音モデルが用意されています。 そしてキー配列。一見するとHHKBっぽいんですけど、カー

        RealForceでもHHKBでもない。静電容量無接点方式スイッチを採用したコンパクトなキーボードが俺の打鍵魂を揺さぶってくる
      • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 静電容量無接点→メカニカルになった「HHKB Studio」を試す! カスタマイズが大充実!!!

          [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 静電容量無接点→メカニカルになった「HHKB Studio」を試す! カスタマイズが大充実!!!
        • トラックボール付き静電容量無接点方式分割キーボードを自作した - goropikariの備忘録

          トラックボール付き静電容量無接点方式分割キーボードを作ってみました。キーボード名は「転がる小石(英名: rolling miniec)」です。 軽く調べた感じではトラックボール付き静電容量式キーボードの前例を見つけることができなかったので、もしかしたらこれが世界初かもしれません。(製作難易度から考えるとすでに他の誰かが作っていると思いますが) Firmware トラックボール ノイズ キーボードケース 今後 Firmware firmware は keyball のものと小石1のものを単純に合体させました。トラックボールの制御とキースキャンの処理は全く別なので単純にひたすらコピペするだけで作れました。 実はこの firmware の原型は小石を作る前から作っていました。昔のこと過ぎて何故書いたのか理由を覚えていませんが、多分小石の基板が届くまで時間があって暇だったのだと思います。 OLED

            トラックボール付き静電容量無接点方式分割キーボードを自作した - goropikariの備忘録
          • 東プレ REALFORCE R2-JP4-BK 静電容量無接点方式の定番キーボード - 格安ガジェットブログ

            静電容量無接点方式。これはキーボードの中でも最高グレードに位置するであろう方式です。その動作仕様により製造コストがかかるので、メカニカルキーボードよりも高級品になりやすいです。 特に東プレのREALFORCEは、国産ブランド品という事もあって、高級品な印象があったのですが、実は2万円以下で購入が可能なモデルもありました。 今回の記事は、REALFORCE R2-JP4-BKについて紹介していきます。 製品特徴 このモデルについて 軽快な打鍵感 静電容量無接点方式は丈夫 マットな質感で高級感がある オーソドックスなフルキーボード まとめ 良い点 悪い点 製品特徴 データ 名称 REALFORCE R2-JP4-BK メーカー 東プレ 価格帯 約20000円 詳細 スイッチ 静電容量無接点方式 配列 フルキーボード 日本語配列 型番違いに英語配列もあり マクロキー なし マルチメディア Fn+

              東プレ REALFORCE R2-JP4-BK 静電容量無接点方式の定番キーボード - 格安ガジェットブログ
            • 【完全解説】NiZ静電容量無接点キーボードの設定方法をまとめてみた|サボテンを投げつけてみる

              以前購入したNiZ静電容量無接点キーボード66EC(S)BLe/35g、通称ATOM66。これが現時点で私史上最高のキーボードでして、本記事もATOM66で書いています。あまりに感動しすぎて、以下2つの記事を書いてしまったほどです。 【購入レビュー】NiZ静電容量無接点キーボード66EC(S)BLe/35gが最高のキーボードだった話 あああああ!キーボードが欲しいぃ!Bluetooth接続できて、PCでもiPadでもサクサク使えて、キーカスタマイズができるコン... 【これが正解】Dvorak配列にはNiZ静電容量無接点キーボード66EC(S)BLe/35gが最適解だった全国のDvorakerの皆さん、朗報です。見つけました。Dvorak配列に最適なキーボードを。NiZ静電容量無接点キーボード66EC(S... ですがいざ使ってみると、説明書の内容が若干薄かったり、カスタマイズ用ソフトウェ

                【完全解説】NiZ静電容量無接点キーボードの設定方法をまとめてみた|サボテンを投げつけてみる
              • テンキー付きでもコンパクトな静電容量無接点キーボード

                  テンキー付きでもコンパクトな静電容量無接点キーボード
                • 静電容量無接点方式分割キーボードを自作した - goropikariの備忘録

                  9月半ば頃に今は静電容量無接点方式(以降 静電容量式 と略す)のキーボードも自作できる時代なのだと知り、そこから自分でも作ってみようとちょこちょこ進めていましたが、ようやく完成させることが出来ました! ちなみにキーボード名は「小石」(英名: miniEC)です。 私の場合、自作キーボードはキットで組み立てたことはあるけど基板の設計からはやったことがないという状態からのスタートでしたが、先人たちの情報のおかげで思い立ってから2ヶ月ほどで完成させることが出来ました。 この記事ではこの2ヶ月どんなことをやって静電容量式キーボードを作れるまでに至ったのかを紹介します。 自作するまでにやったこと キーボード関連の同人誌を読む 静電容量 Helix を作る メカニカルキーボードを基板から設計して作る ブレッドボードで実験 静電容量式キーボードを設計する 配線 スイッチ 自作スキャンモジュール 完成 今

                    静電容量無接点方式分割キーボードを自作した - goropikariの備忘録
                  • 【自腹購入おすすめキーボードレビュー】静電容量無接点キーボードのNiZでスコスコスコスコ【NiZ atom66】 - 社畜濱田

                    皆さんスコスコしてますか? ブログを何記事か書いてみて思っていたことがある キーボード重くね? ええそうなんです キーボードの押下圧が重いんだと気づいた 今まで使っていたのはLogicoolのキーボードとマウスがセットになってるくそ安い変な奴 ちなみにマウスはくそ過ぎてすぐに変えた キーボードは小さくないと机の幅をとるからマジで無理とそこだけを考えて選んだ謎のキーボードだ 今までは家でタイピングなんてほとんどしないから関係なかったんだけどブログを書いてみたらまあキーボードのくそなことに気づいてしまう そこで昔からの憧れの静電容量無接点方式のキーボードを購入するに至った NiZ atom66のコスパは素晴らしい 手軽にスコれるありがたさ リストレストは必須 本格的なミニキーボードは結構難しい amazon関連商品に騙されるな NiZ atom66のコスパは素晴らしい 今回静電容量無接点の中か

                      【自腹購入おすすめキーボードレビュー】静電容量無接点キーボードのNiZでスコスコスコスコ【NiZ atom66】 - 社畜濱田
                    • 静電容量無接点方式μTRON配列の自作キーボードを作りました

                      μTRONキーボードも作りたい… また、TRON配列の自作キーボードを製作した話です。 TRONキーボードの18mmピッチ、16mmピッチと製作してきたので、静電容量無接点方式のスイッチを採用しているμTRONキーボードベースの自作キーボード、”micro TL Split Keyboard 18mm Rev1“を製作しました。 静電容量無接点方式のキーボードと言えば、東プレ株式会社のRealForceや、そのスイッチを採用した株式会社PFUのHappy Hacking Keyboardが有名ですが、これらのメーカからは分割型キーボードは出ていませんでした。 アンケートやファンミーティングなどでも度々要望は出ており、企画や開発の方もそういった要望があることは認識されているようですが、分割型キーボードはフルサイズキーボードに比べるとニッチな製品になり、かつ製造に必要となる金型や部品なども増え

                        静電容量無接点方式μTRON配列の自作キーボードを作りました
                      • NiZ X99 Pro レビュー/静電容量無接点方式採用のキーボード。ずっとタイピングし続けられそうな軽く心地よい打鍵感 | モノペディア

                        NiZ X99 Pro レビュー/静電容量無接点方式採用のキーボード。ずっとタイピングし続けられそうな軽く心地よい打鍵感 キーボードの”種類”と言えば幾つかありますが、「メンブレン式」「パンタグラフ式」「メカニカル式」「静電容量無接点方式」の4つが主流です。 その中でも「静電容量無接点方式」は、価格は高いですが打鍵感が素晴らしく「一度使うと他の方式には戻れない」と言われるくらい、使った人を魅了するキーボードとして、その地位を確立しています。 今回はそんな「静電容量無接点方式」を採用したキーボード『NiZ X99 Pro』紹介。このキーボード、独特なレイアウトを採用した事により、テンキー付きながらもテンキーレスキーボードと同等のサイズ感に収めた意欲的な製品。 実際に使って感じた使用感や打鍵感、打鍵音などを動画を交えて紹介しますので、高品質なキーボードを探しているという方は、ぜひ本記事を参考に

                          NiZ X99 Pro レビュー/静電容量無接点方式採用のキーボード。ずっとタイピングし続けられそうな軽く心地よい打鍵感 | モノペディア
                        • [TGS2022]東プレがゲーマー向け新型REALFORCEキーボードを披露。伝統の静電容量無接点式スイッチにフローティングデザインを組み合わせる

                          [TGS2022]東プレがゲーマー向け新型REALFORCEキーボードを披露。伝統の静電容量無接点式スイッチにフローティングデザインを組み合わせる 編集部:小西利明 東京ゲームショウ2022初日の2022年9月15日,東プレは,同社ブースでREALFORCEブランドの新型ゲーマー向けキーボードを披露した。2022年度中の発売を目指して開発中で,まだ名称も決定していないという新キーボードを,写真中心に紹介しよう。 本邦初公開となる新型REALFORCEの日本語配列モデル 写真を見ても分かるとおり,今回披露となった新型REALFORCEは,これまでの東プレ製キーボードのイメージを一新した,よりゲーマー向けらしい外観が第1の特徴だ。金属製(※アルミニウム合金ではないとのこと)のボディ天板上に,キースイッチを並べたいわゆる「フローティングタイプ」のデザインを採用しており,いかにもゲーマー向けといっ

                            [TGS2022]東プレがゲーマー向け新型REALFORCEキーボードを披露。伝統の静電容量無接点式スイッチにフローティングデザインを組み合わせる
                          • 待望の新モデル! 東プレの静電容量無接点方式スイッチ採用マウス「REALFORCE RM1 MOUSE」を試す

                            しかし、あまりにもストレートかつシンプルな製品名から、今後継続して販売されるのか、それとも1製品限りの販売なのかを読み取ることが難しかった。2製品目ながら、今後のシリーズ展開を期待させる名称となったREALFORCE RM1 MOUSEについて、前モデルからの特徴も合わせて紹介する。 キーボード最高峰メーカーのマウス 2023年4月に東プレから発売された「REALFORCE RM1 MOUSE」(以下RM1)は、同社にとっては2製品目となる静電容量無接点方式スイッチ採用マウスだ。静電容量無接点方式スイッチはキーの押下げによって変化する静電容量を検出する仕組みで、同社のREALFORCEシリーズや、PFU(リコー)のHHKBといった高級キーボードに採用されていることで知られている。 静電容量無接点方式スイッチの特徴は接点がないために耐久性が高いこと、そして「どれくらい押下げられたのか」という

                              待望の新モデル! 東プレの静電容量無接点方式スイッチ採用マウス「REALFORCE RM1 MOUSE」を試す
                            • 東プレが静電容量無接点スイッチ採用の新マウス「RM1 Mouse」を発表 耐久性を強化&マクロ機能も追加

                              東プレは4月24日、静電容量無接点スイッチを採用した「REALFORCE RM1 Mouse」を発表、4月25日から新モデルの販売を開始する。カラーバリエーションは“ダークグレー”と“スーパーホワイト”の2色があり、価格はともに1万4080円(税込み)だ。 USB有線接続に対応したマウスで、左右クリックボタンに静電容量無接点方式スイッチ(東プレスイッチ)を採用する。センサーとしてPixArt PMW3360を搭載している。 今回のモデルではスクロールホイールの耐久性を強化。Windows版では専用ソフトを用いたマクロ割り当て機能などにも対応した。また旧来モデルに搭載していた底面のレポートレート切り替えスイッチを削除し、パッケージやパーツの見直しにより価格を引き下げているのも特徴だ。 本体サイズは67(幅)×122(奥行き)×42(高さ)mm、重量は約83g。 ※記事初出時、一部表記に誤りが

                                東プレが静電容量無接点スイッチ採用の新マウス「RM1 Mouse」を発表 耐久性を強化&マクロ機能も追加
                              • 静電容量無接点式×ロープロファイル。「NIZ L84」は指が喜ぶ“軽快静音キーボード”でした | ライフハッカー・ジャパン

                                「出社はするけど、すぐ帰ります」が世界的な現象に。「Coffee Badging」は若者の本音だよね #TrendBuzz

                                  静電容量無接点式×ロープロファイル。「NIZ L84」は指が喜ぶ“軽快静音キーボード”でした | ライフハッカー・ジャパン
                                1