並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

順位戦A級の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 将棋の羽生善治九段が29年間守った順位戦A級から陥落 来期について「特にまだ何も考えていない」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    将棋の永世七冠資格保持者・羽生善治九段(51)が4日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた第80期順位戦A級8回戦で永瀬拓矢王座(29)に先手で敗れ、A級からの降級が確定した。 【写真】メガネなしのレアショット 順位戦の最上位であるA級には10人が在籍し、年度を通して総当たりのリーグ戦を各9局戦い、優勝者が名人挑戦権を得る。下位2人がB級1組に降級する。 本局に敗れた羽生九段は2勝6敗となり、3月3日の最終戦を待たずに降級が確定した。22歳時に初参加した1993年度から29期連続(名人在位9期含む)で在籍していたA級からの初の陥落となった。 一時代を築いた棋士にとってA級陥落の意味は重く、故・米長邦雄永世棋聖(1997年度まで26期連続在籍)と十八世名人資格保持者の森内俊之九段(51、2016年度まで22期連続在籍)はA級から降級した直後、順位戦には参加しない「フリークラス」への転出を宣言した

      将棋の羽生善治九段が29年間守った順位戦A級から陥落 来期について「特にまだ何も考えていない」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    • 将棋の橋本崇載八段が38歳で現役引退「一身上の都合」 順位戦A級在籍経験の実力者(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

      将棋の橋本崇載八段(38)が現役を引退することが2日、明らかになった。所属する日本将棋連盟に「一身上の都合」として2日付での引退届の提出があり、連盟は「本人の意思を尊重する」として受理した。 【写真】藤井聡太七段と初対戦の橋本崇載八段「エンジンが違う」 順位戦A級在籍も経験した実力者であり、エンターテイナーとしてのキャラクターがファンから人気を集める「ハッシー」が現役から退くことになった。昨年10月1日から今年3月31日まで「一身上の都合」として休場。対局から遠ざかっていた。 1983年、石川県小松市出身。故・剱持松二七段門下。18歳で四段(棋士)昇段。攻守のバランスに秀でた居飛車党本格派として活躍し、順位戦では29歳でA級に昇級。竜王戦でも最高位の1組に10期在籍した。通算717戦414勝303敗、勝率・577。

        将棋の橋本崇載八段が38歳で現役引退「一身上の都合」 順位戦A級在籍経験の実力者(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
      • 将棋・藤井聡太竜王が順位戦A級への昇級決める 歴代2位の年少記録:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          将棋・藤井聡太竜王が順位戦A級への昇級決める 歴代2位の年少記録:朝日新聞デジタル
        • 藤井聡太竜王が史上最速公式戦300勝達成 順位戦A級6回戦で佐藤天彦九段に勝利し単独首位に “最年少名人”に向けて前進 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

          将棋の藤井聡太竜王(王位、叡王、王将、棋聖、20)が12月23日に行われた順位戦A級6回戦で佐藤天彦九段(34)に勝利し、プロ入り後最速・最年少で公式戦300勝を達成した。これまでの記録は羽生善治九段(52)の四段昇段後6年4カ月、21歳7カ月での到達。藤井竜王はプロ入り6年2カ月、20歳5カ月とそれぞれ記録を塗り替えた。さらに本局の勝利で、初参戦の順位戦A級で5勝1敗と単独首位に。渡辺明名人(棋王、38)への挑戦、さらには最年少名人獲得記録更新に向けて大きな一勝を飾った。

            藤井聡太竜王が史上最速公式戦300勝達成 順位戦A級6回戦で佐藤天彦九段に勝利し単独首位に “最年少名人”に向けて前進 | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
          • 将棋の羽生善治九段が29年間守った順位戦A級から陥落 来期について「特にまだ何も考えていない」 - スポーツ報知

            将棋の永世七冠資格保持者・羽生善治九段(51)が4日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた第80期順位戦A級8回戦で永瀬拓矢王座(29)に先手で敗れ、A級からの降級が確定した。 順位戦の最上位であるA級には10人が在籍し、年度を通して総当たりのリーグ戦を各9局戦い、優勝者が名人挑戦権を得る。下位2人がB級1組に降級する。 本局に敗れた羽生九段は2勝6敗となり、3月3日の最終戦を待たずに降級が確定した。22歳時に初参加した1993年度から29期連続(名人在位9期含む)で在籍していたA級からの初の陥落となった。 一時代を築いた棋士にとってA級陥落の意味は重く、故・米長邦雄永世棋聖(1997年度まで26期連続在籍)と十八世名人資格保持者の森内俊之九段(51、2016年度まで22期連続在籍)はA級から降級した直後、順位戦には参加しない「フリークラス」への転出を宣言した。 一方、現在もB級2組に在籍して

              将棋の羽生善治九段が29年間守った順位戦A級から陥落 来期について「特にまだ何も考えていない」 - スポーツ報知
            • 藤井聡太“最年少名人”のチャンスは1回だけ… 60年で9例の「初の順位戦A級→1期で名人戦挑戦」羽生善治、谷川浩司以外だと誰?(田丸昇)

              藤井聡太五冠(竜王・王位・叡王・王将・棋聖)は3月9日、2021年度B級1組順位戦の最終戦で佐々木勇気七段に勝って10勝2敗の成績を挙げ、19歳7カ月でA級に昇級した。これは、加藤一二三・九段の18歳1カ月の最年少記録に次ぐ。順位戦でA級昇級までの期数は5期で、加藤九段、中原誠十六世名人が最短で記録した4期に次ぐ。藤井の次の目標は、2022年度A級順位戦で優勝し、名人戦の挑戦者になることだ。1992年に41歳でA級初昇級を経験した田丸昇九段に、順位戦の歴史を振り返ってもらった。【棋士の肩書は当時】 現在のタイトル戦は、竜王戦、名人戦、王位戦、王座戦、棋王戦、叡王戦、王将戦、棋聖戦の8棋戦。このうち名人戦以外は、四段の新人棋士でも勝ち上がっていけば、単年度でタイトルを獲得できる。 戦前の1935年(昭和10)に創設された「名人戦」は、90年近い歴史と伝統がある。 その予選リーグに当たる「順位

                藤井聡太“最年少名人”のチャンスは1回だけ… 60年で9例の「初の順位戦A級→1期で名人戦挑戦」羽生善治、谷川浩司以外だと誰?(田丸昇)
              • 将棋の橋本崇載八段が38歳で現役引退「一身上の都合」 順位戦A級在籍経験の実力者 - スポーツ報知

                将棋の橋本崇載八段(38)が現役を引退することが2日、明らかになった。所属する日本将棋連盟に「一身上の都合」として2日付での引退届の提出があり、連盟は「本人の意思を尊重する」として受理した。 順位戦A級在籍も経験した実力者であり、エンターテイナーとしてのキャラクターがファンから人気を集める「ハッシー」が現役から退くことになった。昨年10月1日から今年3月31日まで「一身上の都合」として休場。対局から遠ざかっていた。 1983年、石川県小松市出身。故・剱持松二七段門下。18歳で四段(棋士)昇段。攻守のバランスに秀でた居飛車党本格派として活躍し、順位戦では29歳でA級に昇級。竜王戦でも最高位の1組に10期在籍した。通算717戦414勝303敗、勝率・577。

                  将棋の橋本崇載八段が38歳で現役引退「一身上の都合」 順位戦A級在籍経験の実力者 - スポーツ報知
                1