並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

3G停波の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 実は誤解? 3G停波で“ガラケー”が終了するわけではない(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース

    NTTドコモ、au、ソフトバンクの3G停波が近づいています。停波するタイミングは、ドコモが2026年3月31日、auが2022年3月31日、ソフトバンクが2024年1月下旬を予定しています。 【画像】3G停波後も使えるケータイ 3Gサービスが終了すると、従来型のケータイ(フィーチャーフォン)、いわゆる「ガラケー」が使えなくなる……といった報道をよく見ますが、ここには誤解が含まれています。従来型ケータイの全てが使えなくなるわけではありません。 3G停波の時期が最も近いauのケースを見てみましょう。auでは、2022年3月31日に3G通信サービス「CDMA 1X WIN」の提供を終了します。これに伴い、WIN端末とau VoLTE非対応のスマートフォンとケータイで、音声通話とデータ通信が利用できなくなります(LTE対応でもVoLTE非対応だとデータ通信も利用できなくなる)。WIN端末の中には、

      実は誤解? 3G停波で“ガラケー”が終了するわけではない(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース
    • 3G停波で増加する「スマホ持ってるだけ難民」 周囲の人々の困惑は続くのか(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

      携帯電話会社によって時期にバラツキはあるが、旧方式3Gサービスの停波が近づいている。ユーザーにとっては、長年、使ってきたガラケーが使えなくなるという形で迫っている。もっとも早いauが2022年3月、ソフトバンクが2024年、ドコモが2026年に3Gを終了する予定だ。今からガラケーを機種変更するとなると、慣れた使い勝手の機種は選べず、スマートフォンになる可能性が高い。ライターの森鷹久氏が、「スマホ持ってるだけ難民」の奮闘と、それに振り回される周囲の困惑についてレポートする。 【写真】写真もスマホで * * * 「全然使い方がわからない、説明書も入っていない。年寄りだと思ってこんなものを売りつけるのか」 九州北部にあるとある携帯電話販売店に怒鳴り声が響く。声の主は70代の男性で、その傍らには男性の妻と思われる高齢の女性が佇んでいた。男性が振り上げた手に握っていたのは、妻が最近購入したばかりの「

        3G停波で増加する「スマホ持ってるだけ難民」 周囲の人々の困惑は続くのか(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
      • 主要キャリアの3G停波で、Kindle内蔵の3G接続が2022年で利用不可能に…米国で話題【やじうまWatch】

          主要キャリアの3G停波で、Kindle内蔵の3G接続が2022年で利用不可能に…米国で話題【やじうまWatch】
        • 3G停波の時期は? ドコモ、au、ソフトバンクの3Gサービス終了をチェック

            3G停波の時期は? ドコモ、au、ソフトバンクの3Gサービス終了をチェック
          • 「1つの歴史が終わった…」お世話になったケータイと共にauの3G停波の瞬間を見届ける人々の記録

            au Design project 🟥INFOBAR型Apple Watch Case発売!🟥 @adp_au au Design project公式アカウントです。 #auDesignproject is a project by cellphone brand "au" ( #KDDI ) since 2002. #NaotoFukasawa #MarcNewson #TokujinYoshioka #YayoiKusama https://t.co/QCqUTa5c58 au Design project 🟥INFOBAR型Apple Watch Case販売決定🟥 @adp_au auの3Gサービスが明日3月31日で終了します。au Design project / iidaのケータイ・スマホの多くも残念ながらお別れです。その中でも最古参が2007年12月に発売されたINF

              「1つの歴史が終わった…」お世話になったケータイと共にauの3G停波の瞬間を見届ける人々の記録
            • 実は誤解? 3G停波で“ケータイ”が終了するわけではない

              NTTドコモ、au、ソフトバンクの3G停波が近づいています。停波するタイミングは、ドコモが2026年3月31日、auが2022年3月31日、ソフトバンクが2024年1月下旬を予定しています。 3Gサービスが終了すると、従来型のケータイ(フィーチャーフォン)、いわゆる「ガラケー」が使えなくなる……といった報道をよく見ますが、ここには誤解が含まれています。従来型ケータイの全てが使えなくなるわけではありません。 3G停波の時期が最も近いauのケースを見てみましょう。auでは、2022年3月31日に3G通信サービス「CDMA 1X WIN」の提供を終了します。これに伴い、WIN端末とau VoLTE非対応のスマートフォンとケータイで、音声通話とデータ通信が利用できなくなります(LTE対応でもVoLTE非対応だとデータ通信も利用できなくなる)。WIN端末の中には、いわゆるガラケーが含まれますが、実は

                実は誤解? 3G停波で“ケータイ”が終了するわけではない
              • mineo、Aプランユーザーに3G停波について注意喚起

                  mineo、Aプランユーザーに3G停波について注意喚起
                • mineoで3G停波に向けた施策 かけ放題550円×4カ月割引、折りたたみスマホ「Mode1 RETRO II」発売

                  このタイミングで音声かけ放題を割り引き、従来タイプのケータイを取り扱う背景として、オプテージは「3G停波」を挙げる。auの3Gは2022年3月31日に停波済みだが、ソフトバンクの3Gは2024年1月下旬、ドコモの3Gは2026年3月31日に停波することが決まっている。ソフトバンクの3G停波までは2カ月を切るため、このタイミングでの発表になったようだ。 オプテージ調べで従来型ケータイの利用者は約280万人おり、こうしたユーザーがこれまでと変わりなく使えるサービスや端末を提供することで、3G完全停波に向けた乗り換えをサポートするとしている。 関連記事 mineo、月額550円の「10分かけ放題」と月額1210円の「時間無制限かけ放題」を提供 オプテージが3月1日から「mineo」向けに、音声通話の新しいかけ放題サービスを発表。3月1日から提供する。月額550円の「10分かけ放題」と、月額121

                    mineoで3G停波に向けた施策 かけ放題550円×4カ月割引、折りたたみスマホ「Mode1 RETRO II」発売
                  • 2万円台の“エントリースマホ”が増えている理由 割引でほぼ0円、3G停波の影響も

                    2万円台の“エントリースマホ”が増えている理由 割引でほぼ0円、3G停波の影響も:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) 2万円台のスマートフォンが、にわかに存在感を増している。シャープは、1月中旬にSDGsを全面に打ち出した「AQUOS wish」を投入。auがコンシューマー向けに採用した他、ソフトバンクも法人用端末として同モデルを導入する。FCNTも、3キャリアに2万円台前半で購入できる「arrows We」を納入した。ドコモが12月2日に発売したサムスン電子の「Galaxy A22 5G」も、2万円台前半のスマートフォンだ。 同様に、ドコモにエントリーモデルの「Xperia Ace II」を投入したソニーは、上半期のシェアが急増。Androidスマートフォンのトップシェアを定位置にしていたシャープを小差で抜き、1位に躍り出た格好だ。各社が相次いでエントリーモデルを拡充してい

                      2万円台の“エントリースマホ”が増えている理由 割引でほぼ0円、3G停波の影響も
                    • IIJmio、ドコモのFOMA/3G停波に関しユーザーへ案内――4G対応でも音声通話できない機種も

                        IIJmio、ドコモのFOMA/3G停波に関しユーザーへ案内――4G対応でも音声通話できない機種も
                      • ドコモの3G停波でMVNOにも影響 2022年1月から一部機種で利用不可になる場合も

                        IIJ(インターネットイニシアティブ)が、NTTドコモの3G(FOMA)停波に伴い、一部機種で2022年1月から通信できなくなる件を案内している。 ドコモはネットワーク設備の老朽等に対応するため、3G設備の集約を進めている。その一環で、2GHz帯と800MHz帯を利用できる3Gエリアの一部で、2022年1月から順次2GHz帯を停波し、800MHz帯のFOMAプラスエリアのみ利用可能とする。そのため、FOMAプラスに対応していない3G端末は、2022年1月から一部エリアで音声通話やデータ通信が利用できなくなる。 IIJmioの場合、ドコモ回線を利用する全てのSIMカードが対象。ドコモのFOMAプラスエリアを含む3G全体の停波は、2026年3月31日を予定している。IIJは、3Gサービス終了までに、4Gや5Gに対応している端末に機種変更することを勧めている。 IIJmioで販売している端末につ

                          ドコモの3G停波でMVNOにも影響 2022年1月から一部機種で利用不可になる場合も
                        • 3G停波だけではない ドコモがシニア向け「スマホ教室」を開催する本当の狙い

                          NTTドコモの3Gが2026年に停波する。3Gが使えなくなると、従来型のフィーチャーフォンも使えなくなり、スマートフォンへの移行が急務となる。そんな中、ネックになっているのがシニアだ。NTTドコモモバイル社会研究所の「モバイル社会白書」によると、スマートフォン所有率は64歳までが90%を超えているのに対し、65歳以上は70%台~80%台にとどまっている。 移行にはキャッシュレス決済サービスを含め、スマートフォンの利便性を理解してもらう必要がある。一方でIT機器に不慣れなユーザーがいきなり移行するにはハードルも大きい。そのため、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルがシニア向けのスマホ教室を開催している。

                            3G停波だけではない ドコモがシニア向け「スマホ教室」を開催する本当の狙い
                          • ソフトバンクが3G停波で4月16日以降に通信や通話ができない場合への対処方法を案内!MVNOや他社製品を利用の場合はAPN設定の修正が必要に : S-MAX

                            ソフトバンクが3G停波で4月16日以降に通信や通話ができない場合への対処方法を案内!MVNOや他社製品を利用の場合はAPN設定の修正が必要に 2024年04月20日23:25 posted by memn0ck カテゴリMVNO・SIMフリーニュース・解説・コラム list ソフトバンクの3G停波の影響で一部の格安SIM(MVNO)などで利用できなくなる状況に!設定の見直しを 既報通り、ソフトバンクが携帯電話サービス「SoftBank」や「Y!mobile」、「LINEMO」、同社の回線を用いた仮想移動体通信事業者(MVNO)による携帯電話サービスにおいてW-CDMA方式を用いた「3G(第3世代移動通信システム)」サービス(以下、3Gサービス)を一部を除いて2024年4月15日(月)に終了しています。 これにより、2024年4月16日(火)以降は「令和6年能登半島地震」の影響を踏まえて石川

                              ソフトバンクが3G停波で4月16日以降に通信や通話ができない場合への対処方法を案内!MVNOや他社製品を利用の場合はAPN設定の修正が必要に : S-MAX
                            • 3G停波で注目の「スマホ教室」 自治体連携を進めるソフトバンクが抱く課題とは

                              ソフトバンクは3月29日、都内でフィーチャーフォンの利用者を対象とした「スマホ教室」を開催。その様子を報道向けに公開した。 スマートフォン初心者を対象としたスマホ教室のニーズは年々高まっている。スマホへの移行は全世代で進みつつある。政府はデジタル化社会の推進において「誰一人取り残さない」という方針を掲げ、自治体によるスマホ教室の開催を支援している。また、3キャリアが3G停波を順次進めており、直近ではauが2022年3月をもって3Gサービスを終了する予定だ。3G停波が直ちに「ガラケー終了」となるわけではないが、4G/5G網への移行がスマホへの世代交代を加速するのは間違いないだろう。 こうした中、携帯キャリアは全国のキャリアショップで「スマホの使い方教室」を展開している。ソフトバンクは「スマホアドバイザー」という資格を持つスタッフを各店舗に配置して、スマホの使い方などのサポート対応を実施してい

                                3G停波で注目の「スマホ教室」 自治体連携を進めるソフトバンクが抱く課題とは
                              • NTT(持株)の株主総会、ドコモの速度低下や3G停波案内の表記について質疑

                                  NTT(持株)の株主総会、ドコモの速度低下や3G停波案内の表記について質疑
                                • なぜ新聞は3G停波でガラケーが使えなくなると不安を煽るのか?

                                  スマートフォンの普及や第5世代(5G)移動通信システムのエリア拡大など通信の高速化が進む裏側で、旧方式の3Gサービスが来年から段階的に終了していく。3Gが終わ… ┐(´∀`)┌ヤレヤレ またこの話かな感じなんだよね。 ドコモに関して言えば、最後の3GケータイP-01H(最後のiモード端末)の発売が2015年11月。6年も前の話。16年秋からケータイタイプはVolTE(4G)対応。 バッテリーなど製品寿命を考えると、そこまで多くは3Gのみに対応した端末が残っているとは思えないんだけどな。 ましてや3Gのみのケータイを持っていて、スマホではなくいわゆるガラケー(ケータイタイプ)を使いたい場合でも、ちゃんとラインアップとしてarrowsとAQUOSと2台ある(発売2年前だから新モデルそろそろ欲しいけど)。 ドコモ公式サイトより それにプランも「ケータイプラン」が用意されてて、税込1507円。デー

                                    なぜ新聞は3G停波でガラケーが使えなくなると不安を煽るのか?
                                  • 3G停波後も使える「ケータイ」5機種をピックアップ ワンプッシュやタフネス、デザインモデルなど【2022年最新版】

                                    スマートフォンが携帯電話の主流となって久しいですが、通話にはどうしても従来からあるケータイ(ガラケー)を使いたいというユーザーはまだまだ多いのではないでしょうか。 従来のケータイは、その多くが「3G」と呼ばれる通信規格に対応した携帯電話でした。しかし、現在は後継の4Gや5Gが主流となり、NTTドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリア3社が提供してきた3G携帯電話のサービスは終了(停波)が近づいています。 とはいえ従来型のケータイがなくなるわけではありません。4Gに対応し3G停波後も引き続き使える機種が販売されています。

                                      3G停波後も使える「ケータイ」5機種をピックアップ ワンプッシュやタフネス、デザインモデルなど【2022年最新版】
                                    • 3G停波で増加する「スマホ持ってるだけ難民」 周囲の人々の困惑は続くのか

                                      携帯電話会社によって時期にバラツキはあるが、旧方式3Gサービスの停波が近づいている。ユーザーにとっては、長年、使ってきたガラケーが使えなくなるという形で迫っている。もっとも早いauが2022年3月、ソフトバンクが2024年、ドコモが2026年に3Gを終了する予定だ。今からガラケーを機種変更するとなると、慣れた使い勝手の機種は選べず、スマートフォンになる可能性が高い。ライターの森鷹久氏が、「スマホ持ってるだけ難民」の奮闘と、それに振り回される周囲の困惑についてレポートする。 * * * 「全然使い方がわからない、説明書も入っていない。年寄りだと思ってこんなものを売りつけるのか」 九州北部にあるとある携帯電話販売店に怒鳴り声が響く。声の主は70代の男性で、その傍らには男性の妻と思われる高齢の女性が佇んでいた。男性が振り上げた手に握っていたのは、妻が最近購入したばかりの「スマホ」だ。接客をした女

                                        3G停波で増加する「スマホ持ってるだけ難民」 周囲の人々の困惑は続くのか
                                      • 本田雅一 on Twitter: "目の前でペースメーカー持ちのタグをつけた男性が、別のタグ持ち男性に「今すぐスマートフォンの電源を切ってください。少なくとも使わないでください。ルールですから」とキレてるのをみて。今や3G停波、5G移行の時代。前提条件の変化を吸収するルール更新と周知は必要だよねと思う"

                                        目の前でペースメーカー持ちのタグをつけた男性が、別のタグ持ち男性に「今すぐスマートフォンの電源を切ってください。少なくとも使わないでください。ルールですから」とキレてるのをみて。今や3G停波、5G移行の時代。前提条件の変化を吸収するルール更新と周知は必要だよねと思う

                                          本田雅一 on Twitter: "目の前でペースメーカー持ちのタグをつけた男性が、別のタグ持ち男性に「今すぐスマートフォンの電源を切ってください。少なくとも使わないでください。ルールですから」とキレてるのをみて。今や3G停波、5G移行の時代。前提条件の変化を吸収するルール更新と周知は必要だよねと思う"
                                        1