並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

aviutlの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • AviUtlはいかにして4GBのメモリの壁を超えたのか - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

      AviUtlはいかにして4GBのメモリの壁を超えたのか - Qiita
    • 動画編集ソフト「AviUtl」が6年ぶりに更新 4GB以上のメモリを活用できるテスト版を公開

      動画編集ソフトの「AviUtl」が6年ぶりに更新され、ネットで話題になっている。2013年の更新を最後に開発が止まっていたが、2019年8月18日に新たなテスト版が公開された。 AviUtlはKENくんさんが1997年に開発を始めたフリーウェアの動画編集ソフト。AVI形式の動画ファイルにフィルターを掛ける機能を持ち、拡張プラグインを導入するとアニメーション作成など複雑な動画編集もできる。 2013年4月に公開したソフトのバージョンが1.00で、以降更新はなかったが、今年8月18日にバージョン1.10rc1とするテスト版を公開した。 バージョン1.10rc1ではビルド環境を更新した他、キャッシュサイズを指定可能に。AviUtlは32bitアプリケーションだが、今回の更新で4GB以上のメモリを活用できるようになるという。 KENくんさんは自身のTwitterアカウントで「ツールの更新を期待され

        動画編集ソフト「AviUtl」が6年ぶりに更新 4GB以上のメモリを活用できるテスト版を公開
      • 無料の老舗動画編集ソフト「AviUtl」、6年ぶりに正式バージョンアップ/4GBを超えるメモリを活用できるように

          無料の老舗動画編集ソフト「AviUtl」、6年ぶりに正式バージョンアップ/4GBを超えるメモリを活用できるように
        • 無料の動画編集ソフト「AviUtl」を爆速にして快適化するプラグインが公開中

          KENくんさんが個人で開発した動画編集ソフトが「AviUtl」です。拡張編集プラグインを追加することで高度な編集が可能なAviUtlは、有償で提供されることが多い高機能動画編集ソフトとしては珍しく無償で提供されており、人気があるソフトウェアです。そんなAviUtlのパフォーマンスを大きく向上させるプラグインを、鈴音さんが公開しています。 GitHub - suzune25254649/bakusoku_aviutl_plugin: aviutlを爆速化するプラグイン https://github.com/suzune25254649/bakusoku_aviutl_plugin どんなプラグインなのかは、鈴音さんが公開している以下のムービーを見るとよくわかります。 【Aviutl】を爆速にして快適化するプラグイン作った【bakusoku.auf】 - ニコニコ動画 鈴音さんの公開しているプ

            無料の動画編集ソフト「AviUtl」を爆速にして快適化するプラグインが公開中
          • GitHub - suzune25254649/bakusoku_aviutl_plugin: aviutlを爆速化するプラグイン

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - suzune25254649/bakusoku_aviutl_plugin: aviutlを爆速化するプラグイン
            • AviUtlのフィルタ処理をGPU使用で高速化するプラグインが登場

              1997年にリリースされた無料のフィルタリングツール「AviUtl」は、プラグインを導入することで高度な動画編集機能を獲得できるのが特徴です。そんなAviUltは基本的にCPUでフィルタ処理を行っているところを、GPUによる処理に切り替えるプラグインを導入することで処理を高速化することが可能です。 GPU化で処理を高速化するプラグインの1つが、柳氏の開発した「Boostプラグイン」です。 Aviutl Plugin 配布 Boost プラグイン : Aviutl研究所 https://aviutl.techblog.jp/archives/aviutl_plugin_boost.html 以下のムービーでBoostプラグインが解説されています。 Aviutl Plugin配布!AviutlをGPU動作化して超高速にするAviutl Boost! - ニコニコ動画 通常時だと65分44秒かか

                AviUtlのフィルタ処理をGPU使用で高速化するプラグインが登場
              • 定番動画編集ソフト「AviUtl」、6年ぶりのアップデートで動画制作クラスタ大いに沸く

                動画編集ソフト「AviUtl」の、6年ぶりの更新となる「version1.10テスト版」が公開されました。Twitterでは「界隈(かいわい)で近年最大のニュースかもしれない」と、動画制作クラスタが盛大に盛り上がっています。 「AviUtl」配布ページ 直近の正式版「version1.00」の公開は2013年4月1日のこと。それから6年と4カ月を経て、いよいよアップデートの兆し(マーカー部は筆者が加工) AviUtlはKENくん(@__kenkun)さんが1997年から開発しているフリーウェア。無料ながら高機能で、有志によるプラグインを導入すれば、商用ソフト並の処理ができるとあって、動画編集ソフトの定番として親しまれてきました。 2013年4月1日公開の「version1.00」以来、更新は止まっていましたが、2019年8月14日に作者がTwitterアカウントを開設し、数年ぶりの復活を宣

                  定番動画編集ソフト「AviUtl」、6年ぶりのアップデートで動画制作クラスタ大いに沸く
                • 【 AviUtl の 使い方 】 拡張編集画面の操作 ( タイムライン・レイヤー・シーンの使い方 / オブジェクトの編集 / 最終フレームの設定 etc..)

                  【 AviUtl の 使い方 】 拡張編集画面の操作 ( タイムライン・レイヤー・シーンの使い方 / オブジェクトの編集 / 最終フレームの設定 etc..)

                    【 AviUtl の 使い方 】 拡張編集画面の操作 ( タイムライン・レイヤー・シーンの使い方 / オブジェクトの編集 / 最終フレームの設定 etc..)
                  • 【 AviUtl の 使い方 】 テキスト・オブジェクト (字幕/テロップ/フォント/縁取り/スクロール etc…)

                    【 AviUtl の 使い方 】 テキスト・オブジェクト (字幕/テロップ/フォント/縁取り/スクロール etc…)     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 テキスト・オブジェクトは、 字幕 や テロップ などの文字の映像を作るためのオブジェクトです。 テキスト・オブジェクトは、 タイムライン上で右クリックして、 「メディアオブジェクトの追加」の中の「テキスト」をクリックする事で挿入できます。

                      【 AviUtl の 使い方 】 テキスト・オブジェクト (字幕/テロップ/フォント/縁取り/スクロール etc…)
                    • 無料の老舗動画編集ソフト「AviUtl」に6年ぶりの新バージョン/v1.10テスト版が公開

                        無料の老舗動画編集ソフト「AviUtl」に6年ぶりの新バージョン/v1.10テスト版が公開
                      • 【 AviUtl 】 映像の一部分にモザイク (部分フィルタ)

                        【 AviUtl 】 映像の一部分にモザイク (部分フィルタ)     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 AviUtlで、映像の一部分にモザイクを施したい場合には、 まず、タイムライン上で右クリックを行い、 「フィルタオブジェクトの追加」の中の「部分フィルタ」をクリックして、 部分フィルタ・オブジェクトを挿入します。

                          【 AviUtl 】 映像の一部分にモザイク (部分フィルタ)
                        • 【初心者ガイド】 AviUtl の使い方 無料で動画編集【操作編】

                          ※この記事では前回の「無料動画編集ソフト AviUtl の使い方【導入編】」に続き、実際に AviUtl で動画の編集を実践していく方法について解説していきます。 「導入」について知りたい方は以下の前編の記事をご覧ください。 【初心者ガイド】無料動画編集ソフト AviUtl のインストール方法【導入編】 無料動画編集ソフトと言えば「AviUtl」というくらい有名な動画編集ソフト「AviUtl」ですが、昨今の動画編集需要の高まりから、手を出す人、手を出そうと思っている人は多いと思いますが、その導入の難しさから諦めてしまう人も多いとおもいます。 前回は、その最難関である「導入」部分を解説しました。続く今回は「AviUtl」の実践的な使い方について解説していきます。 これを読んで、「AviUtl」の使い方をマスターしてくださいね! もし、難しすぎて「挫折しそう」、「挫折してしまった」人は、シンプ

                            【初心者ガイド】 AviUtl の使い方 無料で動画編集【操作編】
                          • 【 AviUtl の 出力プラグイン 】 x264guiEx の ダウンロード と インストール

                            【 AviUtl の 出力プラグイン 】 x264guiEx の ダウンロード と インストール     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 無料の動画編集ソフト「AviUtl」は、初期状態だと、 「AviUtl」で編集した映像を、 動画ファイルへ出力(保存)する際のエンコード (データの変換・圧縮) に、 「H.264」(エイチ にいろくよん) という映像コーデックを使って、 映像データをエンコードする事が出来ません。 ※ 映像コーデックとは、 映像データのエンコード (データの変換・圧縮) と デコード (復元) を行うプログラムやソフト、 映像データの圧縮規格、 圧縮アルゴリズム (圧縮処理方法) などの総称の事で、

                              【 AviUtl の 出力プラグイン 】 x264guiEx の ダウンロード と インストール
                            • 【 AviUtl の 使い方 】 カメラ制御・オブジェクト (3D映像)

                              【 AviUtl の 使い方 】 カメラ制御・オブジェクト (3D映像)     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。

                                【 AviUtl の 使い方 】 カメラ制御・オブジェクト (3D映像)
                              • Aviutl プラグイン 「かんたんMP4出力」 : プログ

                                インストールZIP ファイルをダウンロード後、展開してできた「easymp4.auo」を AviUtlと同じフォルダ、またはその中のPluginsフォルダに入れてください。 アンインストールeasymp4.auoを削除してください。 使い方Aviutlのメニューの「ファイル > プラグイン出力」から「かんたんMP4出力」を選択して出力してください。 注意点 ファイルを開いていない状態だとメニューから選択できません横幅が奇数だと出力できません音声は 44.1kHz か 48kHz のみに対応(APIの仕様)5.1chには対応していません(APIは対応しているはずですがAviUtlでは出力がおかしくなります) 設定画質 最低1 ~ 最高100。 70でqp24相当。音質 96kbps ~ 192kbps。44.1 or 48kHzハードウェアエンコード GPUでエンコードします。対応ハードを認

                                  Aviutl プラグイン 「かんたんMP4出力」 : プログ
                                • 【初心者ガイド】AviUtl のダウンロード&インストール方法【導入編】

                                  YouTube や TikTok 等の動画共有サービスは元より、Instagramや Facebook 等の SNS にも広がる動画コンテンツ。これからのネット活動では「動画」は欠かせない物になりつつあります。 しかし、いざ「動画編集」に興味を持ったけど、始められなかったという人は多くいるでしょう。そして、その半数以上が「動画編集ソフト」選びでつまずいています。 そこで、今回は無料の動画編集ソフト「AviUtl (エーブイアイ・ユーティーエル)」について、つまずきやすい「導入方法」から解説を行っていきます。 すでに「AviUtl」をインストールしていて使い方がわからないという方は、次の記事の【操作編】をご覧ください。 次の記事: 【初心者ガイド】無料動画編集ソフト AviUtl の使い方【操作編】 目次 AviUtl とは AviUtl のダウンロードとインストール 入力プラグインの導入

                                    【初心者ガイド】AviUtl のダウンロード&インストール方法【導入編】
                                  • 【ゆっくり実況の作り方#1】ゆっくりムービーメーカー3導入編●ダウンロード→インストール→初期設定→動画編集→AviUtl動画出力【ゆっくりMovieMaker3&AviUtl】

                                    🔴初心者向けの『ゆっくり実況の作り方・ゆっくりムービーメーカー3』のダウンロードから動画出力までの解説動画です。 まずはAviUtlを導入していただき、それからゆっくりムービーメーカー3を導入しキャラ素材などもダウンロードして設定すれば、すぐにゆっくり実況・解説・茶番などの動画編集が始められると思います。 ゆっくりムービーメーカー3を導入して動画編集を楽しんで下さい٩( 'ω' )و ■AviUtl導入がまだの方はこちらの動画を参考にして下さい↓ 【AviUtl#18】『ダウンロード・導入・初期設定』https://youtu.be/5FRKPX0R52g AviUtlの基本的な使い方は↓ 【AviUtl#8】『5分で分かる基本的な使い方』https://youtu.be/oq2_hZn1MJs ▼チャプター(目次) 00:00 オープニング 01:25 必要なものをダウンロード(Y

                                      【ゆっくり実況の作り方#1】ゆっくりムービーメーカー3導入編●ダウンロード→インストール→初期設定→動画編集→AviUtl動画出力【ゆっくりMovieMaker3&AviUtl】
                                    • Aviutl Plugin 配布 Boost プラグイン : Aviutl研究所

                                      # ver0.7修正箇所 シーンチェンジで放射ブラーを使うと、エラーとなってしまう罰を修正しました # ver0.6修正箇所 他プラグインとの競合チェックを外しました # ダウンロード方法 ↓ここからダウンロードしてください Boost_ver0.7.zip ※注意※Aviutlプラグインは実行ファイルであり、このプラグインは通信やブラウザオープンも行うため、ブラウザ等にウイルスと誤検知される可能性があります 「継続」を選択して、ダウンロードを継続してください # 規約このプラグインを使用して動画を作った場合に下記の対応をしてくださいニコニコ動画に公開する場合 コンテンツツリーの親作品として、下記の動画を登録お願いします他の動画サイトに公開する場合 動画ページの見やすい場所に、下記の動画へのリンクを掲載お願いします動画 https://www.nicovideo.jp/watch/sm40

                                        Aviutl Plugin 配布 Boost プラグイン : Aviutl研究所
                                      • AviUtlフォルダにフォントを置くだけで追加できるカスタムフォントプラグイン #AviUtl - Qiita

                                        テーテーテー テテテ テッテテー ピロリロリ♪ 使い方! ここからzipをダウンロードして展開、localfont.aulを取り出す! aviutl.exeと同じ場所かPluginsフォルダの中にlocalfont.aulを設置! aviutl.exeと同じ場所にFontsフォルダを新規作成!1 Fontsフォルダにフォントを設置!2 フォントを選ぶドロップダウンリストに追加されている! とっても簡単で、便利なんです。 アンインストール localfont.aulとFontsフォルダを削除! レジストリは使用していません Fontsフォルダ内のフォントを使っていたオブジェクトはデフォルトのフォントに置き換わります 動画を編集しているとあんなかわいいフォントやこんな記号が入っているフォントを使いたくなりますがそんなフォントって日常使いしませんし、特定ソフトにしか使用しないのにWindows

                                          AviUtlフォルダにフォントを置くだけで追加できるカスタムフォントプラグイン #AviUtl - Qiita
                                        • AviUtlのお部屋

                                          AVIファイルに各種フィルタをかけるツールです。 簡単な動画編集や各種codecを使って圧縮しながら出力することも出来ます。 WinXP、Win7等で動作すると思います。MMXが使えるCPUが必要です。

                                          • 【AviUtl】光関係エフェクト(発光・閃光・拡散光・グロー・ライト・シャドー)の使い方

                                            「発光」と「閃光」の違いは以下のとおりです。 発光:オブジェクト自身が光るエフェクト閃光:オブジェクト自身が光を放つエフェクト 強さ、x、y強さ:光の強さを設定(最大で100)x,y:閃光する方向を設定

                                              【AviUtl】光関係エフェクト(発光・閃光・拡散光・グロー・ライト・シャドー)の使い方
                                            • aviutlのエンコード中にファイル読み込みエラーが出る|くそれび

                                              いつものように編集が終わってエンコードしようと思ったらx264の設定がデフォに戻っていた、これ設定ファイルで保存できることを知らなかったんですがいつも品質と速度しか触らないので 今みたらまたデフォになってましたけどプロファイルに保存したので問題ないです。クオリティを18に速度をmediumiに変えるだけなんですけど。色々試してみたんですけど元々の動画がそんなにキレイでもないしエンコードとアップロードの時間考えたらこれぐらいで別にいいかなと。 昔はx265でエンコードして時間はくっそかかって画質が悪くなるという。たぶん高画質なら恩恵あるんでしょうけど4kとか必要ないので。 エンコードのエラー それでいつもの設定直してエンコードしたわけですが40分かかるとこの残り26分ぐらいで「ファイルが読み込めません」エラーが。再度試してもダメで、最初は今回入れたプラグインのせいかなと思ったんですが「ファイ

                                                aviutlのエンコード中にファイル読み込みエラーが出る|くそれび
                                              • 【AviUtl】モーションブラー (エフェクトの使い方)

                                                【AviUtl】モーションブラー (エフェクトの使い方)     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「モーションブラー」エフェクトは、 オブジェクトを「直線移動」などで移動させた場合に、 オブジェクトの映像を、 残像のような映像にする事が出来るエフェクトです。

                                                  【AviUtl】モーションブラー (エフェクトの使い方)
                                                • 【AviUtl+x264guiEx】ニコニコ新仕様用 自己流エンコード設定【(く)対応】:水晶Pの気ままにブロマガ - ブロマガ

                                                  遂に自分のアカウントでも1.5GBまで投稿可能な新仕様が適用されました (2016年11月頃に書いた記事を、19年3/15までに色々編集・追記しました) 下記の動画は新仕様下でアップロードした 720p (2000kbps) のボカロカバー曲やゆっくり実況動画 1080p (4000kbps) のゆっくり解説動画 になります(画質や音質の参考に) 17年 3/20追加 この動画はSharpenResizeの値を少し変えました、詳しくは17年 3/20追記分にて 17年 3/26追加 このブロマガの内容を簡単な動画にまとめてみました 大雑把な流れは、この動画を観ていただくと分かると思います(多分) 動画説明文でも追記してますが、情報が古い部分があるので気を付けてください 18年 6/6追加 この動画はフルHD(1080p・4M)に対応し 2018年 6月までの仕様・情報を元に新たな解説動画と

                                                    【AviUtl+x264guiEx】ニコニコ新仕様用 自己流エンコード設定【(く)対応】:水晶Pの気ままにブロマガ - ブロマガ
                                                  • 【Aviutl】を爆速にして快適化するプラグイン作った【bakusoku.auf】

                                                    ■概要aviutlはタイムラインにオブジェクトを沢山置くと、めっちゃ重くなるじゃないですか。そういうのを軽くするプラグインを作ってみました。他にも色々軽くしてあります。■ダウンロードページChromeでダウンロードすると、世界的にダウンロード実績が少ない実行ファイルのため「危害を及ぼす可能性~」と出ます。破棄の横の△マークから「継続」を選べば取得できます。(aviutlプラグインは中身が実行ファイルだから、どうしても出ちゃうの…)https://github.com/suzune25254649/bakusoku_aviutl_plugin■バグ報告TwitterのリプやDMでもらえると助かる~(引用RTは流れて見えなくなっちゃうので気づけない)■気が向いたら寄付でもしてやってくださいAmazonEメールギフトにて、寄付をいただけたら幸いです。https://amzn.to/2eU7KnZ

                                                      【Aviutl】を爆速にして快適化するプラグイン作った【bakusoku.auf】
                                                    • ゆーひま🥝 on Twitter: "第1話 AviUtlにようこそ!! 第2話 初めての拡張編集導入っ! 第3話 ドキドキ!L-SMASH Works導入っ!? 第4話 ワクワク!x264guiEx導入っ!? 第5話 非公式情報の錯乱 第6話 憤怒 第7話 疲弊 第… https://t.co/3iWj7ddQly"

                                                      第1話 AviUtlにようこそ!! 第2話 初めての拡張編集導入っ! 第3話 ドキドキ!L-SMASH Works導入っ!? 第4話 ワクワク!x264guiEx導入っ!? 第5話 非公式情報の錯乱 第6話 憤怒 第7話 疲弊 第… https://t.co/3iWj7ddQly

                                                        ゆーひま🥝 on Twitter: "第1話 AviUtlにようこそ!! 第2話 初めての拡張編集導入っ! 第3話 ドキドキ!L-SMASH Works導入っ!? 第4話 ワクワク!x264guiEx導入っ!? 第5話 非公式情報の錯乱 第6話 憤怒 第7話 疲弊 第… https://t.co/3iWj7ddQly"
                                                      • AviUtlで動画を読み込めないとき、試すべき10個の対処法

                                                        AviUtlで動画を読み込めない場合、どのようにして対処すればよいのでしょうか。 具体的には、以下のような症状が発生したときです。 「ファイルの読み込みに失敗しました。」というエラーが表示される。 真っ暗、真っ黒な画面しか表示されない。 その他、編集できる状態にならない。 対処法を見ていくまえに、動画は「ファイル」→「閉じる」で閉じてください。そして、各対処法を試したうえで動画を読み込みなおします。 コーデックをインストールする 通常、動画を読み込むためには、その動画で使われているコーデックというものをPCにインストールしておく必要があります。 たとえば、ゲーム実況ではアマレコTVを使ってゲームを録画している人もいるでしょう。この場合、AMVビデオコーデックをPCにインストールします。 L-SMASH Worksを導入する コーデックの話がわからなくとも、L-SMASH Worksというプ

                                                          AviUtlで動画を読み込めないとき、試すべき10個の対処法
                                                        • 【Aviutl】音屋必須スキル?無料で作る音声波形動画 | ぷるれこ

                                                          自分の曲を宣伝するためにSNSを利用している方は多いと思います。そしてそのSNSでの宣伝で大きい効果を発揮するのが動画の投稿です。Soundcloudや楽曲の購入リンクを貼るだけよりも、SNS上で動画投稿してすぐに試聴できるようにした方が興味を持ってもらえる事が多いと感じます。そこで今回は試聴動画でよく見る曲に合わせて波形が動くような動画の作り方を簡単に解説したいと思います。 Aviutlのインストール・設定 動画の作成には「Aviutl」というソフトを使います。 無料かつ有名なためインターネット上に沢山情報が転がっています。 …というわけでインストールや初期設定に関しては詳しく解説しているページがあるのでその記事を参考にして頂ければと思います。 下記サイトの導入「①ダウンロード・インストール」から「④初期設定の2オススメの設定」までを行えばOKです。 手間に感じるかもしれませんが、意外と

                                                            【Aviutl】音屋必須スキル?無料で作る音声波形動画 | ぷるれこ
                                                          • 【AviUtl】x264guiExの各設定項目の解説(3/3)【初心者向】

                                                            基本的な使い方「良くわからないけど、高画質で良い感じにエンコしたい!」という人は、 プロファイルの設定を使って、そのままエンコードするだけでOKです。 プロファイルの一覧プロファイルは、 メニューの「プロファイル」から変更できます。 Blurayブルーレイ用。音声コーデックがAC-3になったりする設定です。 (AC-3を使用する場合はffmpegをダウンロードしてきてパスを通す必要あります)iPhone iPod iPadapple系のスマホ・PDA端末用です。ニコ動ニコ動用のプロファイルです。ニコ動 20182018年3月29日以降から使うべき、ニコ動用のプロファイルです。PS3PS3用のプロファイルです。PSPPSP用のプロファイルです。Twitterツイッターの動画用のプロファイルです。Xbox 360Xbox 360用のプロファイルです。youtubeYoutube用のプロファイル

                                                              【AviUtl】x264guiExの各設定項目の解説(3/3)【初心者向】
                                                            • 【Aviutl Plugin】ボイロやCeVIO実況動画が超簡単に作れる!ガイノイドやSofTalkもね!

                                                              ■概要色々なトークソフトを、aviutl上からまとめて操作し、実況動画を簡単に作れるプラグインを作りました。みんな、もっと動画編集を楽にして、たくさん動画作ろうぜ!■ダウンロードページhttps://github.com/suzune25254649/TalkEditorUtilPlugin■現在対応しているトークソフト* A.I.VOICE* VOICEROID2(64bit/32bit)* GynoidTalk* CeVIO CS7(IA, ONE、ささら、つづみ、タカハシ)* CeVIO AI(小春六花、ささら, ただし多分IA, ONEも動くはず)* SofTalk(ver1.93.50以降)* 音街ウナTalk Ex* VOICEROID+系列* VOICEVOX* CoeFont.CLOUD* COEIROINK on VOICEVOX ←New!! 2022/05/01■対応

                                                                【Aviutl Plugin】ボイロやCeVIO実況動画が超簡単に作れる!ガイノイドやSofTalkもね!
                                                              • 【菅総理大臣】DJ令和おじさんft.安倍総理 (SUGANOMiX & ABENOMiX)令和トランスAviutl Only

                                                                #新総裁 #令和おじさん #菅義偉

                                                                  【菅総理大臣】DJ令和おじさんft.安倍総理 (SUGANOMiX & ABENOMiX)令和トランスAviutl Only
                                                                • 【 AviUtl の 使い方 】 グループ制御・オブジェクト

                                                                  【 AviUtl の 使い方 】 グループ制御・オブジェクト     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 グループ制御オブジェクトは、オブジェクトを操作するタイプのオブジェクトで、 複数のオブジェクトの映像の座標位置を まとめて移動させたり、 複数のオブジェクトの映像を まとめて拡大縮小させたり、 まとめて回転させたりする事が出来るオブジェクトです。

                                                                    【 AviUtl の 使い方 】 グループ制御・オブジェクト
                                                                  • 【Aviutl】動画編集・時短講座 2020年版 #1【ゆっくり・ボイロ・Cevio対応】

                                                                    立ち絵・字幕付きで7分の動画を1時間で編集することも可能!そんな時短テクニックを紹介していきます。昨年作成した時短講座(sm34776285)の改良版です。明らかに1本の動画に収まらなくなってしまったので、5本立てです。今回は初級編、知ってる人も多い機能ですが、使いこなせば圧倒的な時短能力を持つ、「exoファイル」のお話です。【目次】#0:53 exoファイルの基本的な使い方#2:50 exoファイルの使用例#6:45 exoファイルがうまく機能しない場合の対処法Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCcLWyYVS3ysazvYjN7pKXuwTwitter→Twitter: https://twitter.com/Iwashi_bibili立ち絵:ふにちか 様(im9999918)(im10034978)

                                                                      【Aviutl】動画編集・時短講座 2020年版 #1【ゆっくり・ボイロ・Cevio対応】
                                                                    • 【AviUtl】カクついた動画をフレーム補間して修正する方法 | CGメソッド

                                                                      本記事ではカクついた動画をフレーム補間して修正する方法を紹介します! PC性能の限界を超えてカクついた動画ができてしまったので修正できないか検証してみました。 フレーム補間するためのソフト環境構築[AviUtl] いろい […]

                                                                        【AviUtl】カクついた動画をフレーム補間して修正する方法 | CGメソッド
                                                                      • 無料の動画編集ソフト「AviUtl」の入力プラグイン「 L-SMASH Works 」 の ダウンロード と インストール

                                                                        無料の動画編集ソフト「AviUtl」の入力プラグイン「 L-SMASH Works 」 の ダウンロード と インストール     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。

                                                                          無料の動画編集ソフト「AviUtl」の入力プラグイン「 L-SMASH Works 」 の ダウンロード と インストール
                                                                        • OBS Studioをデスクトップキャプチャとして使い画面録画する方法【ダウンロードから使い方まで】 - Aviutl簡単使い方入門|すんなりわかる動画編集

                                                                          OBS Studioは、基本的には生放送などのライブ配信でよく使われるフリーソフトです。 ですが、ライブ配信だけでなくゲームのプレイ動画を録画したりということもできます。 OBS StudioはCFRで録画できるので、AviUtlを使って動画編集する際には音ズレの予防にもなり便利です。 ※CFRについては詳しくはコチラ この記事では、ダウンロード・インストールのやり方から録画のやり方について掲載しています。 ダウンロードとインストール方法 まずは、Open Broardcaster Sfotwareのホームページからexeファイルをダウンロードします。 ダウンロードページ OBS Studio ダウンロードページに移動すると、「OBS Studio」の下が使用しているオペレーションシステムが選べるようになっています。 windowsを使っている人は「Windows」をクリックしましょう。

                                                                          • 一括でオブジェクトを動かす【AviUtl】:That's Done! - ブロマガ

                                                                            知っている人は知っているけど、知らない人もいるよう でしたので一つ機能を紹介します。 AviUtlの右クリックメニュー 「オブジェクトの選択」 をご存じですか?というおはなし。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 唐突な宣伝兼自慢。 拙作、スクリプト紹介動画です。 ・・・のタイムライン。 19分の動画ですからね。こうなるよね。ちかたないね。 これでも歴戦の卓M@sP各位に笑われるレベルですよ。 「レイヤー数40とか惰弱だねっ!」 とか言われかねません。いや、マジで。 レイヤー数100あって足りないとか、いったいどういう・・・。 ・・・それはDoでもE。 このタイムラインの真ん中あたりの間を0.5秒短くしたくなった。 という自殺行為が頭

                                                                              一括でオブジェクトを動かす【AviUtl】:That's Done! - ブロマガ
                                                                            • 【AviUtl】ハードウェアエンコードで爆速化!プラグイン導入~設定を解説 - AKETAMA OFFICIAL BLOG

                                                                              今回はAviUtlでハードウェアエンコードをする方法について解説します。 以前『【AviUtl】エンコード時間を短縮!遅いエンコを高速化する方法』でもご紹介しましたが、ハードウェアエンコードを利用することで、高速にエンコードすることが可能です。 プラグイン導入から使い方までわかりやすく解説していきますので、一緒にAviUtlでハードウェアエンコードを試してみましょう! そもそも「ハードウェアエンコード」って? ハードウェアエンコードとは 「ハードウェアエンコード」とは、パソコンに搭載されているグラフィックカードの機能を用いてエンコードする方法です。 【ハードウェアエンコードのメリット!】 ソフトウェアエンコードに比べ高速でエンコードできる エンコード中もPCが重くならない(CPUに負荷がかからない) 【ハードウェアエンコードのデメリット…】 すべてのPCでハードウェアエンコードができるわけ

                                                                                【AviUtl】ハードウェアエンコードで爆速化!プラグイン導入~設定を解説 - AKETAMA OFFICIAL BLOG
                                                                              1