並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

組織デザインの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • なぜ鬼は鬼殺隊に負けたのか?悪の組織の敗因を「組織デザイン」から分析してみる──『鬼滅の刃』『ダイの大冒険』『ドラゴンボール』|ミナベトモミ

    今回は少年漫画に登場する「悪の組織」を分析することを通して、組織デザインについて学んでいきたいと思います。以前、CULTIBASE Radioで配信し、noteにもまとめた「少年漫画から学ぶリーダーシップシリーズ」が大変好評だったので、その組織デザイン編も書いてみた次第です。 さて、多くの漫画において、「悪の組織」は最終的に主人公やそのチームの前に敗れ去ることになります。 もちろん、主人公たちが努力の末に大きく成長したことが、悪の組織を倒す原動力になっていることは間違いありません。しかしながら、要因はそれだけではないと思っています。 「悪の組織」敗北の要因として特に大きいのが、「組織デザインの失敗」だと僕は考えています。 そこで、この記事では『鬼滅の刃』『ダイの大冒険』『ドラゴンボール』という3つの名作漫画に登場する「悪の組織」の組織構造を紐解きながら、主人公たちに敗れることになってしまっ

      なぜ鬼は鬼殺隊に負けたのか?悪の組織の敗因を「組織デザイン」から分析してみる──『鬼滅の刃』『ダイの大冒険』『ドラゴンボール』|ミナベトモミ
    • チーム・組織デザインの良し悪しはプロダクト開発フローの効率を左右する|mtx2s

      依頼、調整、合意、承認、etc. こういったコミュニケーションがチーム境界を越えて頻発すると、ソフトウェアプロダクト開発のフローは遅々として進まなくなります。いずれも、機能追加や機能改善を進める上でのクリティカルパスを引き伸ばす要因を生み出すからです。 機能追加や機能改善といったひとつひとつの開発は、アイデアを生み出し、それを価値に変えるまでのフローです。フローが進む過程で、組織内の様々な人の手で、様々なタスクが実行されます。その全てを1つのチームで完結することは、プロダクトの規模が大きくなるほど困難になり、より多くの人々が関わるようになります。そこに、チーム境界を越えた「依頼、調整、合意、承認」といったコミュニケーションが発生するのです。 開発フローのクリティカルパスを悪化させるこのようなコミュニケーションの頻度をどれだけ減らせるか。組織設計、チーム設計で最も注視すべき観点の1つは、そこ

        チーム・組織デザインの良し悪しはプロダクト開発フローの効率を左右する|mtx2s
      • 組織デザイン概論 - WDA研究会191121

        組織デザインにおける下記にフォーカスし記載しています。 - 組織デザインとは? - マクロ組織構造設計 - ユニット構造設計 - 部門/ユニット/人同士の調整設計 - エンプロイエクスペリエンスとは? - 心理的契約を軸としたエンゲージメント施策

          組織デザイン概論 - WDA研究会191121
        • 人の意思決定はなぜ不合理なのか?チームの課題を乗り越えるための組織デザイン15のヒント | CULTIBASE

          組織は人の限界を突破する、優れた情報処理システム 人が少なかった時は意思決定が早かったのに、人が増えたら何も決まらなくなるのはスタートアップでもよく言われることです。情報が増えると「意思決定」が遅くなるという原則に立ち向かい、解決するためのアプローチが「組織デザイン」です。 ノーベル経済学賞を受賞した組織論の巨匠「ハーバート・A・サイモン」は「組織は、人の限界を克服する情報処理システムである」としました。人が増えても組織の情報設計をすることで「一人で考えるよりも、多くの情報処理」ができ、むしろ「意思決定の質は上がる」と言います。 今回は「情報科学」としての組織デザインの方法論を紹介し、チームに人が増えても素早く質の高い意思決定を実現するための方法を考えていきます。 トップの意思決定はなぜ不合理なのか? サイモンは意思決定の法則として「限定合理性」を解明しました。これは簡単に説明すれば「自分

            人の意思決定はなぜ不合理なのか?チームの課題を乗り越えるための組織デザイン15のヒント | CULTIBASE
          • 「組織デザイン」は、人の可能性を信じることから始まる──「性善説」「性悪説」によるアプローチ | CULTIBASE

            組織変革を行う際に経営者に筆者がよくする質問があります。それが「性善説でやるか、性悪説でやるか」という問いです。ゴールに辿り着くだけなら、組織デザインにはそれを実現する多様な方法論が存在します。しかし組織にとって、ゴールに到達する「過程」自体が重要な意味を持ちます。 ゆえにその過程のデザインをするために、確認作業としてその問いを行うことを大切としているのです。今回は組織の辿る過程として重要な、「性善説」と「性悪説」の組織デザイン方法論を解説していきます。 目次 (1).性善説も性悪説も、人の可能性を信じることから始まる (2).性悪説は、安全工学をヒントに人的エラーを削減する (3).事故モデル分析し、事故が起きない構造をつくる (4).性善説は、コトのボトルネックを発見し解決する (5).エリヤフ・ゴールドラットの制約理論とは (6).性悪説/性善説のメリット・デメリット (1).性善説

              「組織デザイン」は、人の可能性を信じることから始まる──「性善説」「性悪説」によるアプローチ | CULTIBASE
            • サステナブルなエンジニア組織デザイン(前編) ~よくある設計とジレンマ~ | フューチャー技術ブログ

              はじめにここ数年来で人材マーケットにおけるIT人材の需要が高まり人材獲得合戦が過熱しています。経済産業省が2018年に公開したレポート「2025年の崖」では2025年にはIT人材不足が約43万人まで拡大すると指摘しています。やや煽り気味だなーと思えるぐらいにメディアも一斉に取り上げました。「今のうちにIT人材を大量獲得せよ!」とトップダウン指示を受けて、人材の囲い込み合戦に参戦して大変になられている人事担当の方も多いだろうなと想像しています。 ※当社ではIT人材をコンサルタント+エンジニア≒アーキテクトと呼称しますが、本稿では便宜上エンジニアと表記します。 エンジニアの住む世界迫り来る将来の危機が人材不足というエンジニアの量の問題なのかというとそれは湾曲した認識です。エンジニアはソースコードは短ければ短いほど美しいと思う人種で、クラウドネイティブな作品が増えてきてからはこぞってアーキテクチ

                サステナブルなエンジニア組織デザイン(前編) ~よくある設計とジレンマ~ | フューチャー技術ブログ
              • 組織開発(Organization Development)と組織デザイン(Organizational Design)の違い|安斎勇樹

                ミミクリデザインでは、組織変革のためのプロジェクトデザイン論やファシリテーション論に研究のスコープを拡げ、改めて組織関連の理論や研究事例のレビュー、新たなアプローチでのソリューション開発を進めています。 安斎自身の学会活動も、これまで学習科学や教育工学、デザイン学会などが主でしたが、今年から「組織学会」や「経営行動科学会」などにも参加しています。先月は組織学会の年次大会で、ガーゲン夫妻の講演も聞いてきました。(夫婦で対話形式なのかと思ったらターン制の独演でした笑) ミミクリデザインが運営するオンラインコミュニティ「WORKSHOP DESIGN ACADEMIA(WDA)」でも、ここ最近は積極的に組織関連のコンテンツを発信しています。 「組織開発」と「組織デザイン」の違い今月の動画コンテンツでは、DONGURIのCEOであり、ミミクリデザインの組織マネージャーでもあるミナベトモミさんと共に

                  組織開発(Organization Development)と組織デザイン(Organizational Design)の違い|安斎勇樹
                • サステナブルなエンジニア組織デザイン(後編) ~デザインパターンと10のリファクタリング~ | フューチャー技術ブログ

                  ホラクラシー型に「?」があるのはうまく機能させるには前提条件があるからです。ホラクラシー型には行動指針といった価値観の共有が不可欠です。それらが価値基準として各個人まで血の巡りのように隅々までいきわたっていることが前提条件です。 参考までに2010年頃に当時30名ぐらいだったメンバーに対して共有した一枚を紹介します。 当時は20代の頃でプロジェクトが佳境の中、勢いで書いたペーパーなので今みるとちょっと恥ずかしいですが、、、当時のメンバー各人が強烈な「課題認識」をもち、課題に対して「自発的行動」を促し、エンジニア同士が「有機的協調」して、課題の根本解決に向けた「技術(自己)投資」を継続しながら成果に「コミットメント」する。そのサイクルが更に新たな成果を生んでいく、といったことができていた組織でした。過去を美化している感はありますが、当時は言葉の定義もなかったホラクラシー型組織のいくつかの要素

                    サステナブルなエンジニア組織デザイン(後編) ~デザインパターンと10のリファクタリング~ | フューチャー技術ブログ
                  • Amazon.co.jp: 偉大な組織の最小抵抗経路 リーダーのための組織デザイン法則: ロバート・フリッツ (著), ピーター M センゲ (その他), 田村洋一 (翻訳): 本

                      Amazon.co.jp: 偉大な組織の最小抵抗経路 リーダーのための組織デザイン法則: ロバート・フリッツ (著), ピーター M センゲ (その他), 田村洋一 (翻訳): 本
                    • 組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~ - Retrieva TECH BLOG

                      こんにちは。レトリバの飯田です。6/19(水)の社内セミナーで組織設計の話をしました。これはそのフォローアップ記事になります。 動画はこちらです。 組織デザインの展開~官僚制からティール組織まで~ スライドはこちらです。 組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~ from Hiroki Iida www.slideshare.net このテーマは、社会人になってから調べていたものの、体系立てられていなかったため、今回取り組みました。 組織論は、粒度が多岐にわたり、同じようなことが出自の違いにより、違う言葉で言われている場合があり、混乱しやすい分野と感じています。アジャイル・スクラム・ティール組織・OKRなどなど、様々な手法や用語が飛び交っていますが、これらがどこに位置付けられて、それぞれどういった関係であるのかを把握するのは、そこそこに労力を必要とします。 今回は、これらをできる

                        組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~ - Retrieva TECH BLOG
                      • デザイナーが考える「組織デザイン」(1):「心理的安全性」って本当に必要か?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                        こんにちは。グッドパッチでデザインストラテジスト兼ワークショップデザイナーをしている田中拓也です。 「ワークショップデザイナー」というと珍しがられるかもしれませんが、グッドパッチでは、ユーザー視点のモノづくりを学ぶワークショップのほか、組織開発を目的としたワークショップなども提供しています。 仕事上、さまざまな企業の組織課題を目にするわけですが、突き詰めると悩むポイント(本質)は似ていることが多く、解決の糸口も共通するものになってきます。そこで、この場をお借りして、連載形式で「組織デザイン」のポイントを解説していくことにしました。 最初の第1回は「心理的安全性」という言葉について取り上げます。皆さんも働く中で一度は聞いたことがあるはず。しかし、僕は当初この言葉が好きになれませんでした。 心理的安全性という名の「呪縛」 グッドパッチに限らないことですが、プロジェクトベースで仕事が進む企業は、

                        • DX 組織デザインパターン

                          DXのための組織デザインパターン がある。 それを解説する。 大企業 DX アンチパターン 社長自らが「イノベーションの源泉がソフトウェアにある」と理解していない.製造業の魂を忘れない. サブスクリプション型ビジネスを提供していない. 幹部がDXツールを使っていない.深夜の直電がハートフル. 情報システム部長はコードを書いたことがない. 外部からの中途入社の経営幹部がいない. マーケティング,開発,運用が一体化した組織がない. 戦略的企業投資・買収部門がない。 公共セグメントDX アンチパターン セキュリティは絶対.効率化はその次. 従量支払いのDXツールが使えない. 単年度予算で行う施策の繰り返し.来年は知ったことか. 仕様は公開しない.随意契約はさせず競争入札が原則. 見積もりを正確にとり,納品させる.準委任契約は不正の元. 失敗するかもしれない施策は実行しない.Read less

                            DX 組織デザインパターン
                          • 新製品を作り、育て続けるための組織デザイン - LegalOn Technologies Engineering Blog

                            こんにちは。LegalForce COO 川戸(@kawato_takashi)です。 今回は、LegalForceの開発組織での直近の組織変更について、その意図と背景をお伝えします。読者としては下記の二通りを想定しています。 弊社をご検討いただいている候補者に正しい最新の情報をご共有すること。 複数製品を開発・運営する上での組織課題に関心があるエンジニアリングマネジャーやプロダクトマネジャーに、弊社の経験をご共有すること。 LegalForceでは、タイトルにもある通り、「新製品を作り、育て続ける」ということを開発における大きい課題と捉えています。売り上げの大きい既存製品を優先する力学は、組織の様々なレベルで働きます。組織は放っておけば新規のアイデアを押しつぶしてしまうのです。この罠を避け、新製品の開発・成長や探索にしっかり投資をするには、それができるように組織を設計する必要があります。

                              新製品を作り、育て続けるための組織デザイン - LegalOn Technologies Engineering Blog
                            • 組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~

                              こちらのセミナーのスライドです。 https://www.youtube.com/watch?v=3GErnbCfx_U <内容> - 組織構造の歴史 - 根本的問題とその対策 - ティール組織とホラクラシー

                                組織デザインの展開 ~官僚制からティール組織まで~
                              • DONGURI「”リモートワーク組織”の設計・業務プロセス改善」の組織デザインコンサルティングを開始。

                                株式会社DONGURI(本社:東京都渋谷区、代表取締役:ミナベトモミ、以下DONGURI)は2020年4月23日、「”リモートワーク組織”の設計・業務プロセス改善・システム開発・推進PM」をパッケージ化した組織デザインコンサルティングサービスを開始しました。 監修にはオンラインファシリテーションの研究実績を持つミミクリデザインCEO安斎 勇樹氏を迎えつつ、共同開発しています。本プログラムにより、急速なリモートワーク環境への変化適応をさせ、組織が健全に運営される状態へ導きます。 フルリモートワークに対応した「組織の設計」から、業務変革までハンズオンで実行します。 国内の組織管理体制は無駄が多く、担当者の属人的な管理が主流と言われています。そのため組織全体を貫く「業務管理体制」が存在せず、オフラインによる担当者同士の「調整業務」に組織運営を依存しています。しかしリモートでは「調整業務コスト」が

                                  DONGURI「”リモートワーク組織”の設計・業務プロセス改善」の組織デザインコンサルティングを開始。
                                • いま、組織デザインが求められている。3社のリードデザイナーが語った「デザイナーが自走できる組織」|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                  デザイン経営、BTC型人材などに関心が寄せられる今、デザイナーの役割と身につけるべきスキルが変わりつつあります。「デザインは表面的なものではなく課題解決の手段である」という理解が進んだことにより、デザイナーが自ら創り出す時代へと変革期を迎えています。 今回、企業文化を大切にするコイニー株式会社 /ヘイ株式会社×株式会社リクルートライフスタイル×株式会社グッドパッチの3社が集い、新天地での挑戦を考えているデザイナーさんに向けた「デザイナーが自走できる組織|hey×リクルートライフスタイル×グッドパッチ」イベントを2019年11月29日(金)に開催致しました!各企業におけるデザイナーが自走できる組織づくりのために取り組んでいる施策や今後目指している組織のあり方に関するお話をお届けします! コイニー株式会社 /ヘイ株式会社|松本 隆応さん「ポジションブロッカーを取り除くことで自走できるデザイン組

                                    いま、組織デザインが求められている。3社のリードデザイナーが語った「デザイナーが自走できる組織」|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                  1