ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (44)

  • すっかり欧州化した米国経済 力強い成長への回帰はもう見込めない

    また春がやって来て、また米国の景気回復が勢いを失い始めている。これで3年連続で、多くの人が力強い成長への回帰になると期待した景気回復が、冬眠状態の夏を迎えそうな気配を見せている。 5月4日に発表された米国の雇用統計によると、失業者数は11万5000人減った。この雇用者数の増加は、人口増加に辛うじて見合う数字だ。 仕事を探す米国人の割合は引き続き間違った方向に進んでおり、米政府発表の失業率を実際よりもましに見せている。4月の失業率は0.1ポイント低下し、8.1%となったが、誰一人として労働市場から脱落していなければ、公式失業率は上昇していた。 こうした状況はどれも大した驚きではないはずだ。何しろ、ユーロ圏の危機や比較的高値が続く原油の国際価格、中国やインドの経済成長の減速予想など、責めるべき外部要因はたくさんある。 米国経済は以前にも増して、他国の需要動向に大きく影響されるようになっている。

  • 世界の携帯電話市場、ついにノキアが2位に転落 サムスン、スマホ市場でも首位に | JBpress (ジェイビープレス)

    米国の市場調査会社IDCがまとめた今年1~3月期の世界携帯電話出荷台数を見ると、韓国サムスン電子が9380万台となり、フィンランド・ノキアの8270万台を抜いて初めて首位になった。 ノキアはIDCが2004年に統計を取り始めてから常にトップだったが、ここ最近の需要低迷で減少に歯止めがかからず、ついに2位に転落した。 サムスンのスマホ出荷、1年前の3.7倍に サムスンの躍進とノキア転落の理由は、ますます普及が進むスマートフォンにある。1~3月期における世界市場全体の携帯電話出荷台数は3億9840万台となっており、これは1年前から1.5%少ない。 これに対しスマートフォンは1億4490万台で1年前から42.5%増。今やスマートフォンは携帯電話全体の3分の1以上を占めており、その影響は大きい。 そうした中、サムスンの出荷台数は1年前から35.4%増え、ノキアは23.8%減っている。スマートフォン

    世界の携帯電話市場、ついにノキアが2位に転落 サムスン、スマホ市場でも首位に | JBpress (ジェイビープレス)
  • ムダを取りすぎた日本企業、品質改善が機能停止 仕事を楽しむ新興国にお株奪われる~品質立国の幻影(4) | JBpress (ジェイビープレス)

    「安かろう悪かろう」という粗製乱造にならないための自律的努力こそが改善の質だが、連載でこれまでにも述べた通り、この意志を現場の良識だけに頼る時代は終わった。 一方、経済成長に後ろを支えられている新興国の現場社員にとっては、前向きな改善活動に身が入る環境が整っている。 職場で改善すれば、製品品質が上がる。不良コストを削減して企業収益が上がれば、実入りも良くなる。お金が入れば、経済的環境の向上を実感できる、という好循環だ。だから改善を楽しめる余裕がある。 かつての日の高度成長と同じ構図だが、当時との大きな違いはITによる情報伝達のスピードの速さである。電子化されたマニュアルや情報伝達手段は、各種ツールやノウハウの学習時間を短縮した。 さらに高収入で迎えられた日企業の団塊ベテラン指導者たちは、惜しみなく持てる知識を現地社員に伝授した。若手不足で国内に知識継承先を失った彼らにとって、それは

    ムダを取りすぎた日本企業、品質改善が機能停止 仕事を楽しむ新興国にお株奪われる~品質立国の幻影(4) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「大きいことは良いことだ」は悪政の証し 知恵とリーダーシップの欠如が生んだ平成の大合併 | JBpress (ジェイビープレス)

    「天下国家のことより自分の身分保障」。最近の国会議員は、そんな音を国民の前にさらけ出しているように見える。国民の上に立つリーダーたる資格がある人はいったい何人いるのだろう。私たちはそろそろ国会議員の選び方を根から見直さなければならないのではないか。 弁巧みにできもしないことを論う人ではなく、厳しい財政の中でもアイデアと行動力で地方自治で確かな成果を上げた人を国政に送り出す。そうした人たちの中から国のリーダーである首相を決める。 地方財政の第一人者、大和田一紘さんの地方論は今回、小泉純一郎改革や平成の大合併に切り込んでいく。そこから見えるのは、地方を変えなければ国は変わらないという姿だ。 介護いらずの多摩市、行政が老後の面倒を見てくれる武蔵野市 川嶋 前回、東京の昭島市がうまく構造転換して若い人たちが住む町に生まれ変わったという話がありましたが、最近は、高齢者が郊外から都心近くに戻ってく

    「大きいことは良いことだ」は悪政の証し 知恵とリーダーシップの欠如が生んだ平成の大合併 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 円安の流れは続くのか?

    (2012年3月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) シリアの通貨ポンド、イエメンのリアル、そしてアフガニの共通点は何か。これらの通貨は今年、米ドルに対して日円よりも良いパフォーマンスを見せてきた。円は今年、ドルに対して7%以上下落し、最も下落率の大きい通貨の1つとなった。 2年間にわたって円高が進んできた末の相場下落にもかかわらず、多くのアナリストは、ドル円相場の決定的な転換を宣言しようとはしない。 為替介入より効果が大きかった日銀の措置 円の下落をもたらした要因は、はっきりしている。物価上昇率に1%の「めど」を導入する一方、資産買い入れの基金を10兆円増額するという、バレンタインデーの日銀の発表だ。 それから1週間も経たないうちに、円の対ドル相場は5%下落し、1ドル=80円台に迫った。 3月第3週にドルが84円を突破し、11カ月ぶりの高値を付けたことで最高潮に達した円の下落は、昨

  • 日本の企業年金基金が危ない! AIJの破たんで明らかになったお粗末な実態 | JBpress (ジェイビープレス)

    AIJの問題点を挙げる前に、お前のところもAIJのような運用成績が出せるようになって出直してこい!」 「AIJこそが、運用会社の鏡だ!」 多くの年金運用者が恐れていたことが現実化しました。しかしながら、投資していた多くの日の年金基金の担当者は「恐れて」さえもいなかったのかもしれません。直前まで冒頭の言葉を年金基金の担当者は、多くの運用会社に浴びせかけていたのですから・・・。 神様以外にはあり得ない運用成績 AIJが悪いのは当然です。運用成績の虚偽報告が許されるはずがありません。実際、AIJは毎月コンスタントに0.5%以上のリターンを稼いで、年間10~20%の運用成績を「表向き」には出し続けていました。 5年程度預ければ投資資金が2倍になるのです。そして、驚くことに運用成績は、2008年に起こったリーマン・ショックの前の月も、起こった月も、その翌月も0.5%程度のプラスが毎月続いたのです

    日本の企業年金基金が危ない! AIJの破たんで明らかになったお粗末な実態 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ギリシャは民主主義のためにデフォルトしろ

    (2012年2月20日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ドイツのヴォルフガング・ショイブレ財務相が追加支援の条件として、ギリシャは4月の選挙を延期すべきだと提案した時、筆者には、このゲームがもうすぐ終わることが分かった。我々は、支援の成功と民主主義がもう両立しないところに来てしまったのだ。 ギリシャはユーロ圏の植民地? ショイブレ財務相は、「誤った」民主的選択を回避したいと考えている。また、選挙は予定通り実施するが、選挙結果にかかわらず大連立内閣を組んでもらうという類似の案もある。 つまり、ユーロ圏は、自分たちが選んだ政権をギリシャに押しつけたいと思っている。ギリシャはユーロ圏にとって初めての植民地になるわけだ。 ショイブレ財務相のジレンマは理解できる。彼は連邦議会に受託者責任を負っている一方で、自分自身がうまくいかないと思っているプログラムの承認を求められているのだ。 確かに選挙の前に

  • SNS時代の社会は同じ道をたどるのか?「プライバシーなき生活」実験の結末 | JBpress (ジェイビープレス)

    巷では、ネット上やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でのプライバシー保護についての議論が盛んだ。 SNS会社の関係者と話をすると、彼らは一様に「ネット上のプライバシーという概念そのものがすでに古い」と語る。 誰もが自分に関することをすべて公開すれば、他人の生活にある「秘密性」やプライバシーそのものが消える。結果、誰もが持つ他人の生活の隠れた部分を知りたい、もしくは暴きたいという願望そのものが消える、という。 また、何もかも公開されれば、人は世間の目を気にするため、清廉潔白な人生を送ろうとし、長期的に見ればよりよい社会に貢献する、という。 もちろんこの意見は、クレジットカードの悪用や、不正に得た個人データの流用など、犯罪性のないプライバシー保護についてのみである。 にわかには賛同しかねる見解だが、SNS経営者及び関係者は、気でそう信じている。それが次世代の人間関係だと考えてい

    SNS時代の社会は同じ道をたどるのか?「プライバシーなき生活」実験の結末 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 怒りに燃えるギリシャ、ドイツ批判と占領の記憶

    街角のデモで、暴徒がドイツの国旗を燃やしている。デモのある参加者はギリシャ銀行(中央銀行)の正面玄関に落書きし、「ベルリン銀行」と読めるようにしている。 また非常にショッキングなことに、ギリシャのある右翼系新聞は、ドイツのアンゲラ・メルケル首相にナチスの制服を着せた合成写真を掲載し、その下に「Memorandum macht frei(メモをのめば自由になる)」という見出しを掲げた。 外国の債権者たちがさらなる財政緊縮策を要求しているメモ(memorandum)と、アウシュビッツ強制収容所の門に掲げられていたスローガン*1をほのめかす見出しだ。 このように不安な時期に反ドイツの感情が示されることは、ギリシャでは珍しいことではない。経済破綻とユーロ圏離脱を回避しようともがいているギリシャは今、欧州という家族に確固たる居場所を持つ国だという自己イメージが崩れかねない状況に直面している。 ナチス

  • 品質を求め始めた中国の消費者

    (2012年2月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 「メード・イン・チャイナ」には2種類ある。1つは輸出用に中国で生産されたもの、もう1つは国内の不運な消費者に押しつけるために中国で作られたものだ。 長年にわたって、この2つの間の品質のギャップは大きかった。中国国内の消費者は「メード・イン・チャイナ」の中でも最悪の品々を手にし、良質の商品はすべてウォルマートに行き着くという構図だった。 だが最近では、主役はもっぱら中国の消費者だ。中国政府は国内消費が牽引する経済を望んでおり、そのため国内の購入者を喜ばせることが最優先事項となった。そうなるべき時期でもあった。消費者の購買力のバランスが国内へシフトする中、中国の消費者は世界でも指折りの要求の厳しい買い物客に変化しつつある。 料雑貨商から鞄メーカー、ショッピングモールの開発業者、塗料作製業者に至るまで、あらゆるビジネス関係者が、中国の消費

  • 中国消費者の願いは「日本メーカーの牛乳を飲みたい」 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国産牛乳のメラミン混入事件は2008年に遡るが、筆者に限らず中国都市部の消費者はいまだに牛乳の安全性について疑心暗鬼である。 そんな消費者心理を裏付けるのが、売り場の変化だ。 中国の牛乳3大ブランドと言えば、「蒙牛」「光明」「伊利」。中でも「蒙牛ブランド」は人気商品で、事件以前は消費者が箱単位でまとめ買いするのが当たり前だった。だが、そんな大量買いの光景はすっかり影を潜めた。 富裕層の中には中国産を敬遠し、わざわざネットショッピングでドイツから牛乳を取り寄せる者もいる。また、上海で展開するスーパー、仏カルフールの売り場には数十社の豆乳メーカーの商品がズラリと並ぶ。消費者が牛乳の代わりに豆乳を求めるようになってきたのだ。 一方で、今まで見たこともない販売方法も台頭してきた。豪華な化粧箱に詰められた「贈答用牛乳」だ。上海や北京では、消費者の「安心・安全」へのニーズの高まりを受け、品質を保証し

    中国消費者の願いは「日本メーカーの牛乳を飲みたい」 | JBpress (ジェイビープレス)
    seashellps
    seashellps 2012/02/09
    中国で牛乳の味のする牛乳を探すのは難しい
  • NY変わりゆく街の食文化 時代と共に姿を変える日本食 | JBpress (ジェイビープレス)

    「週刊NY生活」 2012年1月1日 378号より 国際になったすし すし屋が「B」をもらうとは 1970年代後半に始まったすしブームは全く衰えを知らない。こうなるともう「ブーム」という一過性のものではない。「定着」と言った方が適切だろう。 ステーキの「紅花」がすしを始めたのはずっと以前のことだったが、最近ではあの「吉野屋」が牛丼と並べてすしを売っている。 韓国人や中国人をはじめ、アメリカ人、南米人、ヨーロッパ人などが経営するすし店が、日人経営の店をはるかにしのいでいる。 それで従来の「すし」という枠にとらわれない新種のすしが続々と誕生している。フルーツやチョコレートを巻いたスシロールをはじめとして、ロールずしは中身は何でもありの世界になった。 「スシドッグ」も出現した。中国人経営の店である。すしめしをホットドッグのバンズのような形に固め、パン粉をつけて揚げる。 これを2つに割ってスパ

    NY変わりゆく街の食文化 時代と共に姿を変える日本食 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 若者が旅に出ないのは「故郷」がないからだ | JBpress (ジェイビープレス)

    私が暮らす埼玉県志木市は、が生まれ育った町である。人口約7万人。市のほぼ中央を流れる新河岸川の舟運によって栄えた商家町で、の先祖たちも江戸時代からこの地で様々に商いをしてきたという。 今でも、往時を偲ばせる瓦葺きの屋敷がバス通り沿いにいくつも残っており、我が家を訪れる編集者や新聞記者は一様に意外の感に打たれている。 池袋から東武東上線で約20分。東京メトロ有楽町線と副都心線も乗り入れている首都圏のベッドタウンだと思い込んでいた町に、思いがけず歴史の営みを発見して意表を突かれるらしい。 もっとも、私はさらにひどくて、結婚するまで、志木という町も東武東上線という鉄道路線も存在を知らなかった。 神奈川県茅ヶ崎市で育った私は、東京駅と新宿駅と上野駅はしばしば利用していたが、池袋駅には降りたことさえなかった。と出会わなければ、池袋とも志木とも縁はなかっただろう。 ★     ★     ★

    若者が旅に出ないのは「故郷」がないからだ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 派閥主義が消えない日本

    (英エコノミスト誌 2011年12月3日号) 日で重んじられてきた忠誠心が、問題の一端を担っている。 11月25日、歴史ある日外国特派員協会では、カメラのフラッシュが一斉にたかれ、テレビクルーが押し合いへし合いし、「前の方、頭下げて!」という怒号が飛んだ。世界のニュースにおける日の優先順位が徐々に下がり始めて以来、絶えてなかったような注目の集め具合だった。 この日行われたのは、東京に社を置くレンズメーカー、オリンパスの元社長、マイケル・ウッドフォード氏の再来日会見だった。ウッドフォード氏は13億ドルに上る不審な取引について厄介な質問をし始めた後、10月に社長職を解任されていた。 ウッドフォード氏の解任劇 同氏の論旨は、要約すればコーポレートガバナンス(企業統治)ということになり、理論上は、記者の心をざわつかせるような話題ではない。しかし特派員協会が指摘したように、ダライ・ラマの会見

  • 日本経済:誰の「失われた10年」か?

    (英エコノミスト誌 2011年11月19日号) 日経済は悲観論者が考えているよりもうまく回っている。少なくとも、高齢者にとっては・・・。 日人は自分たちが「構造的悲観主義」と呼ばれる経済病にかかっていると言う。海外でも日のことを、ユーロ圏や米国の経済が今後見舞われる凶事の前触れと見なす傾向がある。11月14日に発表された統計が、日経済が第3四半期に年率6%の成長を遂げ、3月の津波と原発事故から急速に立ち直りつつあることを示したにもかかわらず、だ。 しかし、過去10年間の日の経済動向を冷静に見ると、最初の「失われた10年」はともかく、「2度目の失われた10年」という表現は適切でない。日のイメージを悪くしている原因の大半は、人口動態(人口の半分以上が45歳以上)および少子高齢化に対するお粗末な政策がもたらした結果だ。それでも日人の大半はこの10年間でより豊かになった。 1人当たり

  • 急速に劣化する米国のインフラ 「楽園に続く橋」を阻止する政治の対立

    (2011年11月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 車のドライバーがワシントンで渋滞につかまっている。すると男が窓をノックしてきて言った。「テロリストらが議会を乗っ取り、1億ドル払わなければ、ガソリンで議員に火をつけると言っている。我々は今、1台ずつ車を回って寄付を募っているところだ」 ドライバーが、ほかの人は平均どれくらい出しているのか尋ねると、「ああ、1ガロンくらいかな」という返事が返ってきた――。 人の悪い話だが、このジョークが最近、ワシントン関係者(引退した外交官と学者のグループ)のメーリングリストに流された時、反応は上々だった。喜劇王のボブ・ホープがこんなギャグを飛ばしたとは、まず思えない。現在の風潮では、かつて高い信頼を得ていた米国の民主主義制度をどれほど侮辱しても行き過ぎではないように見える。 侮辱されまくる米議会 それでも、議会がこんな目に遭う(犠牲になることではなく

  • オリンパス報道で注目される臆病な日本メディア

    (2011年10月29/30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 今やオリンパス元CEO(最高経営責任者)となったマイケル・ウッドフォード氏は今夏、日の小さな雑誌に掲載された気になる記事について仲間の取締役たちに質問した。定期購読のみの月刊誌FACTA(ファクタ)――読者数は3万人、スタッフは数人――は、同氏の前任者が日企業3社の不可解な買収で多額の資金を浪費したと告発していた。 その後何が起きたかは、もう周知の通りだ。オリンパスは10月14日、同社いわく経営スタイルの問題を巡ってウッドフォード氏を解任した。 英国人のウッドフォード氏はこれに対し、一連の買収に対して抱いた疑念――オリンパスは国内企業の買収で投資資金の大半を失ったことは認めた――だけでなく、別件の英国企業買収で払った異常に高い投資顧問料について公表した。もっとも会社側は、その手数料には価値があったと主張している。 株価は

  • DeNAのベイ買収、本当の「抵抗勢力」は誰だ 実はナベツネ氏より保守的だった一般人 | JBpress (ジェイビープレス)

    プロ野球はクライマックスシリーズ(CS)で日シリーズ出場権を争う組と、早くも来季に向けて動き出す組とに分かれた。Aクラスから漏れた6球団は早くもストーブリーグと呼ばれる時期に突入した。 CS、日シリーズが盛り上がるその裏で、監督・コーチや選手の出し入れ、ドラフト会議と、秋季練習の間にも来季の編成を睨んだ動きが活発化する。 その中で、まだ来季の構想どころではない気の毒な球団が1つある。身売り騒動の渦中にある横浜ベイスターズだ。 今年まで4年連続セントラルリーグの最下位。昨年もこの時期に住生活グループへの売却の話が持ち上がったものの、交渉は決裂した。 ナベツネ氏も認めた? 経常利益500億円超の「優良企業」 今年は携帯電話ゲームサイトの「モバゲー」などを展開するDeNA(ディー・エヌ・エー)がベイスターズ買収に名乗りを上げている。10月28日にも現オーナーのTBSとの間で売却契約を結ぶと報

    DeNAのベイ買収、本当の「抵抗勢力」は誰だ 実はナベツネ氏より保守的だった一般人 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 社内向けメモで前社長を酷評したオリンパス会長 買収の説明なしに人身攻撃、投資家は暗室に置き去り

    (2011年10月26日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日の光学機器メーカー、オリンパスの会長は10月25日、社員向けに配信された驚くべき酷評文で、解任された英国人前社長兼CEO(最高経営責任者)は――その他諸々に加えて――ちょっとした支配魔だと非難した*1。 菊川剛氏は、10月14日に解任されたマイケル・ウッドフォード氏は欧州法人社長だった時、文房具の購入についても直接的な権限を持とうとしたと述べた。 1円でも自分が把握していないと不安になる支配魔 「1円でも、自分が把握していないと不安になるのでしょう」。菊川氏は社内専用ウェブサイトに掲載された長いメモで、こう書いている。 「Pay Attention To The Detailの心意気や、よし。しかし、オリンパスは連結で8000億円を越す売上高のある企業です」 オリンパスの株主は言うまでもなく、菊川氏にとって問題は、ウッドフォー

    seashellps
    seashellps 2011/10/27
    これは黒い事件
  • 大手新聞はいつからパクリ体質に?見事に横並びの「一本松」記事 | JBpress (ジェイビープレス)

    地震、津波、原発事故と3つの国難級クライシスが束になって来た「3.11」より深刻な危機は戦争くらいしかない、と以前書いた。政治家にしろ、官僚にしろ、報道にしろ、これ以上はない「最苛烈条件」(=ミッションクリティカル)での実力が今試されている。ゆえに、現在私たちが見ている日の報道の実力が、彼らの最高実力である。いくら「次はもっと頑張ります」と言っても、もう「次」はない。 これまで積もりに積もった報道の問題点が「3.11報道」というテーマで形を伴って毎日の紙面に表れている。その結果に満足しているという読者はむしろ少数だろう。その意味では3.11は報道の問題を例示するのに絶好の機会である。 後世の記録に留めるため、その問題を今後しばらく書いてみよう。特に、地震と津波の被害が一段落し、福島第一原発が膠着状態に入った5月以降、どの社も「ネタ枯れ」を起こしたのか、問題が如実になってきた。 見事にそっ

    大手新聞はいつからパクリ体質に?見事に横並びの「一本松」記事 | JBpress (ジェイビープレス)