タグ

2019年3月3日のブックマーク (5件)

  • 独身中年おばさんだけど出世したよ!

    出世ってほどじゃないんだけどアラサー終盤でやっとリーダー職になって、社会人になって初めてお給料が増えた!ちょーーーうれしい!! 今まではずっと貧乏専門職で、いつもTシャツジーパンスニーカーみたいな恰好のままPCの前でだけ仕事してたけど、立場が変わることにより生活も結構変わってきた。 まず、お客さんのところへ行くことがいきなり増えたので、ある程度ちゃんとした服を買わなきゃいけなくなった。今までファストファッション中心のペラペラな服ばっかり着てたから知らなかったんだけど、(物にもよるが)1万円代後半の服って皺がつきにくい!なんか生地がちがう!ピーンとしてる!!あとかわいい!!! ワンピースなんかは帰宅したらファブリーズ吹きかけて、何回か着たらクリーニング出せばいいから、洗濯物の量が随分減ってラクになった。いつも平日にた溜め込んだ洗濯物を休日にまとめて洗ってたので、土曜日が洗濯機回して干してだけ

    独身中年おばさんだけど出世したよ!
    second463
    second463 2019/03/03
    おめでとう!
  • 「吉野家」と「すき家」、明暗分けた戦略の違い

    明暗がくっきり分かれる決算となった。 牛丼チェーン「すき家」を手がけるゼンショーホールディングスが2月5日に発表した2018年度第3四半期(2018年4月~12月期)決算は、売上高4548億円(前年同期比4.4%増)、営業利益146億円(同7.2%増)と好調だった。 一方、「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスが1月に公表した2018年度第3四半期(2018年3月~11月期)決算は、売上高1500億円(前年同期比2.4%増)と増収ながら、営業利益は5.6億円の赤字に転落した(前期は25億円の黒字)。 「吉野家」と「すき家」、価格戦略に差 牛肉やコメなど原材料価格の高騰や従業員に支払う人件費の上昇といった要因が業績を圧迫していることは、両社に共通している。それにもかかわらず、営業利益にこれほど大きな差がついたのは、コスト増の対抗策が大きく違ったためだ。 その1つが価格への反映だ。すき家は

    「吉野家」と「すき家」、明暗分けた戦略の違い
    second463
    second463 2019/03/03
  • 米朝交渉物別れでも、実は“ほくそ笑む”文在寅 韓国が北の核を使って日本を脅かす最悪シナリオ | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    米朝交渉物別れでも、実は“ほくそ笑む”文在寅 韓国が北の核を使って日本を脅かす最悪シナリオ | デイリー新潮
  • 副業が「会社にバレる人」と「バレない人」の大差 - ライブドアニュース

    2019年3月3日 11時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 会社に内緒で副業をしている人が注意すべきことなどを紹介している 副業の確定申告をすると住民税が高くなるため、会社にバレる可能性がある 防ぐためには申告時に「自分で納付」欄にチェックすればよいとのこと 副業をしている人でも確定申告が必要!? 副業している人、必見の裏ワザも紹介(イラスト:『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 』) 副業解禁の流れに乗り、空いた時間を利用して副業を始めるサラリーマンが増えています。会社員の場合、なかなか自分で「確定申告」をする機会がないかもしれませんが、副業で稼ぎがある場合は確定申告を毎年きちんと行う必要があります。知らずに脱税してしまうとペナルティが課せられたり、会社にバレてクビになるリスクも……。そ

    副業が「会社にバレる人」と「バレない人」の大差 - ライブドアニュース
    second463
    second463 2019/03/03
  • 東京新聞の望月衣塑子記者を助けたい。中2の女子生徒がたった1人で署名活動に取り組んだ理由とは(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    官房長官会見での質問をめぐって首相官邸側から問題視されている東京新聞の望月衣塑子(いそこ)記者を支援しようと、1人の女子中学生が立ち上がった。 望月記者の質問を制限しないよう官邸側に求めるインターネットの署名運動を2月に開始。活動を終えた2月28日までに、1万7000人を超える賛同者を集めた。 なぜ中学生は活動することを決意したのか。人に聞いた。 「特定の記者の質問を制限する言論統制をしないで下さい」──。2月5日、インターネットの署名活動サイト「Change.org」に、そんな文言のキャンペーンが現れた。 特定の記者とは、東京新聞の望月記者のこと。菅義偉官房長官の記者会見で厳しく質問し続ける望月記者に対し、首相官邸側は「未確定な事実や推測に基づく質問」などと度々抗議してきた。 官邸は2018年12月、沖縄県のアメリカ軍普天間飛行場を県内の辺野古沖に移設する工事をめぐる望月記者の質問を問

    東京新聞の望月衣塑子記者を助けたい。中2の女子生徒がたった1人で署名活動に取り組んだ理由とは(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    second463
    second463 2019/03/03