タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

レシピに関するsecond463のブックマーク (8)

  • パリッコのおつまみ革命(48) 娘の言い間違いから生まれた「めだまごやき」! 目玉焼きと玉子焼きが融合した“革命的タマゴ料理”はアレンジも無限大

    娘の言い間違いから生まれた「めだまごやき」! 目玉焼きと玉子焼きが融合した“革命的タマゴ料理”はアレンジも無限大 ひとり娘がまだ3〜4歳くらいまでのころ、日常的にさまざまなものの名前を「言い間違い」していました。その予測不能加減がおもしろくてかわいく、当時はスマホに娘の「言い間違いメモ」を作って、日々書きとめていました。そのなかのひとつに、「目玉焼き」の言い間違いの「めだまごやき」があります。 娘は幼いころから、とにかく玉子焼きが大好物でした。ところがある日、同じ玉子を焼いただけの目玉焼きという料理があることを知り、混乱したのでしょう。どうしても目玉焼きと言えず、しばらくの間ずっと、それをめだまごやきと呼んでいました。 目玉焼き しかし、よく考えてみると、玉子を溶いて焼いた料理が玉子焼きなのに、玉子をそのままフライパンで焼いた料理は、なぜ玉子焼きじゃないのか。むしろ、よりシンプルな玉子焼き

    パリッコのおつまみ革命(48) 娘の言い間違いから生まれた「めだまごやき」! 目玉焼きと玉子焼きが融合した“革命的タマゴ料理”はアレンジも無限大
    second463
    second463 2024/06/06
    やってみようかな
  • 「ネギそうめん」料理家がヘビロテで作る激ウマレシピが大バズり「3回はリピートするでしょ」|CHANTO WEB

    これからの季節、卓に登場する機会も増えそうなそうめん。料理家のmisaさんがInstagramに投稿した「ネギそうめん」が話題です。 昨年巷でバズった「ネギそうめん」を 昨年InstagramなどSNSでバズっていたという「ネギそうめん」。misaさんも、当時からよく作っていて、友人が来たときにおもてなし料理として出すと「美味しい!どうやって作るの?」と必ず作り方を聞かれたそう。そこで、自分のレシピを「3回はリピートするでしょ」という文言とともにInstagramに投稿したのだそう。 SNSで昨年プチバズりした「ネギそうめん」(1/8枚) フォロワーたちからは「私も3回作った。まんまと」「めっちゃハマって10回以上リピートしてる。というか普通のそうめんべなくなった」「写真撮る前になくなってもーた。。。腰抜かしました」などの声が寄せられ、すっかりその手軽さと味のとりこになってしまう人が続

    「ネギそうめん」料理家がヘビロテで作る激ウマレシピが大バズり「3回はリピートするでしょ」|CHANTO WEB
    second463
    second463 2023/05/16
    おいしそうだな
  • 「至高のビール煮」を稲田俊輔さんが作る

    料理研究家リュウジさんとゲストがお互いのレシピをトレードし、料理をしながら語り合う連載。今回のゲストは、南インド料理店「エリックサウス」創設を始め、さまざまな飲店のプロデュースを手がける料理人、稲田俊輔さんです。 稲田さんが選んだリュウジさんのレシピは「至高のビール煮」。選んだ理由はずばり「かっこいいから」とのこと。ビールを豪快に使って作るべ応え抜群の肉料理、思い切り調理してもらいました。 材料(2人前) 豚ロースかたまり⾁(バラブロックなどでも可)…400g ⽟ねぎ…1個(250gほど) ニンニク…2⽚ ビール(350ml)…1⽸ コンソメ…⼩さじ1半 オリーブオイル…⼤さじ1くらい 塩こしょう(⾁の下処理⽤)…適量 塩(⽟ねぎを炒める際に)…ひとつまみほど 仕上げに ⿊こしょう…適量 乾燥パセリ…適量 わさび…適量 作り⽅ 1. ⽟ねぎをスライスする。 2. にんにくは⽪を剥いて

    「至高のビール煮」を稲田俊輔さんが作る
    second463
    second463 2022/05/16
    うまそう
  • ナスのパルミジャーナのレシピと歴史 南イタリアで愛されるナスのオーブン焼き -Parmigiana di Melanzane-

    ナスのパルミジャーナは、素揚げしたナスのスライスの上にトマトソース、モッツァレラチーズ、パルミジャーノチーズ、バジルなどをのせ、それを数段重ねていって、オーブンで焼き上げる料理です。ナスのトロッとした感とトマトソースの酸味、たっぷり入ったパルミジャーノチーズのコクと香り、この組み合わせは美味しくないわけがないですよね。 コントルノ(付け合わせ)という位置づけですが、かなりボリュームのある料理なので、メイン料理としてべられることもよくあります。そしてパルミジャーナに欠かせない名脇役がパン!少しかためのどっしりとしたパーネ・カフォーネ(Pane Cafone)と呼ばれるナポリのパンと一緒にべます。 パルミジャーナの歴史には諸説あり、パルミジャーノチーズをたくさん使うから、パルミジャーノチーズの生産地であるパルマにちなんでつけられた、などと言われることが多々あります。 実際にはナスのパルミ

    ナスのパルミジャーナのレシピと歴史 南イタリアで愛されるナスのオーブン焼き -Parmigiana di Melanzane-
    second463
    second463 2021/08/12
    うまそう
  • 【炊飯器とレンジで】楽うま「ビリヤニ」を梅雨こそ炊き込もう!プロ直伝おうちビリヤニの楽しみ方|エスビー食品

    スカッとしないこの梅雨の時期、ガツンとスパイスが利いた美味しいビリヤニをべてみなさんに明るい気持ちになっていただきたいっ! そう思い立ち、料理人のイナダシュンスケさんに簡単で格味のビリヤニレシピを教えていただきました。ビリヤニの付け合わせの定番ライタもあわせて、ぜひお試しください!インド料理の「ビリヤニ」、みなさんはべたことありますか? “インドの炊き込みご飯” と例えられることが多いこの料理。スパイスとハーブが合わさって香り高く、オイルと肉の旨味を含んだお米がもう美味しくて手が止まらない! と近年魅了されるファンが続出している、不思議な魅力をもつ料理です。 ただひとつ、問題があるとすれば、「自分で作るにはちょっと大変そう」なこと……。 長細い米(バスマティライス)を使い、専用の大鍋で炊き込んで、と自宅で再現するには難しそうなイメージがあるビリヤニですが、 今回はなんと炊飯器と電子レ

    【炊飯器とレンジで】楽うま「ビリヤニ」を梅雨こそ炊き込もう!プロ直伝おうちビリヤニの楽しみ方|エスビー食品
    second463
    second463 2021/06/17
    においの心配はないようで良かった
  • 【直径15cm・18cm丸型】基本の「ニューヨークチーズケーキ」🧀 - 北海道のだいどころ。

    の「ニューヨークチーズケーキ🧀」 ケーキの中で一番好きなケーキはチーズケーキ🧀です。 その中でも今回ご紹介するニューヨークチーズケーキがいちばん。 ニューヨークチーズケーキというのは、焼くときに湯せん焼きにするものです。 そのため焼き上がりがしっとり濃厚になります。 納得のできるニューヨークチーズケーキにしたくて数えきれないくらいつくり、今のレシピに落ち着いています。 ほんとうにほんとうに美味しいのに混ぜて焼くだけのとっても簡単レシピです。 ぜひつくってみてください♡ つくっていきます 材料 土台部分 ビスケット     100g 溶かしバター    30g ビスケットは全粒粉のビスケットでも、マリービスケットでもお好みのものを使ってください。 あまり甘くないタイプがおススメです。 チーズケーキ部分 クリームチーズ   200g 砂糖        100g たまご       2

    【直径15cm・18cm丸型】基本の「ニューヨークチーズケーキ」🧀 - 北海道のだいどころ。
    second463
    second463 2021/05/03
    うまそう
  • もっちり皮が1人前約15円。薄力粉で作った皮で「水餃子」と「モモ風蒸し餃子」を愛でる【ツジメシの付箋レシピ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    たくさんの方にお試しいただいている「薄力粉うどん」。 www.hotpepper.jp 今回は、同じ生地を使ってもっちりの皮を作り「水餃子」にしてみました。自分で作った皮で包んだ餃子は、おいしさも愛らしさもひとしおですよ。 近所のスーパーでは薄力粉1kgで税込み130円ほどで手に入ったので、餃子16個分の皮(薄力粉100g使用)が約13円で作れる計算です。 この薄力粉生地は、少ない水分でもこねやすく、つながりやすく、それでいてもっちり感を出すために「お湯」でこねるのがポイントの1つ。 うどんにする場合は、薄力粉100gに対し熱湯45gで作りましたが、水餃子はそれよりも若干、水分多い方(47~48g程度)がやりやすいようです。(とはいえ、50g以上入れると生地がくっつきやすく扱いづらくなります) 餃子のあんは、セロリとショウガを使った簡単なものをご紹介します。タレは、黒酢としょうゆを混ぜたも

    もっちり皮が1人前約15円。薄力粉で作った皮で「水餃子」と「モモ風蒸し餃子」を愛でる【ツジメシの付箋レシピ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    second463
    second463 2020/05/28
    お湯の量細かいな
  • 【魚のプロ直伝】意外に簡単、家で作れるあん肝のレシピ。日本酒が止まらない! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

    居酒屋の人気メニューあん肝。実は自宅でも簡単に作れるって知っていました? 材料はフレッシュのあん肝、塩、酒のたった3つだけ。調理もわずか4工程でできあがるのでとってもシンプル。あん肝の下処理や火通しなども実際にやってみると意外に簡単なんです。 魚のプロ、伊勢丹新宿店<東信水産>の石戸宏さんが、自家製あん肝の作り方を教えます。 ▼関連記事もチェック! あん肝と味噌でコクを出す「あんこう鍋」の作り方の記事はこちら>> あん肝がおいしく仕上がる蒸し器はこちら>> 意外に簡単! 「あん肝」はたった4つの工程で作れる ◆ステップ1 あん肝の下処理をする あん肝の血管と薄皮を取り除く。丁寧に行うことで仕上がりの感がよくなる。 ◆ステップ2 酒に浸けて、臭みを取る 酒であん肝の生臭さを取り除く。 ◆ステップ3 アルミホイルで成形する あん肝をアルミホイルで包み、丸い棒状に形を整える。 ◆ステップ4 蒸

    【魚のプロ直伝】意外に簡単、家で作れるあん肝のレシピ。日本酒が止まらない! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
    second463
    second463 2019/11/16
    あん肝ってそのまま食べるもんだと思ってた
  • 1