タグ

関連タグで絞り込む (231)

タグの絞り込みを解除

javascriptとJavaScriptに関するsecondlifeのブックマーク (528)

  • http://www.macromedia.com/jp/support/flash/ts/documents/fl0306.html

  • 更新履歴兼雑記 - ふりがなを出す

    で Web 系の客商売するとまずいつもなんか出てくる、「姓を入力したらふりがなが自動的に出てきて欲しい!」→「難しいよ!」っていうヤツにちょっと解決を考えてみました。 http://shinh.skr.jp/chat/hurigana.html 問題点としては、 OSX の WebKit 系は入力途中の文字列を読み込めない。 最後の文字を押してから急いで変換に入ると取りこぼす。 「もんだいてn」→「問題点」とかで変換した場合に n が残る。 ひらがなとか英語とかが入力された場合には完全未対応。 後者二つはちょっと工夫すればなんとでもなるでしょう。二番目のは、サーバサイドに適切な辞書があれば適切なひらがなを補完することもできると思います。めんどうなのでやりませんが。 追記: 実装書くの忘れてた。 ただ 100msec おきにフォーム内の文字列見てるだけ。ひらがなが漢字に変身したらふりがな

    更新履歴兼雑記 - ふりがなを出す
  • 更新履歴兼雑記 - 2006年04月09日 AJA Chat

    sayさん にたいていの AJAX は Asynchronous では無い、と教えてもらったので、真に Asynchronous なチャットを作りました。あと XML 関係無いので AJA です。 http://shinh.skr.jp/chat/ とりあえず上記を見ていただいてもよくわからないのですが、えーといかに Asynchronous かどうかを確認するには、他の人と一緒に入るか、一人で複数種類のブラウザを立ち上げて別名でログインすると良いと思います。残念ながら同一ブラウザで複数入るとか、同じログイン名で入るとかするとおかしいことになります。 えーとそんでなんというか。要するにたいていの AJAX は Asynchronous と言いつつも1秒おきだのでポーリングしてるわけですね。しかしそれでは1秒おきにしか発言が来ないしサーバに1秒おきにアクセスするし…でイマイチなわけです。 で

    更新履歴兼雑記 - 2006年04月09日 AJA Chat
    secondlife
    secondlife 2006/04/10
    comet な chat 実装
  • steps to phantasien t(2006-04-02) - JavaScript の暗黒面を覗く

    2006-04-02 近況 Shibuya.js のイベント に申しこんだ. が, メールアドレスを間違えたらしく登録確認のメールが来ない. 再申しこみをしようとしたら満員御礼. がっくり. JavaScript なんて嫌いだ. 今日は JavaScript の悪口を書こう. "Ajax IN ACTION" を読んで以来 AJAX 界隈を信じきれずにいる. ただ私も他人をとやかく言えるほど JavaScript のことをよく知らない. Bookmarklet を書いたり仕事のデモを作る程度. 文法の知識もいいかげんで, 型なし Java のサブセットのように使っていた. そこで不信感を晴らすべく少し JavaScript を勉強してみることにした. Web アプリケーションで仕事をしている友達に教えを乞うと, 仕様書がいちばんわかりやすいとのこと: "ECMAScript Languag

  • inforno :: $$で属性セレクタ

    これはかなり嬉しい機能だなあ。 最近Prototype.jsの$$で属性セレクタが使用できるようになりました。 どんな風にかけるのか、コードをテストから引っ張ってきてみました。 1$$('a[href="http://inforno.net/#"]') 2$$('a[class~=internal]') 3$$('*[xml:lang|="es"]') 4$$('*[xml:lang|="ES"]') 5$$('a[href!=#]') 6$$('div[style] p[id] strong') 7$$('a[class~=external][href="http://inforno.net/#"]') こんな感じです。 値はクオートしてもしなくても大丈夫っぽいですね。 すばらすい。inputに対する操作なんかで特に便利。今までちょっとボタン操作するためだけに、そのボタンにIDふったりク

  • 最速インターフェース研究会 :: CPAN最速検索

    作りました。 http://cpan.ma.la/ Firefox用パネル。ブックマークしてプロパティ→サイドバーに読み込む。 http://cpan.ma.la/panel.html 全モジュールのリストを改行で区切ったテキストファイルを受信してクライアントサイドで検索させています。クライアントサイドで検索させているのでサーバー負荷は全くかかりません。 仕組み省メモリ、高速に動作するように工夫してあります。 - 配列に変換せずに一つの巨大な文字列から検索 → 切り出し。 - クロージャで次の検索結果を取得する関数を保持しておいて、描画が必要になった時点で検索を実行。 -- その代わりにトータルのヒット件数がわかりません。 今の所の機能- 上下で選択、エンターでperldoc表示、マウスクリックでもperldoc表示。 - 正規表現がおかしくなければ、そのまま使えます。 -- 例えば \d

  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • DirectX

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situ

    DirectX
  • 最速インターフェース研究会 :: NamedCapture for JavaScript

    というのを作りました。 http://la.ma.la/misc/js/namedcapture/ 正規表現の後方参照で使う部分に名前をつけてわかりやすくする構文。なんかRuby1.9でサポートされるらしい。 ちょっと調べてみたけど.NET由来なのかな。 どういう実装が一般的なのかよくわからない。とりあえずこんな感じにしてみた。 - matchの場合は結果の配列のプロパティに入る - replaceの場合、callback関数の最初の引数のプロパティに入る - グローバル参照用にはRegExp.lastMatchとは別にRegExp.last_matchってのを作ってそれに入れるようにした。 多分バグありますが、ご自由にお使いください。

  • 2006-03-27 - 最速チュパカブラ研究会

    大阪に戻る前にシャナの予約録画を仕掛けておくべきだった。MBS放送分のビデオが届くまで最終回お預け。

    2006-03-27 - 最速チュパカブラ研究会
  • PHP5でJavascriptを動かす J4P5 - nazokingのブログ

    これはすごい http://j4p5.sourceforge.net/ JavascriptPHP5上で走らせる、というPHPスクリプトである。スクリプト言語でスクリプト言語を実装する意味はよくわからないかもしれないが…きちんと、クロージャやプロトタイプも使える。 実装を見てみると、なんとパーサがJavascriptPHPに変換し、それをファイルに書き出して、includeで実行している…。PHPってすげー。*1 ちなみにクロージャーを使ったjavascriptのサンプル n = (function(x){ return function(y){ return x+y; }; })(12); print( n(1) ); // 13 が出力されるだと、 <?php /* Code generated by J4P5, the javascript interpreter for PHP

    PHP5でJavascriptを動かす J4P5 - nazokingのブログ
    secondlife
    secondlife 2006/03/21
    JavaScript -> php5 に変換して実行してるらしい
  • Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01

    社内の精鋭エンジニアを中心に定期的に勉強会をすることになった。んで、 JavaScript の講義は僕がやることになった。 資料を社内だけでとどめておくのはもったいないので、ここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 講義の内容は基的にソース嫁。ソースレビュー形式。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 Section 00 Prototype.js の前に JavaScript のオブジェクトの概要・・・ オブジェクトを作ってみる。 var object = {};オブジェクトにメソッドとかプロパティを追加してみる。 var object = { field: 'IT戦士', method: function() { alert('hello ' + this.field); } }; object.method()

    Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01
    secondlife
    secondlife 2006/03/16
    スバラシス
  • Comet Talk at ETech | Continuing Intermittent Incoherency

    [...] Purtroppo ultimamente non ho molto tempo per aggiornare, siamo sommersi di lavoro e sto facendo un po’ di consulenze in banca, rassicuratevi comunque, non sono usciti grandissimi prodotti o librerie in questo periodo estivo Voglio invece parlarvi di Comet, un nuovo approccio “alternativo” ad Ajax per aggiornare dinamicamente le pagine web. Come ben sapete Ajax effettua sostanzialmente il cos

    secondlife
    secondlife 2006/03/16
    comet アツイ!
  • inforno :: prototype.js 1.5のElement.Methods

    prototype.js1.5ではみんながこうしたいなーと思っていた機能が実装されました。(via Encytemedia ) (SVN co http://dev.rubyonrails.org/svn/rails/spinoffs/prototype して rake distしたもの ) ■Element.Methods 1.4まではelementに対する操作は 1Element.show($("test")); 2Element.update($("test"), "hoge"); のように書く必要がありました。 これが 1$("test").show(); 2$("test").update("hoge"); と書けるようになりました。 これはprototype.jsで最も偉大な$メソッドの変更によるモノです。 1function $() { 2 var results = [],

    secondlife
    secondlife 2006/03/13
    スバラシス。
  • Collection & Copy - JavaScriptにおける高階プログラミング

    翻訳 原文:Higher Order Programming In Javascript著者:Sjoerd Visscherライセンス:クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属) 前提知識JavaScriptを使ったオブジェクト指向プログラミングの知識が必要となります。以下のWebreferenceの記事を読み、よく理解しておいてください。OOP in Javascript, part IOOP in Javascript, part IIDouglas Crockford最終更新2004/3/28はじめに高階プログラミングでは、値として関数を使うことができます。つまり引数として関数を別の関数へ渡すことも、関数を別の関数の返り値にすることもできるのです。この形式のプログラミングは、しばしば関数型プログラミングで使用されますが、「通常」のオブジェクト指向のプログラミングでも非常に有用です。

    secondlife
    secondlife 2006/03/07
    いまさらだけど、あとで読む
  • prototype.js の Class 拡張試案 (2): 継承とスーパークラスへのアクセス (Update:20060301) - (new Hatena).blog()

    前回 id:reinyannyan:20051116:p1 の内容に幾つか問題点がありましたので、修正や解決策を新しいページにてお知らせします (今後も、新たに問題が発現すればこちらに追記したいと思います)。 Class.extend まず、新しいクラス継承の方法として Class.extend というメソッドを導入しましたが、これを改めて提示しておきます: Class.extend = function (object) { var newobj = new this; (Object.extend(newobj, object)).__super__ = this.prototype; return newobj; };変更点は特に無いんですが、new によってインスタンスを作成する関係上 (クローンでは prototype chain が壊れてしまう)、具象クラスの継承の場合、ini

    prototype.js の Class 拡張試案 (2): 継承とスーパークラスへのアクセス (Update:20060301) - (new Hatena).blog()
    secondlife
    secondlife 2006/03/06
    prototype.jsのClass拡張。かなりイイ。
  • Greasemonkey: prototype.jsでクロスドメインAjaxを可能にする - Accept Things

    以前、「Greasemonkeyでprototype.jsやscript.aculo.usを使う方法」を紹介しました。しかし、Greasemonkey内でprototype.jsが利用できるようになった恩恵を十分に受けられていませんでした。つまり、Greasemonkeyで提供されているGM_xmlhttpRequest()が可能にする「異なるドメインとの非同期通信」からの恩恵です。そこで今回は、Greasemonkey内で使えるようになったprototype.jsをさらにパワーアップし、クロスドメインAjaxができるようにしてみたいと思います。 問題 厄介な問題は、GM_xmlhttpRequest()はFirefoxやInternet Explorerなどで提供されているXMLHttpRequestとインタフェースが全く違うということです。 GM_xmlhttpRequest()は単な

    Greasemonkey: prototype.jsでクロスドメインAjaxを可能にする - Accept Things
    secondlife
    secondlife 2006/03/06
    ぐっどらっぱー。結論が最初に書いてあれば読みやすいのに。
  • Leightbox

    I've changed ParticleTree's lightbox functionality to allow the use of inline div's instead of AJAX calls. Very often I find that I want the data in the lightbox to be indexable by search engines and visible to people with screenreaders etc. This adaptation makes that possible. Mind you, i've completely removed the AJAX calls. Leightbox 1 Leightbox 2 Leightbox 3 Download Source · Simon de Haan · E

    secondlife
    secondlife 2006/02/23
    lightboxのprototype.jsでソースコードが綺麗になってoopっぽくカプセル化してるver。
  • Collection &amp; Copy - HTMLを生成する

    JavaScript毎日、調べ物をして、コードを書いて、ルービックキューブやってます。サーバー側とクライアント側のHTML部分、またですが、コンセプトコードを書いてみました。HTMLを、こんな感じ、html(body({bgcolor:'gray'}))、に書きます。関数が要素、オブジェクトが属性、配列でこれらのまとまりも表せる、というMochiKit類似のラインで考えています。 ファイルの上半分はこんな感じです。HtmlBuilder.tagに、h4やbrなどのHTML生成関数をくっつけてます。 使うコードはこんな感じです。isと、okはテスト関数です。 withを使って、沢山あるHTML関数を、グローバルに落とさないようにしてます(遅くなるかな...?)。update(this, HtmlBuilder.tag)で、状況によってはグローバルに下ろしちゃうと速くなると思います。 Moch

    secondlife
    secondlife 2006/02/17
    javascriptのtemplate周りの実装と考察
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    secondlife
    secondlife 2006/02/17
    もてめんあたまいいなぁ。俺も関数型言語なんか覚えればこういう発想ができるようになるかしら。でもpartialってtypeるのがめんどくさくて結局はfunctionって書くのとあまりコスト(ry