2017年4月25日のブックマーク (12件)

  • The Japanese Language in a Variety of Stereotypical Accents - BigBong

    Impressions of foreign and local accents in Japanese! DISCLAIMER: The main purpose of this video is humour and entertainment. Therefore all the accents were intentionally exaggerated. Its aim is neither to ridicule nor incite hate. The creator has solely based this improvised performance on his own personal experience and skills. He does not wish to convey the idea that a whole population speaks

    The Japanese Language in a Variety of Stereotypical Accents - BigBong
    securecat
    securecat 2017/04/25
    うまい
  • http://www.moj.go.jp/KYOUSEI/KEIMUSAGYO/index.html

    securecat
    securecat 2017/04/25
    「安定した労働力の提供、ローコスト、労務管理の必要がない」
  • 去年度から現在に至るまで、その振り返り、リクルートであったことの話 - i remember nothing

    2017 - 04 - 24 去年度から現在に至るまで、その振り返り、リクルートであったことの話 一年前の今頃、私は新卒エンジニアとして リクルート に採用され、出向先の リクルート マーケティング パートナーズで実務をやっていた。 就活は自分にとって ロシアンルーレット みたいなものだった。どんな会社でも入ってみないと善し悪しがわからない。だからここは運試しだろうと、内定した企業のうち一番提示年収が高くサービス内容が興味のあるジャンルである(いわゆる英語教育系のサービスであった) リクルート に入社した。 でも、2ヶ月後に休職し、気づけば入社半年後には退職していた。 リクルート では、内定が出る時点でミッショングレードというものが提示される。平たく言うと、そのランクに応じて与えられる業務目標が設定され、年俸が変わるというものだ。 だいたいの新卒は同じミッショングレードを与えられる。私も標

    去年度から現在に至るまで、その振り返り、リクルートであったことの話 - i remember nothing
    securecat
    securecat 2017/04/25
    これ、たまたま死人が出てないだけで、死人が出てれば電通並みに叩かれる会社だってことをリクルートは自覚したほうがいいんじゃないのって思った
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    securecat
    securecat 2017/04/25
    現状日本最大という.jpのマストドンがすでに一社の支配下に入ったということで、なんというか、マストドンを選ぶ理由って何だろうみたいなことになってると思う
  • お客様は神様?料理は残してもいい?ラーメン店で1日働いてみた | SPOT

    お客様は当に神様なのでしょうか?先日話題になったラーメン屋さんのツイートをきっかけに、ライター高野りょーすけが実際にラーメン屋で仕込みから片付けまで丸一日働いた様子をお届けします。お世話になったのは群馬の高崎にある佐野ラーメンのお店「はやぶさ」です。 東京大学3年生の、高野りょーすけと申します。 先月、ラーメンの超人気店「ラーメン二郎」さん(仙台店)が、このようなツイートをしていました。 【暗い話題】大は多いので初めての方は小でと再三お願いしたのにいいから大全部マシ。金払えば何してもいいと言う勘違いした態度。半分以上残した後笑いながらえるわけねーよ。とクソ野郎三連コンボのお客様がいらしたので帰り際に人生初の「2度と来ないでくださいね〜♡」が自然と口から出てて驚く — ラーメン二郎仙台店 (@jiro_sendai1023) 2017年3月5日 熱狂的なファンは「ジロリアン」と呼ばれ、量

    お客様は神様?料理は残してもいい?ラーメン店で1日働いてみた | SPOT
    securecat
    securecat 2017/04/25
    等価交換という説明良いね。ここのラーメンおいしそう。
  • キレる中高年、精神科医が指摘する哀しき理由

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 駅のホームや病院の窓口など、公共の場所で激昂し、キレる中高年が増えている。しかもそうした人たちは一見、見た目も普通で良識がありそうな男性に多いという。なぜ中高年はキレるのか。(フリーライター 光浦晋三) 中高年だからこそキレる その危ない実態 ごく最近、70歳過ぎの男性がキレる瞬間を見たことがある。夕方のスーパーで、幼稚園の女児が商品棚に隠れ、母親相手に1人でかくれんぼを始めていた。母親は女児に「やめなさい」と小声で叱るのだが、女児はニコニコ笑って遊び続けている。冷静に見て、それほどうるさいという感じではなかったと思う。 ところが突

    キレる中高年、精神科医が指摘する哀しき理由
    securecat
    securecat 2017/04/25
    LFがあったりなかったり、どんな環境から入稿したんだろう?
  • 「働き方改革」に騙されるな! 残業は「合理的」だからなくならない(常見 陽平) @gendai_biz

    「働き方改革」に騙されるな! 残業は「合理的」だからなくならない 問題の質的な解決のためにすべきこと みんな、薄々感づいていないか? 「ウチも電通さんのことを言えないのですけどね・・・」 昨年の秋、電通過労自死事件が明るみに出てから「過労死・過労自死」「長時間労働」「働き方改革」に関連してメディアからのコメント依頼、寄稿依頼が増えた。しかし、電通などを叩く気満々の記者から、こんな前口上があると、その偽善ぶりを感じてしまうのである。 舌鋒鋭く電通叩きの記事を書いている、この人も同罪ではないかと思ってしまう。いや、過労社会の被害者か……。 時代は「働き方改革」の大合唱だ。2016年8月3日に発足した第3次安倍第2次改造内閣は自らを「未来チャレンジ内閣」とし、「未来への責任」を果たすことを使命とした。 その中でも「最大のチャレンジ」と位置づけられたのは「働き方改革」だ。有識者会議などで意見をす

    「働き方改革」に騙されるな! 残業は「合理的」だからなくならない(常見 陽平) @gendai_biz
    securecat
    securecat 2017/04/25
    工場で何か生産するみたいな業種業態と、顧客とコミュニケーション重ねて価値を提供するみたいな業種業態とかを一緒くたにして残業抑制とかしようとするからおかしなことになるだけだと思ふ
  • マストドンの向こうに見える未来と、カナリアとしての業界人

    マストドンの向こうに見える未来と、カナリアとしての業界人 Beyond the mastodon 2017.04.25 Updated by Ryo Shimizu on April 25, 2017, 09:17 am JST 「面白いよなあ」 思わずそう呟いた時、外は雨でした。 もちろんマストドンのことです。 マストドンが日で紹介されてからわずか二週間。 その間に、マストドンの全世界のユーザー数は40万人に達し、そのうちの2/3が日人と言われます。 まるでイナゴのような団結力。いや、もはや団結という言葉では表現できないかもしれません。 マストドンに入ると、この十年間失われていた、熱いインターネット黎明期のにおいが漂ってくるのです。 自身をブロガー代表と標榜する徳力基彦はコンサル先で「マストドンをウォッチすべきですか?」と聞かれて「いやあ、ウォッチする必要ないんじゃないですか」と答え

    マストドンの向こうに見える未来と、カナリアとしての業界人
    securecat
    securecat 2017/04/25
    日本人ばっかりみたいなサービス、先はないと思う基本。マストドンが一企業に独占されないという理念のままに流行るには、一民族に独占されないことも大事だと思われ。
  • 「Web業界」のポインタの指し示す先が,人によって変わるバグ | F's Garage

    たまたまマストドンのtoot見てて気になったんだけど,「Web業界」という響き. 僕もWebSigのモデレータに長らく参加していて,つくづく思ったんだけど,一言にWeb業界と言っても,そのポインタの先にあるクラスタって,全然違うのよね. ・Web受託業界 コーポレートサイト系 フリーランス系 Flash界隈(昔は) 広告系 SI系 ・Webサービス系 (メディアとか) ・広告系 ・ゲーム系 ・スタートアップ / ベンチャー系(投資ルールで動いてる業界) ・スマホアプリ ・フィンテック系 ・ブロックチェーン系 ・EC系 ・ISP・キャリア系 ・インフラ系(L7以下,学術系) ぶっちゃけ雑な分類ですが,他にもAI業界とかVR業界とかもっとあると思います. これら僕が見ている限り「割と全部が違う業界」です. 業界が違うということは,業界をまたぐ転職の場合は,それ相応の専門知識が求められたりします

    「Web業界」のポインタの指し示す先が,人によって変わるバグ | F's Garage
    securecat
    securecat 2017/04/25
    というかTwitterが広告メニュー持ったからでしょう
  • 東京都主税局が民間企業に.LG.JPドメイン名を切り売りする前代未聞の暴挙に——EV SSLの「東京都」も

    まとめ 「国税クレジットカードお支払サイト」は誰が運営するサイトなのか 「利用者は、自分(納税者)がトヨタファイナンスに納付を委託するのだということをちゃんと理解した方がよい」というお話。 246282 pv 802 391 users 832

    東京都主税局が民間企業に.LG.JPドメイン名を切り売りする前代未聞の暴挙に——EV SSLの「東京都」も
    securecat
    securecat 2017/04/25
    東京都ってマジで無能でいらいらする
  • タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話

    何度か書いていますが、しんざきはシステム関係の仕事をしており、今はそんな大きくないチームの責任者です。自分でも色々作業しますが、一応マネジメントもする立場です。 今とはまた違うチームにいた頃、チームの統合・再編成が行われたことが何回かありました。 チームメンバーは増えたり減ったりしますが、大体毎度、新しいメンバーを何人かは見ることになります。 当たり前のことですが、知らないメンバーと一緒にやっていく際には、まずその人にどんなタスクを振るか、どうタスクを振るかを考えないといけません。 何か新しい技術に触れていくならどのようにスキルのキャッチアップをしてもらうか考えないといけませんし、引き継ぎがあるなら引き継ぎの計画を立てなくてはいけません。 だからチームの再編成の時には、格的に仕事を始める前に、それぞれのメンバー、及びそれぞれのメンバーの以前の上司に必ず面談とヒアリングをします。いや、別に

    タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話
    securecat
    securecat 2017/04/25
    冒頭の“自分でも色々作業しますが、一応マネジメントもする立場”って必要なんだろうか? なんのための布石? 免罪符? 意味がわからない
  • 広告業界は「特別な場所」だという幻想を、そろそろ捨てる時だと思う | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    2017年の春になりました。この春は見回すと、いろんな方がけっこう“移動”しています。きっとあなたの周りにも多いのではないでしょうか。変化を身近に感じる春です。たくさんの皆さんの一人ひとりの変化が、大きな変化をもたらそうとしています。 そんな変化の春から、このところ起こったことを振り返ってみると、2016年は大きな、大きな“曲がり角”だった気がします。気がしますというか、間違いないですね。はっきりと、パラダイムシフトが起こったのです。もっと言うと、何かが終わった、何かが始まった。そして、ひとつ大きな区切りがついた。 それを強く感じたのは、ちょっと言いにくいのですけど、電通の社長が辞任を表明したときです。12月28日でした。びっくりしましたね。十分世間からつべこべ言われて、もう禊(みそぎ)は済んだのではないかと思っていたら、社長が辞任までしなきゃいけないのかと。 それがちょうど、12月26日

    広告業界は「特別な場所」だという幻想を、そろそろ捨てる時だと思う | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    securecat
    securecat 2017/04/25
    実質的価値はメディアよりコンテンツに価値がある世の中になったというのはその通りだろうが、だとしても、テレビに出てますというのはハク的価値としてはいまだに君臨しているので、幻想が捨てづらいのだろう