2019年10月16日のブックマーク (11件)

  • 素人が作ったチラシを、プロのデザイナーが作るとこうなる→デザイナーのすごさや、視覚効果の重要性がよくわかる例です

    丸山 恭右 / TSUYOSHI 連載中 @maruccckey 漫画家。サイコミにて連載中。 『TSUYOSHI 誰も勝てない、アイツには』 (最新21巻 発売中) youtubeで創作に役立つ情報発信しています。 ◇Youtube:https://t.co/j2pEPOyFBU ◇Mail:rickey.mk03@gmail.com cycomi.com/title/96

    素人が作ったチラシを、プロのデザイナーが作るとこうなる→デザイナーのすごさや、視覚効果の重要性がよくわかる例です
    securecat
    securecat 2019/10/16
    元ネタがきっちりしてるからレイアウトするだけの簡単なお仕事と思われても仕方ない。現実はタイトルと料金の切れ端みたいなのしか素材がないからな。その状況から本気後のチラシの状態に漕ぎつかないといけない。
  • スネ続けて15年の息子、全く会話が無かった母親に謝りに行く_PR | SPOT

    日の企画は、JR東海の提供でお届け致します。 こんにちは。ヨッピーです。夜はだいたい酔っ払っています。 5月のとある日の話ですが、その日も友人と焼肉店でお酒を飲んでおりました。 当日、一緒にお酒を飲んでいた友人マッハ・キショ松氏(左)と野田せいぞ氏(右)。 写真右側の野田せいぞ氏が奈良県の実家から東京に上京してきた、という事でお祝いがてら焼肉をべていたのです。もちろん全額奢らされました。当たり前みたいな顔をして奢らされました。「じゃあこれ」みたいなテンションで、スムースに、シームレスにお会計を渡されました。なんなんだよ。 そしてこの席で爆弾発言が飛び出したのであります。 いやー、でも急に「東京に行く」って言ってご両親は心配しなかった? 心配してるかどうかも良くわからないです。 は?どゆこと? 実は僕、お母さんと15年間マトモに話してないんですよ。 とある事をきっかけにお母さんに対して

    スネ続けて15年の息子、全く会話が無かった母親に謝りに行く_PR | SPOT
    securecat
    securecat 2019/10/16
    仲直り?できて良かったねー。しかし実家が東京から遠い人はいいなあ。うらやましさ昔からある。まあうちも親の実家なら地方だけれども。
  • 【動画】このショートカットを完全習得したEXCEL使いの作業風景が早すぎてすごい・・・・重要なのは「セルの選択」なんだな : ライフハックちゃんねる弐式

    2019年10月15日 【動画】このショートカットを完全習得したEXCEL使いの作業風景が早すぎてすごい・・・・重要なのは「セルの選択」なんだな Tweet 32コメント |2019年10月15日 11:30|ソフト・アプリ等|PC|Editタグ :ショートカットキーEXCEL これ、Excelの操作イメージなんですが、これを見ると99%の人が「ショートカット覚えると速いんだな?」って印象持つ。 でも注意して見て。 ショートカットだけじゃなくて、「セルの選択」が速いから、このスピードが出るのです。 半分以上「セルの選択」なんです。 これを、僕はでお伝えします! pic.twitter.com/leL3pcLKYQ— 中田元樹_Excelもうすぐ出版 (@HealthyNakata) 2019年5月27日 ショートカットキーをたくさん駆使しているように見えて、メインの動作は「セルの移動」

    【動画】このショートカットを完全習得したEXCEL使いの作業風景が早すぎてすごい・・・・重要なのは「セルの選択」なんだな : ライフハックちゃんねる弐式
    securecat
    securecat 2019/10/16
    Photoshopとかも超サクサク操作して作る人いるもんな。テンプレとかマクロとかとは違う次元で、思考と操作の乖離が少ないほど作業効率が高まるわけだ。表で何かを提示する時にラフからExcelで着手できるのは魅力的だ。
  • 「終末」待ち9年地下生活か オランダで親子7人発見

    オランダ北部ドレンテ州ライナーボルトで、親子7人が何年にもわたり地下生活を送っていた農家を捉えた空撮写真(2019年10月15日撮影)。(c)Wilbert Bijzitter / ANP / AFP 【10月16日 AFP】オランダ北部で、人里離れた農家の地下室に隠れて暮らしていた男性とその成人の子ども6人が、警察により発見された。当局が15日、明らかにした。メディア報道によると、親子は9年間にわたって地下で「終末」を待ち続けていたという。 【こちらの記事も読まれています】オランダで弁護士射殺、白昼の凶行に「麻薬国家」化の懸念 警察は北部ドレンテ(Drenthe)州の村ライナーボルト(Ruinerwold)近郊で、父親とみられる男性とその18~25歳の子ども6人を発見した。 地元メディアの報道によると、一家発見のきっかけは、息子のうちの1人が混乱した状態で近所のパブを訪れ、ビールを5杯飲

    「終末」待ち9年地下生活か オランダで親子7人発見
    securecat
    securecat 2019/10/16
    混乱した状態でパブで5杯ビールを飲んで助けを求めるの入り方、完全に映画かドラマじゃなー。しかし9年間の生活で、人類がほぼ滅んだことを頭から信じられるものなのか。よほど洗脳効率が良い手法があるのか?
  • 瞬間移動を来春にも提供開始、ANAホールディングス(1/2ページ)

    ANAホールディングスの片野坂真哉社長に教わり、タブレット端末を使ってアバターを操作する女優の綾瀬はるかさん(右)=15日、千葉市美浜区 全日空輸を傘下に持つANAホールディングス(HD)は15日、自分の分身(アバター)となるロボットを開発して瞬間移動のサービスを提供する方針を表明した。人間の代わりに見たり聞いたりできる機能を備えたアバターを、来夏までに自治体や研究機関、携帯大手3社などと協力して全世界に1千体普及させる。アバターを介してエベレストや南極、宇宙など幅広い旅行体験を将来的に実現させる考えだ。 「ANAHDは瞬間移動を提供する。南米アマゾン、エベレストで音を聞き、風を感じたり、月の上を歩くのは可能か。答えはイエスだ」-。片野坂真哉社長は15日、同社にとって初出展となる最新家電・ITの展示会「CEATEC(シーテック)2019」の講演でこう強調した。 ANAHDが提供する瞬間移

    瞬間移動を来春にも提供開始、ANAホールディングス(1/2ページ)
    securecat
    securecat 2019/10/16
    1000体あるというのが判断が難しいが、1000施設に1体ずつなのか100施設に10体なのか。1人で1体を占有できるのかという辺りも、詳細の続報待ちか。
  • プロダクトデザイナーのスキルマップを考えてみた

    何でも屋が増えてもスケールしない「UXが付く肩書きがもつ不安感 」という記事で、UX デザイナーが『何でも屋』になっているのでは?という疑問を投げかけました。ひとりのデザイナーとして様々な分野に関わりたいと思うものの、UX の文脈で求められるスキルと知識の幅は広いので、すべてをカバーするのが極めて難しいです。また、ひとりですべてを抱え込むと、組織が求める品質とスピードに応えることができない場合があります。 初期は複数の役割を受け持つことになりますが、プロダクトと組織が成長していかなければいけないときも同じように何でも携わるというやり方が適しているとは限りません。専門性を伸ばしていくことでより高度な提案とアウトプットができますし、互いの弱みを補いながらチームとして動く意味も増していきます。 デザイナーをひとりしか雇えない環境では数多くの分野に精通している人のほうが良いですが、そういう人ばかり

    プロダクトデザイナーのスキルマップを考えてみた
    securecat
    securecat 2019/10/16
    うーん、こんなんせめて接頭辞webが必要なのでは?
  • 『力をあわせることの危険性。』

    昔、ある地方で、みんなが一生懸命に農業の仕事をしている時に、 1人だけ川を眺めている若者がいたそうです。 その若者は、まわりからはいろんなことを言われたそうです。なまけもの、とか。 でも、やがてその若者は、川の力を利用した機械を発明します。 それによってその地域は、大いに発展したとか・・・。 これ、うろ覚えですが、たしか、どこかの企業の創始者の話だったと思います。 人が1人でできることは、1人分です。 それでは、たいしたことはできません。 だから、みんなで力をあわせるのは、とても大事なことです。 でも、その力の合わせ方とは、必ずしも、全員が同じ事をする、ではないです。 でも、日人は、ともすると、「全員が同じ事をする」を美徳とします。 問題解決は、すごく大事なことですが、 問題解決のための手段を考えるチャンスを与えず、 誰かが考えた問題解決の方法を、全員一致でやってしまったら、 それは、な

    『力をあわせることの危険性。』
    securecat
    securecat 2019/10/16
    うんうん
  • 食べログ3.8問題に終止符を打つ

    import pandas as pd import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import seaborn as sns import json import glob import math from pathlib import Path from collections import Counter from sklearn.linear_model import LogisticRegression from sklearn.metrics import accuracy_score from sklearn.metrics import confusion_matrix from sklearn.metrics import roc_auc_score from sklearn.model_selection imp

    securecat
    securecat 2019/10/16
    てかis_paidって外から見えるんかいw
  • 高級老人ホームに「田舎親」を入居させたら大後悔した3つの理由(太田 差惠子) @moneygendai

    介護の「落とし穴」 核家族化が進んで家族の人数が減ったことで、どの家庭も「介護ができない事情」を抱えています。 それなのに現在の入院期間は非常に短くなっています。これは患者が長期間入院すると病院の収入が減る仕組みになっているためです。 しかし、高齢の親が支援や介護を必要とする状態なのに「退院」を急かされると、家族は「どうしよう、誰が看るの?」という問題を突きつけられることに……。 このとき時間的猶予がなく、情報もないまま、「ええい、ままよ」とことを進めたことで大きな落とし穴がハマってしまって……という事例は後を絶ちません。 大失敗したタダシさんのケースを紹介します。 脳梗塞で倒れた母 タダシさん(55歳:仮名、東京都在住)には故郷岡山で1人暮らしをする母親(85歳)がいます。3年半前のこと、母親は脳梗塞で倒れました。早期発見、治療が功を奏し、リハビリ病院に転院後、不安定ながらも杖をつけば1

    高級老人ホームに「田舎親」を入居させたら大後悔した3つの理由(太田 差惠子) @moneygendai
    securecat
    securecat 2019/10/16
    これは例え話なんだろうけど、ちょっと拙い印象はある。とはいえ、まあ言いたいことはわかる。ようは貯金しとけってことなんだよなあ(親自身も)。
  • EdTech(エドテック)とは何か?読み方は?注目される背景やeラーニングとの違いを解説

    EdTech(エドテック)とは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語です。テクノロジーの力で教育環境が変わっていく動き・トレンドを指します。 この記事では、EdTechに特化したニュースSNS『EdTech Media』、教育業界専門の転職サイト『Education Career』を運営している弊社が、EdTech(エドテック)の内容を解説しています。 最後まで読んで頂くと、EdTechとは何なのか、eラーニングとの違い、注目される背景やどんな企業・サービスがあるのかを理解できるでしょう。 IT技術がまだ浸透していない領域で、ITテクノロジーの活用を進めていくことの総称として「X-Tech」という言葉があります。 Technologyの導入によって市場環境が大きく変化し、様々なチャンスが生まれるため、「X-Tech」は、ビジネスにおいて大きな

    securecat
    securecat 2019/10/16
    タイミング的に治水工事かと思ったわ
  • JR東日本、北陸新幹線の水没にも動ぜず : 市況かぶ全力2階建

    ファーストロジックの楽待、みんなで大家さんに刑事告訴状を提出されてポンジスキーム疑惑追求動画を引っ込める

    JR東日本、北陸新幹線の水没にも動ぜず : 市況かぶ全力2階建
    securecat
    securecat 2019/10/16
    あ、なるほど。ちゃんと盛り土はしてるわけで、それでも水没したということか。なら仕方ないとしか言えないよなあ。