タグ

大学院に関するsegawa-yのブックマーク (32)

  • すべての学問分野をネットで無料で探すための210個のリソースまとめー新入生におくる探し方その2

    引き続き、新入生向けを口実にする。 前回はオフラインでの探し方の話をしたので、今回はオンラインでの(ネットをつかった)探しものについて。 ごくごく基礎的な話は、 googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと 読書猿Classic: between / beyond readers あたりにまかせて、今回は足がかりになりそうなものをつくってみた。 こうしたリンク集は、検索エンジンが今ほど便利でなかった/ソーシャル・ブックマークが存在しなかった時代にはよくつくられたが、ネットではどれだけ有益なサイトでもあっという間に(つまり屋や古屋よりもはやく)消えてしまったりするので、大規模なリンク集ほどメンテナンスが大変で、あまり望まれなくなった。 自分でも、なんだか久しぶりにつくってみた気がするが、個人的にはネットの定点観測的な意味合いがある。 つまり、つくってみることで、ネットの情報の

    すべての学問分野をネットで無料で探すための210個のリソースまとめー新入生におくる探し方その2
  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
  • 白雪姫と七人の小坊主達 学術論文(歴史)の書き方

    卒論読んでいたらいろいろ考えることがあったので、歴史系の学術論文の書き方について講釈します。まず、質の良い学術論文の見分け方について四つの要素を確認しましょう。 ●質の良い学術論文の見分け方 (1) そのテーマについて過去になされてきた研究 (先行研究)にきちんと言及しており、著者がそれに対してどのようなスタンスをとるのかが明示されている(先行研究を別の視点からみるのか、批判して新しい知見を提示するのか、それが正しいことを別の資料で証明するのか etc.)。 (2) 論をなすにあたって、一次史料に直接あたって吟味・考察をしている。質の悪い論文は他人の概説書を根拠として引いたりする。 (3) 一次史料を丹念に探索し、その記述から見えてくるものを、結論にだしていること。その逆のダメ論文は「結論が先にあって、その結論に合致する資料を集める」。これはたとえばジャーナリストの報道、検察の立件などすべ

  • 物事の順序 - jotunの独り言

    中教審の答申が話題になっているようです。 曰く、「5年制の博士課程の2年修了時点で、特定の研究テーマについてまとめる修士論文を原則的に廃止。代わりに幅広い分野についてテストやリポート審査を行う「クォリファイング・イグザム」の導入を求めている」 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110131/edc11013122040003-n1.htm グローバル化社会の大学院教育~世界の多様な分野で大学院修了者が活躍するために~答申:文部科学省 ちなみにtwitter上での反応をまとめてみました。 中教審の提言に関して - Togetter 賛否両論あるみたいですが、私は大雑把な方向性としては間違っていないのではないかと思います。 この答申にしろ、中教審の大学院部会でなされる提言はどれも要は「アメリカに倣え」という内容なのですが、優秀な人材を多く輩出し、(分野にもよ

    物事の順序 - jotunの独り言
  • 大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞

    文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。2012年度から適用する。現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるの

    大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞
  • 大学院・研究者を目指す人へ

    以下の文章は、Hal Whiteheadのゼミで読むべきものとされていたものを日語訳したものです(訳の間違いは天野に責任があります。見つけられたらご連絡を)。実は、アメリカの生態学系の大学院では広く読むことを奨められている文章のようです。大学院に進んで、研究者を目指すときに重要な点がいくつもストレートに述べられています。観点がやや異なる二つの文章がありますが、結局言っていることにあまり違いはないように思います。日アメリカの大学院というシステムの違いもありますし、若干古い文章で現状とは合わなくなっている点もありますが、私の研究室のみならず、どこの大学ででも海棲哺乳類の研究を目指す人にとって重要な指針となるものと思います。大学院進学を決める前に目を通しておいて損はないでしょう。少なくとも私の研究室に大学院生として進学を希望する人は、研究者を目指す心構えで来て欲しいですし、入学すればそのよ

  • 大学院の思い出 : SIerブログ

    1 :名無しさん@涙目です。(青森県): 2011/08/31(水) 23:09:21.30 ID:wiCSprEQ0 イェール大学医学大学院、全520人の学生にiPad2を配布、教材をダウンロード利用 http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=2681 【編集部記事】イェール大学(部:米国コネチカット州)の医学大学院である Yale School of Medicineは現地時間8月26日、全学生約520人に3GモデルのiPad2を配布すると発表した。 教室や臨床指導で利用する。教材のダウンロード利用、患者の機密保護、 コピー用紙削減などのメリットがあるとしている。 初年度の購入費は60万ドル(4,600万円)にのぼるが、 今後は年間10万ドル(770万円)かかっていた資料の印刷・制作・ 配布費用の削減で補てんできるとして

  • 無能でも出世できるアカデミア処世術

    @vikingjpn そう、今のご時世大学を中心としたアカデミズムの中で生き抜ける人間は、畢竟「霞をうだけで生きていける人間」だけなのだ。現実のメシより、学術の世界の楽しさの方が魅力的と思う人間だけが残っていける。それが残酷な「大学」の現実。 2011-07-31 19:30:07 @vikingjpn でも、現実のメシがえなければ逃げ出すor去っていく人材は多いし、大抵の場合優秀な人材のほとんどがその逃亡組に含まれる。こうして大学に優秀な人材は残らなくなる。そんなことはずっと言われ続けているのだけど、誰も改めない。要するに、今の大学は優秀な人材なんか求めていないのだ。 2011-07-31 19:34:06

    無能でも出世できるアカデミア処世術
  • 初めて学生クレジットカードの契約を考えてる人に役立ちそうなテンプレ - 役立つちゃんねる

    初めて学生クレジットカードの契約を考えてる人に役立ちそうなテンプレ 2011年04月16日  21:58 | カテゴリ:学生生活 | コメント( 0 ) Tweet スポンサードリンク 名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 2011/01/14(金) 23:10:39 ID:v0CE2/ly Q1 未成年ですがカード持てますか? A1 18歳以上高校生以外なら、親の同意さええあれば持てる。どこでもいいなら銀行系しとけ。 高校生ならVISAデビットをどうぞ スルガ銀行VISAデビットカード http://www.surugabank.co.jp/my/debit/index.html 楽天銀行デビットカード http://www.rakuten-bank.co.jp/card/debit/index.html Q2 未成年ですが親に知られずに作りたいです。 A2 無理です。親の同意をも

  • 高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法

    秩父鉄道 @mine_o 僕は私大文系なのに日史も世界史もやってないゴミだから、歴史教養とかの話になるとたぶんものすごい恥ずかしいことになる。で、いまさら勉強しているけどこういうのってアスペルガー力がマックスだった中高生のときにやるべきだよなあ。人生失敗したなあ

    高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • Twitter / 版一欠: RT @HarukaM: RT @YuheiSUZU ...

    segawa-y
    segawa-y 2010/07/06
    奨学金
  • 雑記2007年11月25日(日) - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    ■ AAできたよー\(^o^)/ uつ ビーグル犬。 ■ mimeTeX mimeTexというのを入れてみた。 x,yという出来事が存在し、xはakadaがronbunから逃避するという出来事であり、yはakadaがmimeTeXをセットアップするという出来事であり、xがyを惹き起こした、という意味。 ■ 人文研研究がエクストリーム読書であること、補足 前回 人文系研究がエクストリーム読書というのはわれなが中々的を得(射)*1た表現ではないかと思っている。 しかしこれは世間では意外と知られていないのではないかと思ったので前回のエントリを書いた。 ただヒエラルキーの頂点に聖書研究と古代・中世哲学の研究があるというのはちょっと言いすぎたかもしれない。理系にとっての「数学」の位置に人文系にとっての「文献学」があると言えばよかった。 誤解による悲劇を生まないためにも、文学部がエクストリーム読書家養

  • 雑記2007年11月20日(火) - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    はてなについてるやつ 現実逃避で思わず実装してしまった。 「前->」というナビゲーターの横にあるloadボタンを押すと前ページのエントリをページ内にロードする。 ■ 人文系研究について 人文系研究というのはつまるところ読書の極北を追求するエクストリーム読書という語に集約される何かなのではないかと思った。 200年前、300年前(下手をすれば紀元前。18世紀の出来事を平然と「最近」と言ってのけるヤバい世界)の人間が書いたテキスト、しかも何が書いてあるかまったくわからず普通の人が1文目で挫折するような代物(しかもマイナー言語)を最低3回は繰りかえして読み、「最初は何が書いてあるのかまったくわからなかったが4回目でようやく全体の構造がおぼろげに理解できた」などとのたまい、5回読んだだけなら少ない方で代表的なテキストは暗記するまで読み込んでいて当然と考えるような、いわば読書の暗黒面に墮ちたルナ

  • 研究計画書をどう書くか

    大学院入試における研究計画書の重要性は相当高いものです。院試塾でも,研究計画書作成指導の件数が指導全体に占める割合はかなり高くなっています。しかし,残念ながら,多くの人の研究計画書に対する準備はけっして十分ではありません。そもそも「研究とは何か」といった段階からわかっていないのではないか,と考えざるを得ない場合もあります。 「院試塾ニューズレター」ではこのような現状をふまえ,研究計画書を書く際の基的な考え方を「研究計画書をどう書くか」という連載記事で解説してきました。ここに挙げてあるのがその記事の内容です。 院試塾では「研究計画書作成指導」として,大学院進学時に提出が必要となる研究計画書の作成指導を行っています。また,この指導の結果合格した皆さんのコメントも掲載させていただいていますので,ぜひ参考にしてください。 研究題目の設定 研究題目とは,単に研究に名前をつけることではありません。か

  • 『大学院入試体験記2 研究計画書の作成』

    社会学研究者の卵(無精卵?)が世のアウトサイダー(自分)を励ますべく気の抜けたイラストと暑苦しい文章を綴る。 はいこんにちは、エセ中国人の柳黎明あるよ。 他にもたくさんネタを隠し持ってはいますが、時節柄、大学院入試の話題を一気に書ききってからのお楽しみと言うことで乞うご期待。 さっさと始めましょう。今日の話題は研究計画書の書き方もしくは私の書きざま。 研究室訪問 を苦笑いでやりすごし、魔の教育実習 を終えた後、私を待ち構えていたのは大学院の出願書類一式。 ①研究計画書(4000字) ②志望理由書(1200字程度) ギリギリまで書けないのが人の性ってもんです。 が、もうすでにギリギリです。 1週間しかありません。 願書配布から1ヶ月経っています。 明らかに不利ですよね。 マジどうしよう。 研究計画書の書き方についてはインターネット上で色々取りざたされているので、わざわざここに書いて広める必要

    『大学院入試体験記2 研究計画書の作成』
  • 例文を公開。受かる研究計画書、志望理由書の書き方。☆大学院入試対策☆:大学院,受験,研究計画書,志望理由書,書き方

    大学院,受験,研究計画書,志望理由書,書き方 2008年12月20日 ★研究計画書の例文 ・入学したい大学院がある ・大学院で勉強/研究したいことがある ということで「受験する大学院を決めた」 という、みなさん。 志望理由や研究計画書について書き方が分からなくて困っている。 ・・・・・・違いますか?? 僕も今年の9月、大学院で勉強がしたくて、ある国立大学の法律係の大学院を受験しましたが、 はじめは、 志望理由なんて、バイトの履歴書くらいしか書いたこと無いよ・・・・・ ましてや研究計画書だなんて、そんなもの書いたことも無い、、、 書きたいけど書けない、、、、、どうしよ?? という状態からスタートしました。 これらの書き方が全く分からずに困っていたのです。 しかも、僕は学部は理系ですのでちょうど卒業研究の時期で学校もかなり忙しく、それらの書類にかけられる時間はあまりありませんでした。 法律の勉

  • 研究室訪問メール、添削してください;;

    大学の理系についての風土を知らないので、一般社会の感覚からお答えしたいと思います。理系独特の礼儀がある場合があるかもしれないので、ご参考までということでご覧下さい。 まず、「メール」でのアポ取りとのことですが、その方法が最善なのでしょうか?おそらくサイトの連絡先にメールアドレスがあったということでしょうが、メールの場合、相手に読まれるかどうか、すぐに開封してもらえるかどうかという点で不安が残る側面がありますので注意なさった方がよいと思います。確実なのは電話でしょうね。その他にも手紙やFAXという連絡手段もあります。どれを選択するのかを再確認なさった方がよいかと思います。 上記をふまえて、メールの添削です。 --------------- /* 件名↓ */ 研究室ご訪問のお願い【XX大学・XXと申します】 /* 文↓ */ XX大学XX学部XX学科 XX教授 突然のご連絡で失礼いたします

    研究室訪問メール、添削してください;;
  • メモ:研究室生活覚書

    next49 @next49 先輩や教員からのリアクションが欲しい場合の情報伝達手段は、対面>電話>テキストのみメール>PDF・画像添付メール>その他(WordやExcelファイルなど)添付メール。情報を入手するのに手間がかかればかかるほどリアクションが遅れます。 #lablifejp 2010-04-19 13:08:07 next49 @next49 メールベースのコミュニケーションのコツは、1) テキストで済むことなら、テキストのみで完結する(添付ファイルをつけない)。 2) 自分が思っているよりも柔らかめに書く。 3) 1通のメールで1件の用件とする。 4) 必ず自分に同報で送る。 #lablifejp 2010-04-19 13:11:42

    メモ:研究室生活覚書
  • 大学院生はみんなResearchmapに登録しよう - 発声練習

    追記(2010/3/16) Twitter上にハッシュタグ作りました。質問や相談などにどうぞ。 Twitter:#rmap Twitter:#researchmap 追記(2011年10月23日):訂正 あと、コミュニティを作ってもらいました。 大学院生友の会 追記(2011年10月23日):全然盛り上げられていません。すみません。 まとめ 大学院生は以下の理由でみんなResearchmapに登録しよう 自分が何かトラブルに直面したときに相談するためのチャンネルをもう一確保する。 自分の業績ややっていることをアピールするための履歴書ページを用意する。 他の大学院生の履歴書ページを見て刺激を受ける。 大学を離れた後でも「研究者としての自分」につながるチャンネルを一用意する。 大学院生や研究者の力を集める必要があるときの基盤としてResearchmapを使いたい なぜ、大学院生はResea

    大学院生はみんなResearchmapに登録しよう - 発声練習