タグ

心理学に関するseiseiseimuのブックマーク (5)

  • 医師は患者の痛みを感じていると判明:アメリカ&スウェーデン合同研究 - IRORIO(イロリオ)

    マサチューセッツ総合病院とスウェーデンのKarolinska研究所が合同で、治療の大事な側面である医師と患者の関係について行った研究が興味深い。研究は“医師は患者の痛みを感じ、また治療による効果も感じ取っている”ことを明らかにした。事実ならまさに医師は神、“お医者さん”と呼びたい存在である。詳細はMoledular Psychiatryでネット公開されている。 研究では医師18名に痛みを伴う熱刺激を体験してもらい、脳内のどの領域が活性化するのかをMRIスキャンしておく。次に仕掛けで用意されたニセ患者が症状を訴えるのだが、医師たちの脳は実際痛みを感じる領域で反応していることが判明。また治療を行う際には別の領域が反応したが、そこはプラシーボ効果(薬効成分がないものにも、効いたように感じること)が起こるのと同じ場所であった。 研究を主導したKarin Jensen博士は「医師たちの脳は患者の痛み

    医師は患者の痛みを感じていると判明:アメリカ&スウェーデン合同研究 - IRORIO(イロリオ)
  • 友情は恋を長続きさせ性的な満足度も高めると判明:米大学 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    異性の友達はもしかすると最高の恋人かもしれないと言われたら、チラホラと顔が思い浮かぶだろうか?!米パデュー大学Laura VanderDrift女史によると、パートナーに強い友情を感じている人の方が長く恋愛関係を維持でき、愛情や性的な満足感まで高まることがわかったいう。 「恋愛の核となるのはずばり“友情”です」と同女史は言い放つ。セックスだけの関係はちょっとした不満や不安であっけなく壊れるけれど、友情という名の愛情が根底にあるカップルはそう簡単には別れないらしい。 もちろん根拠はある。同女史は18か月以上恋人と付き合っている学生190人に対し、自分達の付き合いを支える要素は何かを聞きだした。4ヶ月後再び彼らを調査したところ1/3にあたる27%の学生が恋人と別れていたが、はじめの調査で「強い友情で結ばれている」と答えた人は関係が持続している割合が高く、友情と同じく愛情も性的な満足度も高いと回

  • 抱きしめられるだけでストレスや恐怖、心配事がなくなると判明!!但し知らない人が相手だとストレスが増すらしいゾ - IRORIO(イロリオ)

    抱きしめられるだけでストレスや恐怖、心配事がなくなると判明!!但し知らない人が相手だとストレスが増すらしいゾ 恐怖や不安を抱えているとき誰かに抱きしめてもらうとそれだけで安心した、という経験はないだろうか?!子どもなどその最たるものかもしれないが、抱きしめているこっちまでちゃっかりリラックスしてしまうのは私だけだろうか?! 安心できる相手にハグされると脳下垂体からいわゆる“抱擁ホルモン”オキシトシンが分泌され、絆や社会的行動を高めたり、親子間やカップルの距離を縮める効果があるという。またオキシトシンは“愛情ホルモン”との異名を持ち、出産や授乳の際にも分泌され母と子の愛情を深める役割を担っているらしい。 オーストリア・ウィーン医大の神経生理学者Jürgen Sandkühler氏いわく、ハグの癒し効果についてはその時間や頻度は問題ではなく、肝心なのはお互いに対する信頼度であり、強い絆で結ばれ

    抱きしめられるだけでストレスや恐怖、心配事がなくなると判明!!但し知らない人が相手だとストレスが増すらしいゾ - IRORIO(イロリオ)
  • 【知ってた】幼児期の虐待で攻撃的に変化した脳を治療で元に戻すことが可能かもしれないと判明!!スイス大学研究 - IRORIO(イロリオ)

    【知ってた】幼児期の虐待で攻撃的に変化した脳を治療で元に戻すことが可能かもしれないと判明!!スイス大学研究 小さい頃から虐待を受けてきた人は他人にも攻撃的になるといわれている。また暴力的な人の脳は普通の人の脳と機能が異なるともいわれている。ただ普通とは違う脳を見てそれが虐待によるものなのか、それとも攻撃的な人間だからそういった脳の状態なのかを判断するのは難しいという。 しかしこの度、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のCarmen Sandi氏率いる研究チームは、マウスを使った実験でこの謎を解明したという。マウスには子どもの頃から様々な心的ストレスを与え随時脳内をスキャンし観察した結果、子供の頃の経験が脳の形成に深く関与しその結果攻撃的、暴力的な大人になっていくことがわかった。 何か難しい状況に陥ったとき、普通は攻撃的な衝動を抑え平常心を保とうと眼窩前頭皮質が活発化するのに対し、マウスの眼窩前

    【知ってた】幼児期の虐待で攻撃的に変化した脳を治療で元に戻すことが可能かもしれないと判明!!スイス大学研究 - IRORIO(イロリオ)
  • 当てはまったら要注意!「パソコン依存症」な人の特徴5つ | ニコニコニュース

    仕事をしている時だけでなく、普段テレビを観ている時や事をしている時、はたまた移動している時まで“パソコン画面を見てしまう”という人は多いのでは?パソコン画面を見続けるのは健康には良くありません。ずっと同じ姿勢で細かい文字を見ていると、肩こりや疲れ目の原因になってしまいます。もちろん、体に悪い影響はこれだけじゃありません。机の上ならまだいいのですが、以前「肌が焼ける!? ノートPCを使い続けると起こる恐ろしい症状」でもお伝えした通り、太ももにノートパソコンを載せて作業していると、トースト肌症候群という皮膚の炎症にかかりやすくなってしまいます。また、夜遅くまでパソコンを見ていると、睡眠のさまたげになります。パソコンのディスプレイから発せられる光は、あなたに「まだ寝る時間ではない」と錯覚させてしまうのです。このように、パソコン依存は危険がいっぱい。しかし、「とくに理由もなくカフェや電車でノート

  • 1