タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

getnewsに関するseishindo11のブックマーク (3)

  • 【著者に訊け】水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』語る – ガジェット通信

    【著者に訊け】水野和夫氏/『資主義の終焉と歴史の危機』/集英社新書/740円+税 「最近はガソリンが高くて困る」「株価は上がっても給料が上がった気がしない」。こうした現実が実は、資主義の死期が近づいているサインらしい。金融緩和、財政出動、成長戦略を軸としたアベノミクスの“三の矢”は、〈危機をより深刻にする〉だけだと、日大学教授・水野和夫氏は言う。 もはや収奪の対象となる〈フロンティア〉=〈地理的・物的空間〉は地上からほぼ消滅し、〈電子・金融空間〉もバブルの生成と崩壊を繰り返すだけで既に飽和状態。その間、〈「中心」と「周辺」〉の組み替え作業とも言えるグローバリズムは周辺固有の文化すら破壊し、深刻な格差を地球規模で生んだ。 ポストモダンと言いながら近代の延命ばかりに汲々とする昨今、まずは歴史に立ち返り、〈成長の病〉を脱した次なるステージを書は展望する。脱近代は脱成長と、イコールなのだ

    【著者に訊け】水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』語る – ガジェット通信
    seishindo11
    seishindo11 2014/10/27
    【著者に訊け】水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』語る #getnews @getnewsfeedさんから
  • 手塚治虫が描いた「在日」 | ガジェット通信 GetNews

    「ながい窖」(サンデー毎日1970年11月6日増刊号掲載)。大企業の重役を勤める在日朝鮮人(作中では帰化朝鮮人という設定で、帰化朝鮮人と在日朝鮮人は厳密には違うが、便宜上、在日朝鮮人としておく)の苦悩を描いた作品だ。 私はこんな作品を手塚が描いていたことをまったく知らなかった。というのも作は手塚治虫漫画全集や無数にある文庫には収録されていない。サンミリオンコミックス『空気の底』下巻(1972年刊)にのみ収録されているが、絶版である。但し古屋では比較的安価で買える。私も1500円程度で購入した。 手塚プロダクションのwebサイトでも、名前は載っていても作品解説はない。インターネット上でも少数のサイトしか触れていないし、世に数多ある手塚研究書でも作が大きく扱われたことはないようである。 以下はあらすじである。ネタバレ注意。 大企業・長浜軽金属の専務取締役である森山尚平(トップ画像の男)

    手塚治虫が描いた「在日」 | ガジェット通信 GetNews
    seishindo11
    seishindo11 2014/06/03
    手塚治虫が描いた「在日」 #getnews via @getnewsfeed
  • インターンシップで成長する人、こける人|ガジェット通信 GetNews

    先日、ニュースZEROを何気なく見ていると、特集内で早稲田大学のキャリア大学プログラムが紹介されていました。 「あらかじめ職業内容に触れさせることで、学生と企業のミスマッチを無くして離職率を抑制するのだ」という大学の熱意はびんびんに伝わってきたのですが、見ていると筆者はなんだか悲しくなってきました。 たとえば、教室で学生同士わきあいあいとプレゼンしあって、それを企業側の人間がニコニコしながら見守っているなんてシチュに、実社会で遭遇する可能性なんてあるんでしょうか? 「国際会議で各国代表の役回りを演じ合い、国際交渉を実体験する」という外務省提供プログラムなんて、そんな仕事当にあるのか以前になんで各国代表を演じるのが職業体験になるのか筆者にはサッパリ理解不能です。 逆に言うと、そういう体験をさせて「あ、この会社面白いじゃん」と勘違いさせることこそ、彼らの言うところのミスマッチなんじゃないで

    インターンシップで成長する人、こける人|ガジェット通信 GetNews
    seishindo11
    seishindo11 2013/10/03
    インターンシップで成長する人、こける人 #getnews @getnewsfeedさんから
  • 1