タグ

仕様に関するsekiryoのブックマーク (5)

  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    sekiryo
    sekiryo 2012/01/16
    ネット見ろつーけど量販店にはカタログなんか普通においてあって端子一覧表なんか読み込み時間0秒なんだけど。店員はエスパーじゃないし言わないとわからないし知識が無い時は素直に店員に聞いたほうがいいのでは。
  • ・ワンダーメガ2

    sekiryo
    sekiryo 2009/07/09
    S端子まで標準対応。音声はクリアに。32Xはメーカーに送って要改造。
  • おうちでpaca paca

    まえがき パカパカパッションはプロデュース社開発・ナムコ社販売のアーケード用ゲーム基板です。ジャンルは音楽ゲームで、既に発売から時間が経っていることもあり、ゲームセンターからは次第に姿を消しつつあります。 このページはそんな業務用基板を確保し、おうちで好きなだけ遊ぶために私が集めた情報を載せたものです。 ※お約束のご注意です※ これは、コントロールボックスを自作したりすることを推奨しているものではありません。 あくまでも、私が実験してみたそのままをご報告しているだけです。 同様のことをなされても、ちゃんとパカパカパッションができることを保証するものではありません。また、これを試したばっかりに感電したり、ハンダで火傷したり、部屋が火事になったり、知人にバカにされたりといった被害が及んだしたとしても、当方は一切の責任を持ちません。 これらのことをご理解いただけない方は、決してマネを

    sekiryo
    sekiryo 2009/07/09
    XMD-1はメガドライブ1用でRGB出力のみ、XMD-2はメガドライブ2用でやはりRGB出力のみ。XMD-3はメガドライブ2用でRGB出力とS端子出力がついています。
  • メガCD - Wikipedia

    メガCD(メガシーディー、MEGA-CD)は、セガ・エンタープライゼス(現:セガ)が発売したメガドライブ用の周辺機器。日では1991年12月12日発売[3]。価格は49,800円。 当時の家庭用ゲーム機としては最先端のゲーム制作環境を見越した作りになっており、当時画期的とも言えるフルCGやフルビデオムービーを多用する次世代ゲームへの方向性を示した。 ハードウェア[編集] メガCDをメガドライブに接続することで、メガCD用ゲームをプレイできるほか、オーディオCDおよびCD+G規格のCDを再生することが出来る[3]。 メガドライブ体側面の拡張用スロットを使用して、メガドライブ体の下に接続する。初期型のメガCDのCD-ROMドライブは電動で開閉するトレイ式(フロントローディング式)で、後期型のメガCD2では手動で開閉するトップオープン式に改められた。メガCD・メガCD2はどちらもメガドライ

    メガCD - Wikipedia
  • PCエンジンDuo - Wikipedia

    PCエンジンDuo(ピーシーエンジンデュオ)は、1991年9月21日[1]に日電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)より発売された、PCエンジンの姉妹機にあたる家庭用ゲーム機。当時のメーカー希望小売価格は59,800円。 機はHuCARDのみに対応したPCエンジンやPCエンジンコアグラフィックスとCD-ROMのみに対応したCD-ROM2やSUPER CD-ROM2の機能を一体化させた製品である。一体化に伴い、周辺機器を接続する端子を削除したため、NECホームエレクトロニクスが提唱したコア構想は事実上の終焉を迎えた。 1993年3月25日[1]にはヘッドフォン端子やバッテリー端子を削除するなどして費用を削減し、丸みを帯びた形状で体色を白に変更したPCエンジンDuo-R、1994年6月25日[1]にはPCエンジンDuo-Rの体色を変更し、同梱のパッドを6ボタンとした

    PCエンジンDuo - Wikipedia
  • 1