タグ

2013年6月3日のブックマーク (3件)

  • ピエール瀧が聞く「中国は違う物差しで見た方がいい」

    寝たpodを起こす このブログは、日々聞いているポッドキャストから 勝手に選び出し、文字起こしすることにより情報を野に放ち、 世のため、人のため、公序良俗と安寧秩序を守るべく、 この世のあらゆる事どもを徹底的に文字起こすブログである。 (当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています) 今回は2013年1月10日放送「赤江珠緒 たまむすび」 「たいしたたま:おもしろい大人」法政大学社会学部・大崎雄二教授の回を 起こしたいと思います。 音声は配信期限を過ぎたためありません。 赤江珠緒(以下、赤江) この大崎さんなんですが、元NHKの記者でいらっしゃまして 中国事情に大変詳しいという方なんでございますが プロフィールを簡単にご紹介させて頂きます。 1958年生まれの現在54歳(放送日当時) 福岡県のご出身で東京外国語大学外国語学部中国語学科4年生のとき 中国に1年半、そして韓国

    ピエール瀧が聞く「中国は違う物差しで見た方がいい」
    sekiryo
    sekiryo 2013/06/03
    "中国から言わせると国際法っていうのは近代になって西洋が ローカルで作ったルールじゃねぇかと!"
  • Oracle、Javaのセキュリティ強化策を説明 定例パッチは年4回に

    2013年10月以降はJavaの定例アップデートも年に4回、他のOracle製品のアップデートと同時にリリースする。 Javaの脆弱性を突く攻撃が相次いでいる実態を受け、米Oracleは5月30日、脆弱性の悪用阻止を目的に進めている一連のJavaセキュリティ強化策についてブログで紹介した。その一環としてまず、脆弱性を修正する定例アップデートの公開スケジュールを変更すると表明した。 OracleはSun Microsystemsを買収して以来、Javaについては年に3回、データベースなどその他の製品については年4回、それぞれ別々のスケジュールで「クリティカルパッチアップデート」を公開してきた。しかし2013年10月以降は、Javaの定例アップデートも年に4回、ほかのOracle製品のアップデートと同時にリリースする。 これとは別に、緊急に対策を要する場合は定例外のアップデートも公開する。 ま

    Oracle、Javaのセキュリティ強化策を説明 定例パッチは年4回に
    sekiryo
    sekiryo 2013/06/03
    一応セキュリティ対策は打ち出してたのか
  • 【緊急】今すぐに『JAVA』をアンインストールしてください :【2ch】ニュー速クオリティ

    Java、外部から攻撃の恐れ 日米の公的機関が警告 ・米連邦政府や日の独立行政法人が、有力プログラム言語の「Java(ジャバ)」をパソコン上で使えなく するよう求めている。外部から攻撃されやすくなっており、個人情報などが盗まれる危険が高まっているためだ。 Javaは、基ソフト(OS)と関係なくソフトを動かすことができる言語で、動画やゲームなど様々な用途に 使われている。 米国土安全保障省の10日の発表によると、現在広く使われている「Java7」に対し、外部から 攻撃するための方法が広く公開されている。日の独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)も 11日から「緊急」として警戒を促している。 現時点で対策は見つかっていないため、被害を避けるにはJavaの設定を無効にする必要がある。 インターネット・エクスプローラーなどからJavaの「プラグイン」を無効にできる。 http://head