タグ

2014年6月4日のブックマーク (5件)

  • はてな匿名ダイアリーを無断で転載しないようご注意ください - はてラボ 開発者ブログ

    日、はてな匿名ダイアリーのヘルプに「投稿の著作権について」の項目を追加しました。匿名ダイアリーの著作権に関してお問い合わせをいただいておりますが、下記のヘルプに記載した内容をご参照ください。 http://anond.hatelabo.jp/help 追加した「投稿の著作権について」の概要 はてな匿名ダイアリーの投稿の著作権は、それぞれの投稿者に帰属します。他サイトに無断で全文転載するなどの権利侵害を行わないようご注意ください 継続的に無断転載を繰り返すサイト・ブログ・事業者等には、はてなから情報削除あるいはサービス停止などの要請を行う場合があります 匿名ダイアリーの投稿者情報は社内でも機密事項として取り扱っており、投稿者への取次ぎは内容によってお断りする場合があります なお、過去に匿名ダイアリーの記事に対して外部サイトより寄稿や転載の依頼をいただいた際に取次ぎを行ったことがありますが、

    はてな匿名ダイアリーを無断で転載しないようご注意ください - はてラボ 開発者ブログ
    sekiryo
    sekiryo 2014/06/04
    ちょっとオシャレな感じなサービスが次々と潰れお前の日記帳状態のどす黒い匿名長文告白サービスが大人気という時点ではてなはユーザーが何を求めているのかを直視した方がいい。
  • 「風雲!たけし城」がタイで復活 「竜神池」「ジブラルタル海峡」も再現 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    「風雲!たけし城」がタイで復活 「竜神池」「ジブラルタル海峡」も再現 オリコン 6月4日(水)17時57分配信 1980年代後半に人気を誇った視聴者参加型バラエティー番組『痛快なりゆき番組 風雲!たけし城』が、タイで復活することが4日、わかった。TBSが発表した。 同番組は、城主のビートたけしが所有する「たけし城」を落とすため、一般参加者が数々の難関を攻略するアトラクションバラエティー。同局で1986年〜89年にかけて放送され、「竜神池」などの人気ゲームを生み出した。 タイ版では、同国のテレビ史上最大規模となる240万平方メートル(東京ドーム約53個分)の敷地で行われ、「竜神池」のほか「ジブラルタル海峡」「キノコでポン!」など人気ゲームも復刻。出演者も現地の人気俳優やコメディアンを起用するという。そのほか、制作指導のため、TBS版のプロデューサーを務めた桂邦彦氏ら関係者もタイに渡ってい

    sekiryo
    sekiryo 2014/06/04
    ”現地版が制作されるのは、台湾、オランダ、米国、スペイン、ブラジルについで8ヶ国目” イラクだと日本人こんな馬鹿やってるのに俺達なんで殺し合いを…みたいになったらしいな
  • 「若い頃の苦労は買ってでもしろ」は至言だと思う

    なぜか。それは「強制的」な苦労より「能動的」な苦労の方が得られるものがより大きいからだ。 何かを成し遂げようとするならば一定以上の苦労や努力は避けられないものだが、他人から強制的にやらされる苦労ほど苦痛なものはない。 抑圧的で苦痛を伴う苦労からは人は逃げようとするので、結果的に得られるものが少なくなるし、頭のなかでネガティブなイメージが出来てしまい継続的な努力が出来にくい。 強制的にさせられた苦労で何かを成し遂げたとしても、自分がやりたいと思ってやったことじゃないから達成感や喜びは少ない。 能動的に「学ぼう」と思って行動する苦労は、その成果がダイレクトに自分の考えたことの評価としてつながるので、喜びが大きく達成感がとてつもない。 同じ仕事をやるにしても上司の指示に従ってばかりいるのと、自発的に発言・行動して仕事を動かすのとでは、どちらが達成感、そして得られるものが大きいのかは誰の目にも明ら

    「若い頃の苦労は買ってでもしろ」は至言だと思う
    sekiryo
    sekiryo 2014/06/04
    経験によって効率的な対処法と動じない覚悟も出来るし、何より若い時にやっておけば嫌な事でも少しずつ経験値が溜まっていくけど未経験ならずっとゼロで永遠に増えない。何故か世代間叩きに変える奴がいるのは謎。
  • 文章を区切る句読点である「、」を、「,」にしている文章って正しいの?調べてみたら読点にカンマを利用しても正解のようです。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    文章を区切る句読点である「、」を、「,」にしている文章って正しいの?調べてみたら読点にカンマを利用しても正解のようです。 - クレジットカードの読みもの
    sekiryo
    sekiryo 2014/06/04
    こういうの自分の常識が世界の常識で相手が非常識みたいに思い込む人がいるのが一番厄介。西暦で日付書いたら年号で書けって激怒されて役所でもこれだし常識をお前は知らないみたいに言われた事が。
  • 日本人は凄いという内容の本やテレビ番組をみて喜んでいるとアホになる - 誰かが言わねば

    鏡に「世界で一番うつくしいのはあなたです」と言わせて喜んでいる王妃の姿はおぞましいですが、テレビに「日人は世界中で尊敬されているんです」と言わせて喜んでいる視聴者の姿も同じくらいおぞましいものです。 世界には様々な意見を持った人がいます。その中から「日のここが凄い」とか「日人はこんなに尊敬されている」なんていう、自分達にとって耳当たりの良い話だけを集めてもそれは客観的評価ではありません。自分にとって耳当たりの良い話だけを聞いて喜んでいるというのでは裸の王様と同じです。 テレビ局は視聴率の取りやすい番組を作ろうとします。こういうバカげた番組を作って視聴率を稼ごうとするテレビ局の倫理観の低さにはもちろん問題がありますが、こういうバカげた番組の視聴率を上げてしまう視聴者にこそ最も大きな問題があります。 そもそも、もし仮に日人全般の評価が高いとしても、それによってテレビを見ている一個人の価

    日本人は凄いという内容の本やテレビ番組をみて喜んでいるとアホになる - 誰かが言わねば
    sekiryo
    sekiryo 2014/06/04
    おー偉い偉い。そもそも若者はテレビ視聴者の主流ではないので見ているのは中年か老人だしお国自慢なんて当人は何の功績も無いが彼らはアホではない。私は優秀だがお前らは下等だと見下し完治しないタイプの左中二病