タグ

2017年2月9日のブックマーク (7件)

  • アイドル急死 ”解熱剤でインフル脳症”がネットに拡散 | NHKニュース

    人気女性アイドルグループの18歳のメンバーが8日亡くなったことに関連して、ソーシャルメディアなどでは、「インフルエンザのときに解熱剤を飲むとインフルエンザ脳症になることがあるらしい」という情報が拡散しましたが、これについて専門家は、「これまで詳しい研究が行われたことはなく科学的な証拠はない」と話しています。 インフルエンザ脳症に詳しい岡山ろうさい病院の森島恒雄院長によりますと、インフルエンザの時に解熱剤を飲むとインフルエンザ脳症になりやすいかどうかについては、これまで詳しい研究が行われたことはなく科学的な証拠はないということです。 ただ森島院長らが、過去にインフルエンザ脳症になった患者181人を対象に行った調査では「ジクロフェナクナトリウム」や「メフェナム酸」といった薬を脳症の患者に単剤で使った場合の死亡率は40%と、薬を使わなかった場合の死亡率25%に対し、高い結果になったということで、

    アイドル急死 ”解熱剤でインフル脳症”がネットに拡散 | NHKニュース
    sekiryo
    sekiryo 2017/02/09
    死因出てないのに勝手に断定してその症状に対するデマ出てますよというネットデマの否定報道か。
  • 日本における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS

    における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである/古川健介『TOKYO INTERNET』 「けんすう」こと古川健介さんが日的/東京的なインターネットの特質に迫る連載『TOKYO INTERNET』。今回は、なぜ日のインターネットで「名無し型の匿名」という形式が好まれるのかを考察します。Daily PLANETSでは毎月第2水曜日に、古川健介さんの連載『TOKYO INTERNET』を配信しています。連載の過去記事はこちらから読むことができます。 日における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである (イラスト・たかくらかずき) タイトルでぜんぶ言い切りました。今回のTOKYO INTERNETは匿名についてです。「なぜ日では匿名性が重要なのか」です。 日のインターネットでは、匿名による投稿が好まれる傾向があるように思われ

    日本における匿名とは、自分のことを隠すことではなく、関係性をゼロにすることである/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS
    sekiryo
    sekiryo 2017/02/09
    第5部のボスもそれが発覚したら失脚する描写も無いのに今の絶大な権威を損ねるチンピラ時代の身バレを異常に恐れていたしな。
  • 東鳩といえばマルチの風潮があるけど

    個人的には葵タンのほうが好き

    東鳩といえばマルチの風潮があるけど
    sekiryo
    sekiryo 2017/02/09
    なんで中にピーナツ入ってるかよくわからんのだよね。
  • 【1-2-Switch】赤ちゃん

    目と目を合わせて1-2-Switch Nintendo Switch「1-2-Switch(ワン・ツー・スイッチ) https://www.nintendo.co.jp/switch/aacca/index.html

    【1-2-Switch】赤ちゃん
    sekiryo
    sekiryo 2017/02/09
    ただ赤ちゃんの映像が映っているものを置くだけなのにあれこれ想像してしまい勝手に恐怖してしまったりする人間の想像力の逞しさ。
  • モデル勧誘、契約者の27%に性的要求 内閣府調査:朝日新聞デジタル

    「モデルにならないか」「テレビの撮影に協力してほしい」「高収入バイトに興味はないか」――。こうした勧誘を受けた若い女性が、性的な行為の撮影などを要求されるケースが相次いでいることが、内閣府のインターネット調査でわかった。勧誘されてモデル契約などをした4人に1人が性的な要求をされていた。 8日に開かれた内閣府の「女性に対する暴力に関する専門調査会」で示された。調査は昨年12月、15歳から39歳までの女性2万人に実施。このうち勧誘を受けたりモデルなどの募集広告に応じたりした経験のある人5248人から年齢構成などを考慮し、2575人に詳細を尋ねた。 勧誘された時の年齢は、10代から20代前半が大半を占めた。街で声をかけられたり、SNSを経由して勧誘されたりしたケースで約1割、友人・知人から誘われたケースで約2割が、名前や学校名、連絡先などの個人情報を伝えた。 実際に契約に至ったのは197人。うち

    モデル勧誘、契約者の27%に性的要求 内閣府調査:朝日新聞デジタル
    sekiryo
    sekiryo 2017/02/09
    こんなん信用するなって言われてたのに読者モデルとか言うのがちょっとしたカリスマみたいになってるからまた騙されるのが増えてんじゃないの。
  • 日本在住のイスラム教徒の子どもがハラール非対応給食に苦慮→学校側に配慮求める : 痛いニュース(ノ∀`)

    在住のイスラム教徒の子どもがハラール非対応給に苦慮→学校側に配慮求める 1 名前: ボマイェ(catv?)@\(^o^)/ [US]:2017/02/08(水) 11:48:52.31 ID:NMwo5Epg0 静岡文化芸術大主催の多文化子ども教育フォーラムが4日、浜松市中区の同大で開かれ、静岡県多文化共生審議会委員で、インドネシア出身のエフィ・グスティ・ワフユニさん(39)が講演した。 県内のイスラム教徒(ムスリム)への調査を基に、ムスリムの子どもたちが学校生活で給や礼拝などに苦慮している現状を報告。 「ムスリムを取り巻く問題改善のきっかけになれば」と訴えた。 調査は昨年11月、県内在住の同国人ら26家族を対象に、学校生活や職場で困っていること、対応策などを尋ね、実態を初めて公表。 「ハラール対応」ではない学校給に多くの保護者が悩んでいる様子が浮かび上がった。大半が毎日弁当持参

    日本在住のイスラム教徒の子どもがハラール非対応給食に苦慮→学校側に配慮求める : 痛いニュース(ノ∀`)
    sekiryo
    sekiryo 2017/02/09
    本来そこまで厳密ではなく食わねばならん時は食っていいしハラールを持ち出して他人に押し付けてはならないぐらいは書いてあるのでイスラム教の「教義」ではなく後世の宗教家か過激に定義した「風習」なんだよなぁ。
  • さよなら日本のインターネット。私達にウェブは異文化過ぎた。

    インターネットは空っぽの洞窟が出版されたころ、ダイヤルアップ接続でウェブ空間に来た。 感動した、未来を見た。希望を感じた。 きっと世の中にとってプラスに働くだろうと感じた。 それから早四半世紀。 「はてなは残念」と創業者に切って捨てられ随分立つ。 2ちゃんがリンチ装置になったのは21世紀になって比較的早い時期だったし、 高尚な理想があったはずの日語版Wikiがインテリ崩れの自己顕示欲発露の為だけの空間になったのも早かった。 どんなサービス、サイトが生まれても数年もしないうちに2ちゃん化し、 かつて隣組や五人組を連想させる息苦しい空間へと変質し日語ウェブ圏は底質化していった。 スマホが現れ一億総ネット社会になったこの7-8年はもう語るに落ちた感がある。 この間テレビを見ていたら、 その原因の一部を担ったであろう西村博之はとうの昔に仏国暮らしと聞いて呆れると共に、 国内にいたら暗殺か逮捕の

    sekiryo
    sekiryo 2017/02/09
    リア充じゃない人間がネットで活動してるんだからしょうがない。リア充は皆そこら辺は離れてインスタにでも篭ってるんだろうし。