タグ

2015年10月27日のブックマーク (2件)

  • 自社サーバー環境について

    (2013.7.24)AWS Route53のDNSフェイルオーバー機能については、AWS外部へのヘルスチェック1件あたり月$0.75の課金が発生することが漏れていたので、追記しました。 (2015.10.28)最新のサーバー環境と月額料金を追記しました。 「稲葉サーバーデザイン」の自社サーバー環境がひととおりできあがりました。 (会社じゃないので「自社」というのも変なのですが、よい言葉が見当たりません。) 「サーバーデザイン専門業者」として、せっかくなのでその構成についてここで公開します。 構成は下図のとおりで、「オールクラウド」といってもよい構成だと思います。 要件は下記のとおりです。 信頼できるクラウドサービスを使用する。 できるだけサーバー費用を抑える。 外部公開するWebサーバーと開発サーバーを別にする。 (自分が使う)SSHの踏み台となるよう固定IPアドレスのサーバーを1台用意

    自社サーバー環境について
    sekt2o
    sekt2o 2015/10/27
    良記事
  • GUIでコンテナ仮想化ツールDockerをつかう「Kitematic」のご紹介

    連載では、業務アプリケーション開発を行う熱血若手エンジニアのために、面倒な作業が楽になる便利なツールをご紹介します。「定時になったらスマートに帰社してアフター5を存分に楽しみたい!」や「設計書やレビューの準備に煩わされるのは嫌だ、コーディングに集中したい!」などを実現してくれる便利なツールやソフトウエアを紹介します。今回は、GUIでコンテナ仮想化ツールDockerをつかう「Kitematic」を解説します。 はじめに ここ最近、「コンテナ仮想化技術」や「Docker」という単語を耳にする機会が増えてきています。しかしながら、そもそもハードウエア/OS/ネットワークなどの基盤技術やインフラプロビジョニングや運用になじみが薄い人にとっては、Dockerはコンテナ仮想化技術を使ったアプリケーション実行環境構築/運用プラットフォームです。インフラ環境も含めたアプリケーションの実行環境をすべてまと

    GUIでコンテナ仮想化ツールDockerをつかう「Kitematic」のご紹介
    sekt2o
    sekt2o 2015/10/27
    後で試す