タグ

2006年6月9日のブックマーク (16件)

  • この先生きのこるには

    比叡山延暦寺のWebサイトのTopには 去る4月21日阿弥陀堂にて指定暴力団組長の回向法要を執り行い、延暦寺の信用を著しく損なう事態を招きましたことは、延暦寺当局の不明の結果であり、延暦寺に心を寄せていただくすべての方々に対して誠に申し訳なく心よりお詫びを申し上げます。 また、暴力団等の反社会的団体の排除が求められている中、甚だ軽率な行為であり、警察や仏教会その他関係者各位に多大なご迷惑をおかけしたことを併せて深くお詫び申し上げます。 という、お詫びの文が書かれている。書かれているのだが、この文面はowabi.gifという画像であって、HTMLの上に書かれた文字列ではないため検索エンジンにひっかからないのだ。 あまり見せたくない情報なのだけれども、公開しなければいけない。そんな時が来たときは、このように文面を画像にして公開すると、検索エンジンにひっかからなくなるので是非試し(ry

    この先生きのこるには
    semicolon
    semicolon 2006/06/09
    なるほど!
  • Imagery - Better Image Searching

    Better image searching.See what the web is saying about Imagery—in more than 22 languages: "..a fancy-pants alternative front end to Google Image search.. a viable front end for power image searchers.."

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 最近、どうですか?2006

    ほぼ日刊イトイ新聞3年ぶりのアンケート企画、 「最近、どうですか? 2006」は、 じつに、約4万人の方にご参加いただきました。すごい! 細やかにご記入いただいたアンケート結果を読みながら、 乗組員一同、うなずいたり、膝を打ったり、反省したり、 うれしがったり、感心したり、軽いショックを受けたり、 思わず、隣の乗組員に見せて話し込んだりしています。 創刊8周年を迎えるこのときに、 たいへんよい勉強をさせていただきました。 ほんとうに、どうもありがとうございます! さて、それはそれとして、ですね。 「4万人分のデータ」が集まることなんて なかなかないことだと思うので、 その一部をみなさんにも公開いたしますね。 「リアルな数字」って、見ているだけでも、 けっこうおもしろいんですよ! 短期連載ですが、どうぞおたのしみくださいませ。 1年経ちましたので、ご報告いたします! みなさん、お久しぶりです

  • iPodとの“二刀流”も受け入れるウォークマン「NW-E002」

    ソニーのポータブルオーディオ「ウォークマン」は、HDDを搭載した「NW-A3000」「NW-A1000」、フラッシュメモリを搭載した「NW-A60x」の3シリーズが展開されているが、新たにフラッシュメモリのエントリーモデルが追加された。 追加された製品は「NW-E005」「NW-E003」「NW-E002」の3種類で、違いは内蔵するメモリ容量のみ。NW-E005は2Gバイト、NW-E003は1Gバイト、NW-E002は512Mバイトのメモリを搭載する。低価格なフラッシュメモリプレーヤーとしてはiPod shuffle/nanoの名前がまず挙がるところだが、新製品はどれほどの魅力を秘めているのか、レビューで探ってみた。 軽量さが光るボディ 今回試用したのは512Mバイトのメモリを搭載した「NW-E002」(ライムグリーン)。カラーバリエーションが豊富なのも新製品の特徴で、ライムグリーン以外に

    iPodとの“二刀流”も受け入れるウォークマン「NW-E002」
  • http://homepage.mac.com/yuji_okamura/iblog/DotMac/Tips/C1592201073/E20060604014403/index.html

  • http://www.my-code.org/

  • ブロガーと手を組む新聞社、その成果は複雑 - CNET Japan

    激情的な大学バスケットボールコーチであるBobby Knight氏はかつて、ジャーナリストに対する見解を述べたことがある。意図したことではないが、同氏の見解は、新聞社がインターネットブロガーへの対応に苦労している理由を説明しているのかもしれない。 ワシントンポスト紙の1983年の記事によると、インディアナ大学のコーチ時代のKnight氏は、「われわれはみな、小学校2年生で書くことを学ぶ」と述べている。「しかし、その後、ほとんどがもっと大事なことをする」(Knight氏) いわゆる市民ジャーナリストが書くブログは、ますます新聞と読者を取り合うようになってきている。Forrester Researchの最近の調査によると、18〜24歳のインターネット利用者のなかでは、ブログと新聞ウェブサイトの読者数のシェアは両者とも同じで約17%を占めているという。 「全体的には依然として新聞の読者層のほうが

    ブロガーと手を組む新聞社、その成果は複雑 - CNET Japan
  • FPN-ニュースサイトの作り方を考えてみる

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ニュースサイトの作り方を考えてみる
  • 羊のまごころ : かわいい羊キャラ

  • http://tomahawkfield.sub.jp/MT3/archives/2006/06/limp_bizkit_the.html

  • DFORM1

    Awesome Site in The Making An amazing site is coming to this web address. Check back soon!

  • Human Interface Guidelines | ラプラス取説研究所 > 情報大工のひとりごと

    1年ほど前にslashdot.jpでGNOMEのHuman Interface Guidelinesが話題になっていたことに、今更気付きました。スレッド中の関連リソースも含めて、HIG(Human Interface Guidelines)に対するアンカーをまとめてみました(それぞれの記事の詳細はまだちゃんとチェックしていません)。なお、すべて英語版の記事になりますので、ご了承ください。 GNOME Human Intereface Guidelines GNOMEのHIGです。HIGで一番気になるのは個々のUIオブジェクトの扱い云々ではなく概論部分なのですが、このHIGのUsability Principlesの内容を見る限り、AppleのHIGとほぼ同等の内容を押さえているようです。全体的に良くまとまっているのではないかと思います。 KDE User Intereface Guidel

    Human Interface Guidelines | ラプラス取説研究所 > 情報大工のひとりごと
  • SOLVALOU.NET: lighttpd & apache

  • ITmedia News:Googleの限界は「人の手」で破る――国産の新検索「想」

    高野教授は「人間ができることを機械が10倍のスピードでやってくれるなら、たとえ質が7割落ちてもそっちを選ぶ人は多い」と嘆く 「Googleは確かに便利だが、大きな問題がある」。国立情報学研究所(NII)の高野明彦教授は指摘する。「プロの手による知識を、そこここで台無しにしている」というのだ。 Googleは、被リンク数などを尺度とした独自のアルゴリズムでサイトの重要度を機械的に判定するため、検索結果の表示順と情報の信頼性は必ずしも比例しない。これがGoogleの「唯一最大の問題」という。 「Google上では、記者が現場を歩いて裏を取った新聞記事も、ネット上の情報を写しただけのブログ記事も同列。情報の質や、経過の“差異”が失われる」。ネットが誕生するはるか以前から培われてきたプロの手法も、ロボット検索の前には無力だ。 高野教授がこれまでに開発してきた検索システムも、同じような問題に直面して

    ITmedia News:Googleの限界は「人の手」で破る――国産の新検索「想」
  • 企業のWebマスターのための「せめてこれだけは使っておこう」 : DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 Webマスターの悩み会社からは「いまの時代、Webが重要だ」と言われ、Webマスターに任命されてはみたものの、まわりの人間や上司はぜんぜんWebについてのリテラシーは高くなく、かくいう自分も人のことは言えず、SEOやブログって言葉くらいは知ってるものの、流行のWeb2.0もなんだかよくわからないし、一体、これから何をどうしていけばいいんだろう? きっと、そんな悩みを多く抱えるWebマスターの方って結構多いんじゃないかと思う今日この頃。 とりあえず、自社のWebサイトをどうにかしようと、業者に頼んでみたものの、彼らが使う言葉はいまいち理解しきれなくて、それこそユーザビリティだとかアクセシビリティだとか、グローバルナビゲーションだとか適切なマークアップだとか、ターゲットブラウザ

  • ニンテンドーDS用ワンセグチューナは1万円以下

    「ニンテンドーDS カンファレンス! 2006.春」で展示された、ワンセグチューナカード(モックアップ)を装備したDS Lite 任天堂株式会社は7日、経営方針説明会を開催。ニンテンドーDS Lite、およびニンテンドーDSで使用できるワンセグ放送受信カードを2006年秋頃に発売、価格は1万円以下になることを明らかにした。 同社は2月に開催した「ニンテンドーDS カンファレンス! 2006.春」において、ワンセグ放送の受信を可能とする受信カードを発表。発売は年内で、価格は未定としていた。 岩田社長は説明会の中で、発売時期について「秋頃に売りたいと考えている。その頃は日全国でワンセグ放送が開始され、カバー範囲も増えるため、時期としてはちょうど良いと考えている」と説明。間もなく正式な発表を行なうとした。 価格についても追って発表するとしながら、「DS、DS Liteとのバランスを考えた