タグ

ブックマーク / netpr.jp (7)

  • 「刺さるリリース」を書くために必要なたった2つのこと~インプレスの安田英久氏に聞きました|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

    「刺さるリリース」「響くリリース」って、どうしたら書けるの? リリースの書き方は覚えたけれど、いまひとつ何かが足りない。目につきやすいリリースとの違いはいったい何だろう? 初心者からステップアップするためには何が必要なのか。「Web担当者Forum」編集長の安田英久氏に伺いました。 お話を伺った方 安田 英久氏(株式会社インプレス Web担当者Forum編集長、ネットショップ担当者フォーラム編集統括) リリースの「守破離」 ──出版とWebメディアに長年携わっている安田さんに今回お聞きしたいのは、基的なリリースの書き方は覚えたけれど、それだとまだ凡庸でパッとしない、キラリと光るポイントが作れない。そういった壁を感じている広報担当者に、何かブレイクスルーのアドバイスをいただけないかと思いまして。 安田(以下敬称略):けっこう無理言うなぁ(笑) ──すみません(笑) 安田:どんな仕事でも同じ

    「刺さるリリース」を書くために必要なたった2つのこと~インプレスの安田英久氏に聞きました|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP
    semicolon
    semicolon 2016/10/21
  • ニュースリリース・プレスリリース配信サービスの株式会社ニューズ・ツー・ユー

    「News2uリリース」サービス終了のお知らせ「News2uリリース」は、2020年6月30日をもちましてサービスを終了させていただきました。 長年にわたりご愛顧いただき、ありがとうございました。 「News2uリリース」は、国内初のリリースポータル「News2u.net」とともに、企業・団体のニュースリリース・プレスリリースをさまざまステークホルダーへダイレクトに届けるネットPRサービスとして、2001年のサービス開始以来、約20年にわたり多くの皆様のご支援をいただき運営を続けてまいりましたが、2020年6月30日(火)をもちまして両サービスを終了いたしました。 これに伴い、情報サイト「ネットPR.JP」も終了いたしました。 長年にわたりご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 今後ともニューズ・ツー・ユーグループを宜しくお願い申し上げます。

    ニュースリリース・プレスリリース配信サービスの株式会社ニューズ・ツー・ユー
    semicolon
    semicolon 2013/10/22
  • ニュースリリースやブログ投稿に便利! 画像編集ができるフリーソフトまとめ|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

    全国1千万の頼られ系男子のみなさんこんにちは。むらかみです。 突然ですがみなさんにはこんな経験はないでしょうか。 女「もしもし? ○○?」 俺「うん。久しぶりじゃんどうしたの?」 女「パソコン起動しなくなっちゃったんだけど」 俺「・・・(またそっち系のお話ですか)」 パソコンが起動しなくなった、こんなフリーソフトを探してるんだけど、ネットに繋がらない、なんかケータイがおかしいんだけど? etc… という時にしか女性から電話がかかってこないこと。 身に覚えがある方は、だいたい便利系頼られ系男子です。 もちろん私はあります。 閑話休題。 最近、同僚の女性がミラーレス一眼カメラを買ったんですね。とある理由で。 その流れで、ニュースリリースやらブログやらFacebookに写真をアップしたいからイイカンジでフリーの画像編集ソフトを教えなさいよ。と言われ、トッププライオリティで調べてみました。 Irf

    ニュースリリースやブログ投稿に便利! 画像編集ができるフリーソフトまとめ|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP
    semicolon
    semicolon 2013/05/13
  • ネットPR時代のクチコミマーケティング(1)|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

    インターネット上のクチコミの重要な発信源となっているのがブログ。特に月間数万ページビューというような愛読者を集めるブログの書き手はアルファブロガーと呼ばれ、大きな影響力をもっている。アルファブロガー、コグレマサトさんと徳力基彦さんに、先駆的な企業がネットのクチコミをマーケティングにどのように活用しているのか、またどんな点に注意が必要なのかを語ってもらった。 ―まずはブログとは、ブロガーとは何かというところから― 徳力:僕はブログってシンプルに、商品を見たり使ったりして思ったことそのままを、みんな書いているんじゃないかなと思っています。日常会話の延長が、ブログの中で起こっている。たとえばテレビを見て、お茶の間や学校でかわされている会話が、ネット上にポロッと出てきて「可視化」したということだと思います。 コグレ:私の場合、メルマガから数えて10年、やっていることは基的に変わってない。でももっ

    ネットPR時代のクチコミマーケティング(1)|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP
  • 高橋メソッドと、もんたメソッド、べつやくメソッド|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

  • 無料画像生成サービスのまとめ|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

    「高橋メソッドと、もんたメソッド、べつやくメソッド 」で、社長についての円グラフを作ってみました。あの円グラフは、「べつやくメソッド用 円グラフ作成君」というWebサービスを利用しています。 円グラフを作ったりするだけじゃなくて、他にもWebサービスで画像を作れるサービスが多く出てきているみたいなので、いくつか試してみました。 ■Web2.0 Logo Creator by Alex P Web2.0風(ってわかりませんが)のタイトルが作れます。 ■Background Image Maker 背景画像を作るサービスもありますよ。これと、タイトルとを組み合わせれば、Web2.0風なサイトもすぐにできます! ■Make STAMP! 写真を切手の枠をつけてくれます。数が多いと面白いと思います。100枚ぐらい一気につくれたいいなあ。 ■Polaroize ポラロイド風の枠がつきます。これは、オ

    無料画像生成サービスのまとめ|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP
  • 「ちょっと聞いてよ、ワタシの話」の理由|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

    録画しておいた番組を、週末のご飯時に見ています。当然、見なかったことも多いのですが、HDDレコーダは、ガンガンためておけるので、放置していました。放置していた中に、「プロフェッショナル 仕事の流儀」で見ていないのがありました。 そんなわけで、2006年10月12日に放送されていた「ベストセラーはこうしてうまれる 編集者・石原正康」を見てみました。 「熱が広がっていくのは、口コミしかない」誰かがほめたり、書評が新聞や雑誌に載ったりして、作家と編集者がに込めた熱を広げていくきっかけを作ることが大事だと石原は考える。 このことについて、茂木健一郎さんが、「感動したことは、人に話したくなるんです。話して、共有することが、全体でよいことなので、人は感動すると話したくなるんです」というようなことを話していました。 生物学(脳科学?)的に、口コミという手法は、存在するのだと腑に落ちました。今まで、口コ

    「ちょっと聞いてよ、ワタシの話」の理由|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP
  • 1