2013年9月17日のブックマーク (3件)

  • 八甲田山雪中行軍

    明治35年に起きた八甲田山雪中行軍遭難事故の史実を、解説を添えて紹介します。組織経営を考える参考になるでしょう。 目次 1.八甲田山雪中行軍遭難とは 2.当時の史料が現代に復活 3.弘前連隊の雪中行軍研究 4.作戦と研究 5.青森行軍隊が駐屯地を出発 6.登山開始 7.大峠と大休止 8.1泊目露営 9.2泊目露営 10.遭難死と別行動 11.帰路を発見 12.後藤伍長が情況報告 13.弘前隊が通過 14.山口少佐の救出と死 15.挿話 16.映画の俳優 <参考文献> 斎藤武男、「雪中行軍記」、東奥印刷所、明治34年4月21日 佐賀新聞、明治35年2月4日号 百足登編、「青森連隊遭難 雪中行軍」、木文書店、明治35年2月 雨城隠士、「雪中行軍遭難談」、笛浦堂、明治35年3月 北辰日報社編、「第五連隊遭難始末」、近松書店、明治35年3月 三沢好吉、「雪中行軍 捜索隊」、三沢書店、明治35年3月

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2013/09/17
    1902年1月、青森歩兵隊210名中199名が遭難死/これだけの死者を出した青森歩兵隊の判断を是認しすぎるきらいはあるが、良質なまとめ。狭い範囲で闇雲な彷徨をしていた様子がわかる。
  • 八甲田雪中行軍遭難事件 - Wikipedia

    合計 210 11 5.2% 弘前歩兵第31連隊[編集] 弘前ルートで入山した弘前歩兵第31連隊38名も、激しい風雪に悩まされたが、ほぼ全行程で案内人を立てたおかげで見事に踏破を果たした。 経過[46][編集] 1月20日午前5時、弘前の屯営を出発。気温零下6度。午後3時20分小国村に到着し村落に舎営。移動距離24キロ。 21日午前8時小国村を出発。午前11時40分切明村に到着し村落に舎営。移動距離6キロ。 22日午前6時30分切明村を出発。午後3時十和田村に到着し舎営。 23日午前7時十和田村を出発。午後4時30分宇樽部に到着し村落宿営。移動距離20キロ。 24日午前6時30分宇樽部を出発。午後6時30分戸来村に到着し舎営。移動距離34キロ。 25日午前7時30分戸来村を出発。午後4時11分三木に到着し舎営。移動距離20キロ。三木で1名離脱。 26日午前8時三木を出発。午後2時40

    八甲田雪中行軍遭難事件 - Wikipedia
    semimaruclimb
    semimaruclimb 2013/09/17
    1902年1月、青森歩兵隊210名中199名が遭難死/低体温症が進行すると錯乱し、奇声を上げる・裸になる等酔っ払いのような行動を取り、短時間で行動不能に陥る。/弘前隊の地元案内人に対する扱いが酷い。
  • コオロギの鳴き声

    semimaruclimb
    semimaruclimb 2013/09/17
    虫の鳴き声による種同定には いまいち自信がない。