タグ

2012年3月14日のブックマーク (8件)

  • 天皇抜きの幸せを成立させる、ということ : 異常な日々の異常な雑記

    あまり自分の中でも固まっていないことを文字にするのはいかがなものか、というのはあるんですが、人に読まれることを前提にした文章を書くことで多少は頭の整理もできるかな、という意味合いで。 どうせ最後まで読まれないでしょうし、理解しにくい文章になるんでしょうが。 現行のまま皇室制度に何の手も加えられないといずれは皇室制度は破綻してしまうのにも関わらず、女系を容認するか否か、という問題ばかり取りざたされて、旧宮家や側室制度の復活を含めた議論があまりなされないのはある種のプロパガンダがうまくいっているからなんですかね。 私は基的には男系維持派で、旧宮家や側室制度を復活させてでもその伝統を守ったほうが良いと思うんですが、マスコミではあまりそちらのほうには議論がいきません。 ですが、女系天皇などという新奇なものが誕生するくらいなら、皇室制度は滅んでしまっても一向にかまわないんじゃないか、ということも考

    senchafreak69
    senchafreak69 2012/03/14
    id:lotus3000 なるほど。それは考えたことなかったな。ありかもしれませんね。
  • netosoku.net

    This domain may be for sale!

  • 最年少の女性市長「2回、死にたいと思った」 卒業式で涙の「いじめ体験」告白 - ライブドアニュース

    全国最年少の女性市長として知られる滋賀県大津市の市長(36)が2012年3月13日、市内の中学校の卒業式に出席し、涙ながらに自らの「いじめ体験」を語る一幕があった。フェイスブックでメディア批判を展開するなど、強面だというイメージが先行していた越市長だが、別の一面を見せた形だ。 フェイスブックでメディア批判も越市長は嘉田由紀子県知事の応援を得て2012年1月に当選。2月20日に初めて市議会で演説した際には、ネット中継にアクセスが殺到して約1時間にわたってつながりにくくなるなど、異例の注目度を誇っている。 ただ、2月28日には、フェイスブックで 「しかし、日のメディアは、何でこうなんだろう、、、と思うことが、多々あります。自分の言っていることや考えていることがメディアを通じては伝わらないので、自分自身で発信していく必要性を改めて感じました」と、メディアに対するいらだちものぞかせた。日語に加

    最年少の女性市長「2回、死にたいと思った」 卒業式で涙の「いじめ体験」告白 - ライブドアニュース
    senchafreak69
    senchafreak69 2012/03/14
    がんばれ
  • 『あの花』長井龍雪監督が第62回芸術選奨「メディア芸術」部門文部科学大臣新人賞に選ばれる! 流石だな |やらおん!

    895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/03/13(火) 18:15:01.88 ID:FznJ5dKM0 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 (@anohana_project) 03/13 18:00:00 【お知らせ】文化庁より贈られる第62回芸術選奨「メディア芸術」部門文部科学大臣新人賞に長井龍雪監督が選ばれました! 「あの花」の成果が認められての受賞とのことです!長井監督おめでとうございます!パチパチパチパチ!!(宣伝ツイ) #anohana 896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/03/13(火) 18:21:57.81 ID:owtUARjB0 あの花とあの夏の成果かな 897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/03/13(火) 18:26:13.45 ID:Kfsc6HCO

    senchafreak69
    senchafreak69 2012/03/14
    脚本は認めないが、たしかに演出は素晴らしかった。
  • 橋下市長、国歌斉唱で「口元を見るのは当然」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府立和泉高校(岸和田市)の卒業式で、中原徹校長が教職員による国歌斉唱の有無を口の動きでチェックしていた問題で、大阪市の橋下徹市長は13日、「府教委が起立して斉唱しなさいと職務命令を出し、中原校長は忠実に守った。口元を見るのは当たり前で、やっていない高校の現場がおかしい」と述べ、改めて対応を支持した。 市役所で報道陣の質問に答えた。中原校長は橋下市長が知事時代、民間人校長として公募採用された。 橋下市長は、府教委の生野照子委員長が「厳格すぎる」と異論を唱えたことについて、「命令を出して、トップがやりすぎだとはしごを外すのは許されないマネジメントだ。命令を出した重さを全く認識していない。責任感の欠如だ」と批判。「府教委は起立までさせて、歌わせる必要がないとルール化できるのかを問いたい」と語気を強めた。

    senchafreak69
    senchafreak69 2012/03/14
    イデオロギーを制度にしようとしているから反発を招くわけだが・・・。
  • 「日本に住み続けている理由は何?」日本在住の外国人たちが語る : らばQ

    「日に住み続けている理由は何?」日在住の外国人たちが語る どの国にもいい所と悪い所がありますが、自国のことはなかなか気付きにくいものです。 海外掲示板で、日国内に住む外国人に向けて、「いったい日に住み続けている理由は何?」と質問されていました。 日在住の外国人たちの返答をご紹介します。 質問者は以下のように投げかけていました。 日に長期滞在している外国人の多くは、だいたい次の4つの理由が当てはまると思うんだ。 1. 結婚した 2. 友人がいる 3. 仕事がある 4. 社会システム(健康保険、交通、定年、清潔さなど) これら以外で、何か理由があるって人がいたら、教えて欲しい。 この問いかけに対する、日に滞在する外国人たちのコメントを抜粋してご紹介します。 ・主に、とんこつラーメンが理由だよ。もちろん仕事や彼女の存在もそれを後押ししているけどね。 ・あのたまらないとんこつラーメ

    「日本に住み続けている理由は何?」日本在住の外国人たちが語る : らばQ
    senchafreak69
    senchafreak69 2012/03/14
    労働者じゃなければ天国だよな、日本は
  • 【正論】拓殖大学客員教授・藤岡信勝 河村氏への反響に時代の変化が - MSN産経ニュース

    名古屋市の河村たかし市長は2月20日、市役所を訪れた中国共産党南京市委員会の幹部に「通常の戦闘行為はあったが、いわゆる南京事件はなかったのではないか」と語った。さらに、「歴史に関する討論会をしてもいい。互いに言うべきことを言って仲良くしていきたい」と呼びかけた。この河村発言をめぐって、さまざまな反響が、日中双方に生まれている。 ≪人気取りの思いつきに非ず≫ 河村氏が人気取りの思いつきを口にしたかのように受け取られるコメントも、日の新聞に載ったりしたが、実は、氏の問題意識の原点には、父親から体験談を聞かされていたということがある。 河村氏は衆議院議員時代の平成18年6月13日に、「いわゆる南京大虐殺の再検証に関する質問主意書」を政府に提出している。この質問主意書によれば、氏の亡父、河村●男(かねお)氏は歩兵伍長として、終戦直後の昭和20年8月16日に、南京に到着し、翌年1月まで同じ部隊の約

    senchafreak69
    senchafreak69 2012/03/14
    イデオロギーにトチ狂った連中から歴史が解放されるのはいつのことやら
  • “ポスト過払いバブル”は何でもあり 顕在化する弁護士界の憂鬱な現実

    過払い金返還請求は、消費者金融業界を瀕死の状況にさせたが、弁護士界を潤おした。過払いバブルは弁護士界の常識や弁護士自身の倫理感をも変えさせた。そのバブルがはじけた今、弁護士界では次なるメシのタネを探す動きが活発になる一方で、若手弁護士が育たず、非弁提携がはびこるような混沌とした状況となっている。弁護士界をとりまく今をレポートする。 (ダイヤモンド・オンライン編集部 片田江康男) 東武伊勢崎線の竹ノ塚駅からタクシーで約10分。住宅街のど真ん中。スーパーの「サミットストア」を核にした小規模なショッピングモールが現れる。その一角に、「北陸富山回転寿司かいおう保木間店」があった。 寿司の価格は握り二貫で一皿105円から。唐揚げなどのサイドメニューも充実している。注文はテーブルに備え付けられているタッチパネルを操作する。例えば「にぎり→サーモン→2皿……」という具合にタッチしていけばいい。数分すると

    senchafreak69
    senchafreak69 2012/03/14
    未払い残業代請求訴訟のブームが来ればいいんだけどね。需要を喚起すればいいのに。世の中理不尽だらけだぜ?