タグ

2014年5月22日のブックマーク (11件)

  • 朝日新聞記事「日本のSF厳しい現実 海外でウケても本が売れない」についての反応

    杉江由次 @pride_of_urawa9 「日SF界が変革を迫られている。近年、海外での評価は高いのに、国内ではが売れない。半世紀の歴史を誇る作家らの団体『日SF作家クラブ』では読者不在の内紛も起きた。現実世界では自分たちの近未来をどう描くのか」だって…。 2014-05-21 06:31:40

    朝日新聞記事「日本のSF厳しい現実 海外でウケても本が売れない」についての反応
    senchafreak69
    senchafreak69 2014/05/22
    反知性主義の弊害、とか言ってみる
  • Yahoo!ニュース

    上沼恵美子、松人志に忖度なし「真っ赤な嘘では私はないと思ってる」「女やってるんで、吐きそうになったの」とも

    Yahoo!ニュース
    senchafreak69
    senchafreak69 2014/05/22
    サイコパスとしては二流なのだろうが、そのキャラクターとあいまって、劇場型犯罪として興味深い事例になったと思う。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    senchafreak69
    senchafreak69 2014/05/22
    戦略を変えたわけだな。
  • 学童保育「5年で30万人増」 安倍首相が方針示す:朝日新聞デジタル

    senchafreak69
    senchafreak69 2014/05/22
    これはよい指針。これで足りてる?
  • 日本の国際競争力 21位に上昇 NHKニュース

    スイスの研究機関が60の国と地域を対象に行った国際競争力に関する調査で、日円安傾向でコスト競争力が向上していることに加え、企業の技術革新などが評価され、総合評価で21位と、前の年から順位を3つ上げました。 この調査はスイスの「経営開発国際研究所」が毎年、行っているもので、各国の国際競争力について、企業活動や教育、労働市場など300を超える統計を基に順位づけしています。 それによりますと、日は対象となった60の国と地域のうち総合評価で21位となり、前の年の24位から順位を3つ上げました。調査では、円安傾向でコスト競争力が向上していることや、企業が研究開発に多額の資金を投じ、技術革新を進めていることなどが高く評価された一方で、政府の債務残高や語学力などの分野では評価が低くなっています。 総合評価の1位は、インフラ整備などで評価が高かったアメリカが2年連続で獲得し、2位はスイス、3位はシン

  • usami-noriya.com - このウェブサイトは販売用です! - usami noriya リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「で、誰?」「知らない」というコメントが全く理解できない - K Diary

    後藤まりこ、軽トラライブ&チケット手売りも 1週間で完売の“奇跡”目指す (オリコン) - Yahoo!ニュース 歌手・後藤まりこが27日に東京・SHIBUYA-AXで開催するワンマンライブ『510mariko Party@SHIBUYA-AX』まで1週間を切った。現時点で売れているチケットは収容人数1700人に対し、3分の1足らずの約500枚。現在、事務所にもレーベルにも所属していない後藤は、軽トラック上でライブを行ったり、チケットを手売りするなど、完売を目指し猛アピールしている。 ファンというほどではないけれど、後藤まりこは何度かライブを観た事がある。ミドリの時も観たし、ソロの時も観た。ただ、それはどうでも良くてこのニュースに対するヤフコメが予想通りのものだったので、呆れたというか辟易とした。 それなりの知名度はあるけれど、そんなに知名度が無くて、大衆的ではない芸能人、タレント、俳優、

    「で、誰?」「知らない」というコメントが全く理解できない - K Diary
  • イケダハヤトさんに感じるある種の誠実さについて - 頭の上にミカンをのせる

    ノマドを評価するのに年収ベースなのはどうなのか というわけで、年収ではなく、人柄とか生活の豊かさとかで評価したほうがええんとちゃうやろかと。 その点で言うと、私はイケダハヤトさんという人はある一点について、ものすごく誠実だなと思ってます。 イケダハヤトさんは、「彼のやり方を他人が真似するのは困難」であることを隠そうとしていません。自分だどれだけハードに努力しているか、そしてその努力を継続しているかをきちんと公開しています。この一点においては間違いなく非常に誠実だと思ってます。 公開されている情報を見ているだけでも「嫌な上司にコントロールされる」「自分がやろうと思っていることが自由にできない」という精神的ストレスから解放される点を除けば、並のブラック企業より大変だと思うんですよね。よほど好きでタフでストイックで無い限り、絶対に続けられないと思う。しかも、少なくとも収入の不安定さのリスクに関し

    イケダハヤトさんに感じるある種の誠実さについて - 頭の上にミカンをのせる
    senchafreak69
    senchafreak69 2014/05/22
    人の神経を逆撫でせずにブロガーとして成功するのは難しいのかな
  • 「苦痛な生か理想の死か」あるいは「命か金か」 : 異常な日々の異常な雑記

    安楽死についてですが。思考メモみたいな。 経済的困窮が逼迫している世の中では「逆に」安楽死の議論ってしづらいのかな、ということを少し考えました。 結局、行政がしっかり経済的援助をすれば自殺願望、安楽死願望などなくなる人は多いと思うわけですよ。 で、安楽死が法制度化だ、となった場合、当然、安楽死のカウンセリングなんかが義務付けられるでしょう。 さすがに誰でも気軽に安楽死、というわけにはいかないと思う。 だって、わりと人って衝動的に死にたがったりしますからね。 あとで思い返して死ななくてよかった、と思うケースはそれほど珍しいことではない。 で、そういう衝動的な死を防ぐ為にカウンセリングが必要ですってなったら多くの場合、経済的困窮が原因、という話になってくる。 そしたら行政は否が応でも経済的援助を迫られることになるわけですが、今でも国の財政は火の車で、生活保護の受給資格を厳格化しているくらいだか

    「苦痛な生か理想の死か」あるいは「命か金か」 : 異常な日々の異常な雑記
    senchafreak69
    senchafreak69 2014/05/22
    2ゲット。
  • TM NETWORK 『LOUD』インタビュー | Special | Billboard JAPAN

    念願達成。TM NETWORK(小室哲哉/宇都宮隆/木根尚登)3人揃い踏みでのインタビュー敢行。1994年までの4001DAYS~宇都宮隆復活のさいたまスーパーアリーナ公演秘話(小室哲哉いわく初リーク)、そして新作に込めた想いまで。3人の生き様にフォーカスした結果、ここでしか読めない前代未聞のテキストが完成しました。ぜひご覧ください。 TMN終了からの20年間も“音楽をやっていた”ことが何より大きい ▲TM NETWORK / LOUD【Music Video(Short ver.)】 --僕はTM NETWORKで初めて音楽に興味を持った人間でして、こうして3人揃い踏みでのインタビューを実現するのは、20数年以上前からの夢でした。今日は貴重な機会を頂き、当にありがとうございます。 小室哲哉:こちらこそ。よろしくお願いします。 --いきなり抽象的な質問になってしまうのですが、TM NET

    TM NETWORK 『LOUD』インタビュー | Special | Billboard JAPAN
    senchafreak69
    senchafreak69 2014/05/22
    いいオチ。
  • 安楽死施設を作れば自殺は減らせる - 墓場ブログ

    2014-05-21 安楽死施設を作れば自殺は減らせる 安楽死施設を作れば自殺は減らせる 自殺がダメなら、じゃあどんな死に方ならいいのか? - 自殺サイト:自殺・臨床心理学 (和光大末木研ブログ)死にたい人が安楽死できる仕組みがあれば良いと思う。安楽死自体は既にオランダやスイスでは行われているので、荒唐無稽な話ではない。自殺志願者に安楽死を | 橘玲 公式サイト自殺者がそれを望んでいる場合、それは自殺者自身が選択すべきことである。自殺者は、死ぬしかない確信に満ちている。それは認知の偏りであるという人もいるが、果たして当にそうなのか?人間には能力や環境、気質、様々な制約条件がある。どんなものも、幸福だと受け止めよう!などと言う人もいる。しかし、その受け止めなければならない苦痛を、アドバイスする人は全く知り得ない。その断絶は自殺者をますます確信に追いやる。つまり、根源的に止められない自殺者は

    senchafreak69
    senchafreak69 2014/05/22
    一連の議論からようやっと安楽死制度論。俺も今しがた書いたばかりなのだが。http://sencha77.blog.fc2.com/blog-entry-726.html