タグ

ブックマーク / qiita.com (90)

  • 窓を開けて新鮮な空気をいれよう!Raspberry Pi でCO2 濃度を測ろう

    English version of this document is available here. 始めに その会議が眠いのはテーマや議事運営が眠いからというのはもちろんそうなのかもしれませんが、二酸化炭素濃度が上がっていることも原因なのかもしれません。 CO2濃度が2500ppmをこえたあたりから急激に思考力が低下するなんて報告もありますが、人間のCO2排出量って結構すごくて、会議室に数人あつまっただけでかなりCO2濃度は高くなります。冬の閉め切った室内でちょっと灯油ストーブとかつけるとすぐに凄いCO2濃度になったりします。 建設的な会議を進めるために、まずは現状のCO2 濃度を把握してみませんか? MH-Z19センサー CO2センサーは non-dispersive infrared (NDIR) といって、赤外線の吸収率がCO2濃度によって変わることを利用して測るのだそうです、か

    窓を開けて新鮮な空気をいれよう!Raspberry Pi でCO2 濃度を測ろう
    sendsage
    sendsage 2019/02/06
  • Raspberry Pi 3 Model B+ で二酸化炭素濃度を測る(MH-Z14A) -AWS IoT もあるよ- - Qiita

    Raspberry Pi 3 で UART Raspberry Pi 2 まではデフォルトで固定クロックで使えた Raspberry Pi 3 からは Bluetooth モジュールが追加され、組み込みの UART はそっちに割り振られている 選択肢は 2 つ Bluethooth 無効化する設定をする miniUart を使う設定をする 参考: Raspberrypi 3 でUART通信(コンソール&汎用) - Qiita UART デバイス間の接続をする際は RX/TX が互い違いになるように接続する 接続する際はデバイスの電源を落としておく Raspberry Pi の GPIO はデフォルトでプルアップ・プルダウン抵抗が接続されていてソフトウェアで切り替えが可能 配線 GPIO ピンアサインの公式ドキュメントはわかりづらいので https://pinout.xyz/ を見ると良い。

    Raspberry Pi 3 Model B+ で二酸化炭素濃度を測る(MH-Z14A) -AWS IoT もあるよ- - Qiita
    sendsage
    sendsage 2019/02/06
  • ぼくのかんがえたさいきょうの配色Webサービスを公開した話 - Qiita

    TL;DR まあぜんぜん最強ではないですが、自分好みの配色 Web サービスをつくってみました yum-yum COLOR 個人で公開まで作りきったのは初めてでしたので、色々とつまずきました そんなつまずきポイントや、 Web サービスを公開するために利用した技術などを紹介していきます ❗ なぜ配色サービス ❓ 色彩検定という資格をご存知でしょうか? 僕はプログラマーなのに 色が好き で、この試験を受検しました。 その学習をしてる時にこんな風に思ったのです。 この色相環、これを使って配色選べたら便利じゃない? あっ、このトーン、これを使って配色選べたら便利じゃない?? と。 受検勉強の追い込みをしないといけないのに、そっちのけで作り始めてしまった...というわけです (一時はどうなるかと思いましたが、無事に検定は合格しましたよ 🎉 ) どんなサービスなの ❓ 使い方 色相環 と Hue

    ぼくのかんがえたさいきょうの配色Webサービスを公開した話 - Qiita
  • vimが苦手でもOnivimカッコいいのでおすすめしたい - Qiita

    この記事はVim その2 Advent Calendar 2018 22日めの記事です。 vimconf2018でonivimというGUIエディタを知り、なかなか好感度高いのでオススメしたい記事を書きます。 こんな人にオススメしたい vim使いたいけどなんかターミナルとかハードル高く感じる サーバーにログインしてvi使うからvim使いこなしたいけどwindowsだし環境を用意するのが面倒 新しいエディタを触ってみたい 人と違うエディタを使いたい かっこいいエディタを使いたい Onivimとは? Oni is a new kind of editor, focused on maximizing productivity - combining modal editing with features you expect in modern editors. Oni is built wit

    vimが苦手でもOnivimカッコいいのでおすすめしたい - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/12/23
  • CSSフレームワークBulmaの概要をまとめてみた - Qiita

    記事の内容 簡単な文法で、モダンなWebデザインが構築可能なBULMAの概要をまとめまてみました。 以下の内容は、公式HPのOverviewをまとめたものです。 関連記事 概要ではなく、個別の機能については以下の記事にまとめています。 CSSフレームワークBulmaのModifiersとは BULMAとは CSS3標準のFlexboxをベースにした、オープンソースのCSSフレームワークです。 公式HP:https://bulma.io Overview Getting started BULMAの利用方法は3つあります。 npm, CDN, github直接ダウンロードにより利用可能です。 ex) npmの場合:

    CSSフレームワークBulmaの概要をまとめてみた - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/12/09
  • Deep Learning で航空写真から自動車をカウントする - Qiita

    TL;DR COWCと呼ばれるデータセットを用いて、航空写真から自動車をカウントする畳み込みニューラルネットワークを学習した 物体検出によって個々の自動車を検出するのではなく、画像からダイレクトに自動車の台数を予測するアプローチの有効性を検証した 特に自動車が多い状況下での精度に改善の余地があるものの、それなりに正しく自動車をカウントできるモデルを学習することができた Code on GitHub はじめに 「Deep Learning を使って衛星画像から建物を検出する」でも触れましたが、今、機械学習による衛星画像および航空写真の自動解析に注目が集まりつつあります。 今回は、COWCと呼ばれるデータセットを使って、航空写真から自動車の台数をカウントする畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を学習してみます。 なお、今回使用したソースコードはすべてGitHubで公開しています。 関連研究

    Deep Learning で航空写真から自動車をカウントする - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/12/02
  • CarloでNode.jsのツールにUIをもたせる - Qiita

    先日、GoogleがCarloというライブラリをリリースしました。 少し気になったので、軽くメモを残しておきます。 Carlo is 何 CarloはChromiumを画面描画エンジンとして動作するNode.js アプリケーションフレームワークです。 Node.js、ChromiumともにV8が動作するため、JavaScriptのみでデスクトップアプリが作れるよ、というわけです。 公式のサンプルとほぼ一緒ですが、次のようにコードを書くと、index.htmlデスクトップアプリ風に立ち上がります。 const carlo = require('carlo'); (async () => { const app = await carlo.launch(); // html/CSS/JavaScriptを配置しているフォルダを教える app.serveFolder(__dirname); /

    CarloでNode.jsのツールにUIをもたせる - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/11/23
  • Electronより軽くて手軽なlorca製デスクトップガワアプリのススメ - Qiita

    最近ScrapboxデスクトップPWAとして使い始めました。 やはりデスクトップアプリとしてDockに表示されるだけで体験はすごく良くなるなー PWAもっといろんなサービスで使えるようになってほしいです(オフライン動作とかとりあえず要らないんでアプリとしてインストールだけでもさせてほしいなぁ) Webサービスデスクトップアプリ化で感じる利点は、具体的にはショートカットやSpotlightで呼び出しやすいといったことくらいなのですが、OSのインタフェースから自然に使えるという体験はヘビーユースしているWebサービスを更にヘビーに使うきっかけになりえるなと。 自分自身、よく使うWebサービスは個別アプリにしたいと日頃から思っており、Electronを使ってよく使うWebサービスは個人利用用にアプリ化したりしてました。 ただElectronはアプリサイズが大きいのと、Gmail等一部のWeb

    Electronより軽くて手軽なlorca製デスクトップガワアプリのススメ - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/11/23
  • わずか300円でIoTボタンを作る方法 - Qiita

    こんなの見つけたよ 100円ショップで物色していたら、こんなものを見つけたよ。100円ショップなのに300円※だったけど、いろいろ遊べそうなので思わず衝動買いしてしまったよ。 (※あとでAmazonをみてみたら1円から売ってました) Bluetoothでスマホにコマンドを送れるってことは、スマホではなくラズパイとBluetoothでつなげられれば、物理ボタンとWebを連携させるIoTっぽいことができそうだね。例えばボタンを押すとAmazonで注文できるなんちゃってDashボタンとか。今回は、LINEにメッセージをPush通知するLINEボタンをつくってみるよ。 準備するもの Raspberry-Pi3 (BluetoothがついてればOK) リモートシャッター (AB Shutter 3) つくりかた ラズパイとリモートシャッターとの接続 まずはラズパイとリモートシャッターをBluetoo

    わずか300円でIoTボタンを作る方法 - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/10/28
  • 記事のスクレイピングを機械学習で自動化 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    記事のスクレイピングを機械学習で自動化 - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/10/28
  • Raspberry Piでpuppeteerを動かす方法 - Qiita

    記事について Raspberry Piでpuppeteerを動かそうとするとエラーが出て動きません。その理由と対処方法は https://github.com/GoogleChrome/puppeteer/issues/550 に書かれています。ここでは、その理由と対処方法について簡単にまとめます。 理由と対処方法 npmでpuppeteerをインストールすると、Chromiumも同時にインストールされ、デフォルトのpuppeteerはそのChromiumを使う インストールされるChromiumはx86用でARMのRaspberry Piでは動かない ARM用のChromiumをインストールして、puppeteerが使うブラウザをそのChromiumにする必要がある Raspberry Piで$ apt-get install chromium でインストールされるChromiumはH

    Raspberry Piでpuppeteerを動かす方法 - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/10/28
  • NetatmoウェザーステーションAPIをさくっと呼び出す - Qiita

    農業で使われるIOT機器のNetatmoウェザーステーションのAPIを呼び出してみます。 SDKが用意されてはいますが言語が限られていますので、curlで呼び出せることを確認してからrailsで呼び出すサンプルを記載します。 どのようなAPIがあるのかはNetatmo APIリファレンスを参照します。 今回はgetstationsdataという、ステーションが観測している現在の温度・湿度・気圧といった情報を取り出すAPIを呼び出してみます。 呼び出しフロー Netatmo ConnectからClient IDとClient Secretを取得(1回のみ実施) token取得APIを呼び出してaccess_tokenを取得 access_tokenを使用してAPIを呼び出す 困ったらこちらを参照してください。Tutorials Netatmo Connectへの登録 CREATE YOUR

    NetatmoウェザーステーションAPIをさくっと呼び出す - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/06/28
  • GASからZaim APIを利用する - Qiita

    GASからOAuth認証をしてZaimの情報を取得する 作成したZaimアプリケーションは、OAuth認証をすることでユーザの代わりにユーザの情報にアクセスすることが出来ます。なお、OAuth以外の認証方法は提供されていないので、必ずOAuthで認証する必要があります。 なお、開発者サイトにもあるようにOAuthの認証形式はTwitterと非常に似ているので、ここではTwitterのOAuth認証のサンプルを参考にGASから認証を試みます。 Check the format of OAuth 1.0a in this page: http://oauth.net/core/1.0a/ Zaim OAuth format is nearly the same with Twitter API: https://dev.twitter.com/docs/auth/oauth 引用: https

    GASからZaim APIを利用する - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/06/11
  • Google Apps Script 実践メモ(スプレッドシート) - Qiita

    先日、仕事で必要に迫られ、Googleフォームからスプレッドシート周りをごにょごにょGoogle Apps Scriptで開発しました。 シリーズの初回は、Form Submitについて書きましたが、第2弾としてスプレッドシート周りのあれこれをまとめます。 スプレッドシート(Spreadsheet) 他のシートを読み込んだり書き込んだりしたい やりたかったのは、Form Submitで入ってきたレコードに「ユーザー名」というGoogle Appsのアカウント名が入ってくるのですが、それをキーに社員マスタのようなシートから情報を引っ張ってくる、といったようなことです。 URLなどからまったく別のスプレッドシートを開く フォームの回答シートとはまったく別のスプレッドシートを開くには、SpreadsheetAppというクラスを使用します。開きたいスプレッドシートのURLが分かっていればopenB

    Google Apps Script 実践メモ(スプレッドシート) - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/06/10
  • Google Apps Script 実践メモ(Form Submit) - Qiita

    先日、仕事で必要に迫られ、Googleフォームからスプレッドシート周りをごにょごにょGoogle Apps Scriptで開発しました。 基的にはExcel VBAと同じようなものなのですが、パフォーマンスを出すための工夫や、なんだかよくわからないけどクリアしてきた問題などを忘れないうちにメモしようと思います。 (まずはForm Submitから。SpreadSheet、Driveと追加していきます) フォーム Submit時(送信ボタン押した時)に何か処理をしたい やりたかったのは、Googleフォームをみんなに展開して、スプレッドシートの回答シートにレコードが入って来る度に、そのレコードに対して処理をする、ということです。(処理の過程で気づいたことも今後いろいろ追記していく予定です) まずはトリガとイベントを知る トリガは大きく2種類に分類されていて、まずSimple Trigger

    Google Apps Script 実践メモ(Form Submit) - Qiita
    sendsage
    sendsage 2018/06/10
  • ボタン電池1個で数年持つ無線ドア開閉センサを作る - Qiita

    文中に記載されているファームウェアは2019年11月現在提供されておらず、また、現行ファームウェアとは互換性がないため、当時のファームウェアをお持ちの方のみ参照してください。参考のため、文は残しておきます。これからドア開閉をはじめてみたい方は、後続製品である、OPEN-CLOSE SENSE PAL/開閉センサーパルを利用すると、配線等が不要となりますのでご検討ください。 関連記事: - 無線通信機能付き小型センサ「OPEN-CLOSE SENSE PAL」を使ってみた (@RyoOkaya さま) 安価で簡単に扱うことができる無線デバイス TWE-Lite DIP の超低消費電力機能を活かせる最新のファームウェアを使って、一度電池を入れたら数年は電池交換が要らないドアの開閉センサを作ってみましょう。無線を利用しているため、配線を気にすることなく好きな場所に好きなだけ設置ができます。製

    ボタン電池1個で数年持つ無線ドア開閉センサを作る - Qiita
    sendsage
    sendsage 2017/02/04
  • 遺伝的アルゴリズムxニューラルネットワーク(NeuroEvolution)でOpen AI Gymの二足歩行ロボを歩かせた話 - Qiita

    遺伝的アルゴリズムxニューラルネットワーク(NeuroEvolution)でOpen AI Gymの二足歩行ロボを歩かせた話遺伝的アルゴリズムMachineLearningDeepLearning強化学習OpenAIGym どうも、オリィ研究所(http://orylab.com/) の ryo_grid こと神林です。 今回は以前試してなかなかうまくいかなかったOpen AI Gymの二足歩行ロボの強化学習へ再チャレンジした話と、その中で知ったNEAT(NeuroEvolution of Augmenting Topologies)という手法について書きたいと思います。 前回のお話 DQN(Deep Q-learning Network)という、強化学習の手法を使って二足歩行ロボを歩かせようとしました。 結果として、学習自体は成されましたが、まともに歩くというところまではいくことができま

    遺伝的アルゴリズムxニューラルネットワーク(NeuroEvolution)でOpen AI Gymの二足歩行ロボを歩かせた話 - Qiita
    sendsage
    sendsage 2017/01/28
  • HomebrewのインストールからpyenvでPythonのAnaconda環境構築までメモ - Qiita

    はじめに PythonのAnaconda環境を構築していく際に、各ツールの導入記事は色々見つかったのですが、Homebrewのインストールから通しで解説している記事がなかったため、自分の備忘録も含めてまとめました。 Pythonの仮想環境管理ツールはPyenv以外にもいろいろありますが、今回は情報の多さと使い勝手のシンプルさの面でPyenvを採用しています。 用語のまとめ Homebrew:「Mac OS Xオペレーティングシステム上でソフトウェアの導入を単純化するパッケージ管理システムのひとつである」 by wikipedia 追記:HomebrewはmacOSに加えてLinuxWindows (WSL)環境での実行を公式にサポートしました。 pyenv:様々なバージョンのPythonを管理するツール。導入することで,Python v2系とv3系など,複数のバージョンの切り替えが容易に

    HomebrewのインストールからpyenvでPythonのAnaconda環境構築までメモ - Qiita
    sendsage
    sendsage 2017/01/07
  • 複数ノードのパケットキャプチャファイルからシーケンス図を出力するツールを作成した - Qiita

    1. 概要 ネットワーク上の複数ノードで、Wiresharkやtcpdumpで同時にパケットキャプチャしたファイルからパケットのシーケンス図をPNG形式で出力する packetseqというツールを作成した。 言語はPython、Seqdiagというシーケンス図を作成するライブラリを使わせていただいた。 ※ GitHub上にコードを上げました(2016/10/6) ※ PyPIに公開し、pip等でインストール、コマンド実行出来るようにしました(2016/10/10) 1-1. ツール作成の背景 会社でお客さん環境のネットワーク遅延の調査のため、各通信ノードで採取したパケットの突き合わせを行った。 パケットはpcap形式のためwiresharkで閲覧、はじめは複数Wiresharkを開き目で突き合わせを行ったが無理。 Wiresharkの機能にフローダイアグラムという、特定コネクションを表示す

    複数ノードのパケットキャプチャファイルからシーケンス図を出力するツールを作成した - Qiita
    sendsage
    sendsage 2016/10/16
  • Linuxのコマンドラインやスクリプトからスマホにプッシュ通知する。(ntfyというツールの紹介) - Qiita

    ntfyが便利だったので紹介します。 ntfyを使うと、Linuxのコマンドラインやスクリプトからさまざまなアプリへ簡単にプッシュ通知を送信することができます。Pythonで書かれています。いろいろサポートしていますが、僕が試してみたのは下記の3つ: Pushover (便利ですがアプリが500円ほどします。この価格で安心が買えるなら安いですかね。) slack (チームでslackを使ってるなら便利だと思います。) Pushbullet (Chromeブラウザのアプリは使えますが、今のところスマホのアプリはイマイチでした。) 結果的にPushoverが必要十分だったので、僕はPushoverを使っています。 インストール pipで簡単にインストールできます。

    Linuxのコマンドラインやスクリプトからスマホにプッシュ通知する。(ntfyというツールの紹介) - Qiita
    sendsage
    sendsage 2016/09/25