ブックマーク / m-ishikawa.com (13)

  • 0からモバイルSEOを学ぶ上で役に立った記事のまとめ | ウェブ力学

    最近必要に迫られ、遅ればせながら携帯サイトの作成方法やモバイルSEOについて調べていました。そんな中で特に役に立った記事を備忘録としてまとめておきます。 モバイルに関するまとめ記事 まずは、以下のまとめ記事でモバイルSEOの全体像を掴んでおきましょう。 ほとんど情報がないモバイルSEOのまとめ PCサイトを携帯サイトに対応させる 既にPCサイトを運営していて、新たに同様の携帯サイトを立ち上げようとするケースは多いと思いますが、PCサイトを持っている場合は、そのPCサイトを利用して携帯サイトのアクセスを伸ばすことが可能になります。 PCサイトを携帯に対応させるまとめ WordPressを利用している場合は、「Ktai Style」というプラグインを利用することで携帯電話対応にすることが出来ます。デザインのカスタマイズも可能であり、非常に重宝します。 Ktai Style (携帯対応プラグイン

  • 携帯サイトを作成して公開した直後に知っておきたいこと | ウェブ力学

    携帯サイトを作成したのはよいけど、検索エンジンにインデックスされない、アクセス解析ツールがうまく導入出来ない、といった悩みを抱えている人もいるのではないかと思います。 ここでは、携帯サイトの作成が一通り完了して、これから運用に入る際に是非とも知っておきたいことをまとめました。 携帯サイトを作成したばかりの人、これから携帯サイトを作成しようと思っている人向けの記事になります。 「0からモバイルSEOを学ぶ上で役に立った記事」と重なる部分もありますが、ご了承ください。 QRコードの作成 PCサイトを持っている場合、PCサイトに携帯サイトのQRコードを掲載することで、PCユーザーを携帯サイトに誘導させることが可能です。 QRコードは以下のサイトで簡単に作成することが出来ます。 ⇒ QRコード作成&活用のススメ 【無料でQRコード】 検索順位の確認 検索エンジンごとの検索順位を確認したい場合、毎回

  • LPOをするなら絶対に読んでおきたい21の記事 | ウェブ力学

    LPOとはランディングページ最適化の略です。サイト内でユーザーが最初に訪れるページ、いわゆるランディングページを最適化させて、誘導させたいページにユーザーを向かわせることをいいます。 いくらサイトのアクセス数を伸ばしてもコンバージョンに繋がらなければまったく意味がないため、LPOは非常に重要な意味を持ちます。 ここでは、LPOを学ぶ上で是非とも読んでおきたい記事を備忘録も兼ねてまとめてみました。 LPOの基礎 まずは、LPOの基礎を押さえておきましょう。 「目指せ収益UP!LPO講座(1)―LPOっていったいなに?」 「目指せ収益UP!LPO講座(2)―効果の測定指標、CPA、ROASとは」 「目指せ収益UP!LPO講座(3)―ランディングページの構成を整えよう」 「LPOって何? 始める前に読む基礎知識」 ランディングページの具体例 実際にコンバージョンに優れたランディングページ(LP)

  • Webサイトにメールアドレスを公開する場合のスパム対策 | ウェブ力学

    Webサイトやブログに運営者の情報として、メールアドレスなどの連絡先を記述したい場合があるかと思います。ただ、メルアドをそのまま記述してしまうと、メルアドの自動収集ロボットに拾われてしまい、スパムメールが大量に送りつけられるというリスクがあります。 CGIを使ったメールフォームを利用すれば、安全確実なのですが、レンタルサーバによってはCGIを設置できないケースもありますし、手間もかかります。 (かなり今さら感もありますが)ここでは、何らからの理由で、CGIを設置できない環境において、手軽にメルアドを公開したい場合のスパム対策について5つの方法を紹介します。 なお、ここではサンプルとして以下のメールアドレスを用いますが、下記アドレスは架空のものです。 deadbeef@exsample.com 1.メールアドレスを画像化する 比較的手軽に出来る上にスパム対策の効果も高い手法です。現在のところ

  • 最高の内部リンクを構築するための10のポイント | ウェブ力学

    SEOのリンク対策というと外部リンクに目が行きがちですが、内部リンクの重要性も見逃せません。 当然ながら、外部リンクに比べればSEOスコアは低いのですが、スモールワードであれば内部リンクのみでも上位表示が可能となります。 そして最大のポイントは、外部リンクの場合は、どんなアンカーテキストでどんな形式で張ってもらえるかは相手次第であるのに対して、内部リンクであれば100%自分でコントロール出来るという点です。 ここでは内部リンクを構築するにあたって、おさえておきたいポイントをまとめました。 1.内部リンクはWebマスターツールで確認 まず内部リンクをチェックする方法を確認しておきましょう。どのページにどこから内部リンクが貼られているのかは、GoogleのWebマスターツールで確認が出来ます。 それぞれのページに何程度の内部リンクが張られているかが一目でわかるので非常に便利です。 2.ページ

  • 1000はてブを獲得するために必要なこと | ウェブ力学

    先月投稿した記事で初めて1000はてブを突破しました。 Google Analyticsを導入したらやっておきたい簡単で便利な設定集 来は、こうして集めた被リンクをいかに利用するかが重要になってくるわけですが、今年から、はてブを意識しながら記事を書いてきたところもあるので、一つの大台を達成できたことは素直にうれしい限りです。 ちなみに、今年に入ってからの当ブログのアクセス数(セッション数)は以下のようになっています。 ※表中の数字は、その週に投稿した記事が獲得した「はてブ数」(このブログは週一回更新)。 投稿した記事が、はてブで注目を浴びることにより、2500?6500ぐらいのアクセスを記録しています。 多数のアクセスと被リンクをもたらしてくれる、はてブですが、はてブで注目を浴びるためにはコツのようなものがあります。 そこで今回は、はてブを獲得するに当たって気づいたことをまとめてみました

  • タイトルタグを作るときに意識したい7つのポイント | ウェブ力学

    タイトルタグは様々な観点から見ても最も重要なHTMLタグといっていいでしょう。ここでは、サイトのトップーページと個別記事(サブページ)のタイトルタグを作成する場合に意識しておきたいポイントを紹介します。 1.ターゲットとするキーワードを含める SEOの観点からもクリック率を高める観点からもタイトルタグにキーワードを含めることは大切です。 数年前に比べると、特にYahoo!においてタイトルタグにキーワードを含めた場合のSEOスコアが弱くなった印象がありますが、それでも最も重要なタグであることに変わりはありません。また、検索されたキーワードは強調表示されますので、検索結果で目立つことになります。 SEO狙いで無理やりキーワードをタイトルの先頭に入れようとする人もいますが、無理してまで先頭に拘る必要はないでしょう。 ただし、キーワードが前方にないと検索結果で目立たなくなってしまいます。検索結果で

  • SEO/SEMのためのキーワードツール一覧×10 | ウェブ力学

    月間の検索ボリュームを調べたり、関連ワードを調べたりする場合にキーワードツールという便利なサービスがあります。 ただ、キーワードツールは、各サービスによってデータに大きな開きがあったり、納得出来ないような結果が算出されることも少なくありません。基的には、ひとつのキーワードツールのデータに頼るよりも、複数のツールを利用して総合的に判断し、データ値は参考程度に考えるのがいいでしょう。 ここでは、国内で利用できるキーワード調査関連のサービスを紹介します。検索ボリュームや関連語句、検索トレンドなどの調査に役立ててください。 Google AdWords キーワードツール AdWords広告主向けのキーワード選定支援ツールです。検索ボリュームや関連するキーフレーズ、月ごとの検索ボリュームの傾向などを知ることが出来ます。キーワードツールの中では定番中の定番と言えるでしょう。 AdWords広告主向け

    seomonster
    seomonster 2010/02/17
    キーワードツールのいいまとめだ
  • 検索エンジンの変動にも負けないSEO | ウェブ力学

    ビッグワードで上位表示が出来れば、大量のアクセスを集めることが可能ですが、特定のキーワードからのアクセスに頼り過ぎるのは危険です。Yahoo!はアップデートの度に大きな順位変動を起こしますし、Googleでも先日不審な変動がありました。 こういった検索エンジンの状況下において、ビッグワードでYahoo!Googleともに長期間安定して上位表示させることは至難の業というしかありません。 そこで、トップページだけでなくサブページへのランディングを意識したり、ビッグワード以外のスモールワードでの集客を考えたりすることが重要になります。 まあ、そんなことは今さら言うまでもないかもしれませんが、先日のGoogleの大変動でロングテールの重要性を再認識したということもあり、私の管理サイトを例に挙げ、ロングテールについて記事にしてみることにしました。 管理サイトのアクセス状況 以下は、ある私の管理サイ

  • 2016年夏季オリンピック開催立候補都市のドメインはどうなる? | ウェブ力学

    2016年の夏季オリンピックの開催都市がブラジルのリオデジャネイロに決定しましたが、その他の立候補都市が所有していた招致委員会のWebサイトのドメインはどうなるのでしょうか? 2016年の夏季オリンピック立候補都市 2016年の夏季オリンピックに立候補した都市をまとめると、 http://www.chicago2016.org/ アメリカ シカゴ http://www.tokyo2016.or.jp/ 日 東京 http://www.madrid2016.es/ スペイン マドリード http://www.baku2016.org.az/ アゼルバイジャン バクー http://www.doha2016.org/ カタール ドーハ http://www.praha2016.org/ チェコ プラハ となります。 東京のサイトはTLDが”or.jp”のため商用利用は難しいかもしれませんが、

  • Yahoo!ダウンペナルティ(TDP)から復活するパターンのまとめ | ウェブ力学

    先日に起こったYahoo! Index Update によって、Yahoo!のダウンペナルティいわゆるTDPがいたるところで発生しているようです。私の管理サイトでも、ランディングページの実に1?2割程度がランキング圏外に吹っ飛びました。 ペナルティを解除する方法を探している人が多いかもしれませんが、今回は解除する方法ではなく解除されるタイミングについてまとめてみたいと思います。 私がこれまで確認したYahoo!ペナルティから解除されるタイミングには以下の4つのパターンがあります。 修正を加えずにIndex更新から数日後に復活 修正を加えずに次のIndex更新のタイミングで復活 ペナルティを受けたページに修正を加え、クローラーが訪れた後に復活 ペナルティを受けたページに修正を加え、クローラーが訪れた後、数ヶ月後に復活 まず、何も手を加えずに復活するパターンがあります。タイミングとしては、「I

  • まさにこれはすごい!「ビジュアルブログ検索エンジン」 | ウェブ力学

    カテゴリー&アーカイブ adsense (27) google (31) LPO (3) microsoft (8) seo (52) yahoo (42) その他 (35) アクセス解析 (11) ウェブ全般 (76) ソーシャルメディア (3) モバイル (2) 検索エンジン全般 (24) 2013年1月 (2) 2011年11月 (1) 2011年6月 (1) 2011年5月 (1) 2011年4月 (2) 2011年2月 (1) 2011年1月 (1) 2010年12月 (1) 2010年11月 (2) 2010年9月 (1) 2010年8月 (2) 2010年7月 (1) 2010年6月 (3) 2010年5月 (4) 2010年4月 (4) 2010年3月 (5) 2010年2月 (4) 2010年1月 (4) 2009年12月 (7) 2009年11月 (9) 2009年10

  • MSと米ヤフーが提携しても今のSEO対策を変える必要はない | ウェブ力学

    すでに様々なニュースサイトやブログで報じられているのでご存知の方も多いと思いますが、Microsoftと米Yahoo!が検索事業において提携を発表しました。 マイクロソフトとヤフーがようやく提携 米Yahoo!の検索エンジンは、Microsoftが6月にリリースした「Bing」に置き換わるようです。ここで最も気になる点はYahoo!Japanの動向です。 Yahoo!Japanの検索エンジンのベースは米Yahoo!技術を用いているため今後は、 Yahoo!Japanが独自に検索エンジンを運用 米Yahoo!同様にBingを採用 他の検索エンジンを採用(可能性薄) 検索事業から撤退(可能性激薄) といった選択肢が考えられます。 いずれにしても、Yahoo!Japanの検索アルゴリズムに大きな変更が起きる可能性が高いですが、Webマスターとしては何をすればよいでしょうか? 私は何もする必要は

  • 1