タグ

2016年9月27日のブックマーク (6件)

  • This week in Rails

    Hey! Zzak here with a JAM-PACKED edition of This Week In Rails. 🍇 This PR started nearly 2 and a half years ago, finally made its way into Rails! A really neat feature, uses the Server-Timing header to emit durations for all ActiveSupport::Notifications. You can then view these metrics in your browser's Network Inspector.

    This week in Rails
  • Programming TCP for responsiveness

    The document discusses optimizations to TCP and HTTP/2 to improve responsiveness on the web. It describes how TCP slow start works and the delays introduced in standard HTTP/2 usage from TCP/TLS handshakes. The author proposes adjusting the TCP send buffer polling threshold to allow switching between responses more quickly based on TCP congestion window state. Benchmark results show this can reduc

    Programming TCP for responsiveness
  • C99の仕様

    長い歴史を持ちながら、依然として人気の高いC言語。その最新仕様の情報にキャッチアップするための連載スタート。今回は1999年に策定された「C99」を取り上げる。 連載 INDEX 次回 → C言語(以降、単にC)はDennis Ritchieによって1969~1973年の間にベル研にて開発されたプログラミング言語である。長い歴史を持つと共に非常にポピュラーな言語で、プログラマーでCを知らない人はまずいないと言っていいだろう。プログラミング言語のシェアを調査しているTIOBEでも、ここ最近は常に1、2位を占めている。 Cの言語仕様は今から25年近く前である1989年に初めて規格化され、これは一般に「ANSI-C」と呼ばれている。ANSI-Cは長らくCの言語仕様のスタンダードの位置を占め、世の中の大半のプログラマーは、このANSI-Cに慣れ親しんでいることだろう。しかし、実はCの言語仕様はその

    C99の仕様
    serihiro
    serihiro 2016/09/27
  • 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD

    (訳注:2016/3/2、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注:著者のMattより、「文中で明言はしていないが、この記事の内容はx86-64 Unix/Linux/POSIXでアプリケーションをプログラミングする場合にフォーカスしている。他のプログラミング領域では、対象とするシステムに応じた(例: 8-bitの組み込みシステム、10年前のコンパイラ、多くの異なるCPUアーキテクチャで動く必要のあるアプリケーション、Win/Linuxでのビルド互換性など)特有のアドバイスが必要」との補足を頂いております。) 以下の文章は2015年の始めに書いたドラフトで、今まで公開していませんでした。私のドラフト用フォルダの中で誰の目も引かなかったため、大部分が書いた時のままです。公開するにあたり、単純に2015年を2016年に変更しました。 必要な修正、改善、苦情があり

    2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD
    serihiro
    serihiro 2016/09/27
  • 仕事でC言語を使う人の為の基礎教養的な10冊 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel

    私のポリシー*1として、 何事にも半歩以上遅れて反応する。 意外とビーンボール気味。 が挙げられるようなので、今頃になってを挙げてみる。 仕事でC言語を使う場合に基礎教養というかC言語にまつわるベーシックな部分で読んでおくべきだと思う10冊だ。 ちなみに実際に仕事で使う場合は、少なくともこの他にライブラリなりシステムコールなりのリファレンスが必要。 あと「C言語にまつわるベーシックな部分」と書いたように、C言語いう括りなので以下のラインナップにしているけど、実際にはもっと広い範囲でを読んでおかないとマズイ*2。 『明解C言語 入門編』 新版 明解C言語 入門編 作者: 柴田望洋出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2004/08/30メディア: 単行購入: 17人 クリック: 184回この商品を含むブログ (42件) を見るC言語の言語部分の入門にはこのを使う。

    仕事でC言語を使う人の為の基礎教養的な10冊 - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
    serihiro
    serihiro 2016/09/27
  • マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita

    ドワンゴがニコ動の画像配信向けにFPGAエンジニアを募集したり、マイクロソフトはBingをFPGA実装したり、Baiduもディープラーニングの高速化にFPGAを導入したりと、なんだか世の中急にハードウェアくさくなってきた。IoTとは違う意味で。 金融分野ではすでにCPUでは遅すぎてFPGAによるナノ秒単位の株取引が行われているって記事を書いたのは2年前だけど、ここ数年はIntelのCPUのクロックもあまり上がらなくなってきたし、Fusion-ioやNetezzaといった大手御用達のハイエンド鬼速ストレージも、フタを開ければ中身はすでにFPGAに移行済み。IBMが最近出したData Engine for NoSQLという製品ではPOWER8プロセッサにFPGAを直付けしてRedisを高速化したり。いよいよデータセンターにも、先の見えないCPUに代わってFPGAGPUを導入する波が押し寄せつ

    マイクロソフトはどうやってBingをFPGAで実装したか - Qiita
    serihiro
    serihiro 2016/09/27