Developers Summit 2019 にて, Web エンジニアの皆様向けに Elixir の紹介をした際に使用したスライドです. https://event.shoeisha.jp/devsumi/20190214/session/1996/ デブサミ 2019 年テーマ「SHAR…

『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0064 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0064 号 Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist
Erlang の実行環境である BEAM の動作を理解するため、BEAM のスレッド構成を調査しました。 BEAM は SMP(マルチコア) 環境と非 SMP 環境では動作が大きくことなります。SMP環境と非SMP環境に分けてスレッド構成を記載します。 調査対象の OTP のバージョンは R16B03-1です。 非SMP環境 Erlang Interactive Shell を起動する際に、オプションとして '-smp disable' を付与すると、CPUはSMPでも、BEAMとしては非SMPモードで起動できます。 'erl -smp disable' で起動すると、11個のスレッドが見つかりました。11スレッドの内訳は以下のようになります。 スレッド名関数名個数 Main Threadprocess_main1 Async Threadasync_main10 Main Thread
はじめに Erlang/OTP で開発したアプリケーションは、通常 BEAM (Erlang VM)と呼ばれる仮想マシン上で動作させます。BEAMに関する資料は、今のところ世の中にあまり多くないようです。BEAMの情報が得やすくなるよう、ここにまとめておきます。 BEAM(Erlang VM) 参考資料 Hitchhiker’s Tour of the BEAM Erlang Solutions Ltd. の Robert Virding 氏による BEAM の概要解説。Scheduler, Memory 管理, GC, Async Threads について小気味よくまとまっています。 The evolution of the Erlang VM 同氏による Erlang VM の歴史解説。Erlang VM ごく初期のProlog Interpreter や JAM(Joe's Abst
Apr 19, 2016Download as pptx, pdf3 likes3,502 views
概要 Mac を新調し kerl で Erlang をインストールしたところ, R16B03-1 では crtpto:start/0 の評価に成功するが, 17.5 では評価に失敗する. crypto:start/0 の評価に失敗すると, Elixir のインストールどころか rebar の実行にも支障が出る. そこで, 正しいインストール方法を備忘録として残す. 環境 OSX 10.10.3 Xcode 6.3 OpenSSL 1.0.2a Erlang 17.5 Command Line Tools for Xcode をインストール gcc などの開発用コマンドを有効にするため, Command Line Tools for Xcode をインストールする. Xcode を App Store からインストールし, 起動 Xcode メニューから Open Developer Too
top World ! {message, "why erlang"} 更新 最終更新日 08年 07/23 "gen_fsm 1" "マニュアル getting started with Erlang"を追加。 9月あたりまで多忙のため、不定期更新となります。 現在、マニュアル邦訳を一緒にやって頂ける方を募集しています。ある程度成長したら マニュアルはこのサイトから独立させるつもりなので、気兼ねなく連絡下さい。 ページの内容やブラウザへの表示に関しておかしな部分がありましたら、ここまでご連絡下さい。 表示に関する場合であれば、OSとブラウザの種類、バージョンを教えて頂けると助かります。 2ちゃんねる 【関数】Erlang【エリクソン】 このサイトについて このwebページはプログラミング言語Erlangの解説を目的としたページです。 Erlangは歴史もあり、機能も充実している言語なので
運用方針 Elixir は独立したチャンネルを用意しています @voluntas は Elixir よくわからないので @mururururu や @keithseahus にお任せしています 雑談おk、質問もおk うるさくなってきたらチャンネルをわけます チャンネルは好き勝手に作れないようにしてます 抜けるのは自由なので好きなタイミングで抜けましょう 去る者は追わずの精神で運用します 主な話題 Erlang/OTP や Elixir に対する意見交換 直近だと rebar3 や Erlang/OTP 18.0 について 国内外の Erlang/OTP や Elixir のイベント Erlang/OTP や Elixir のお仕事 仕事の話はプライベートメッセージでどうぞ 参加条件 Erlang/OTP に興味がある Erlang/OTP を仕事で使っている Erlang/OTP コントリ
V @voluntas @kzk_mover あとはやっぱり riak ですかね。商用分散 KVS なので魅力はあるかも知れません。ちなみに読んではいけないのは RabbitMQ です:-P 2011-05-04 02:38:24
まっちゃら @ FOLIO @matsu_chara なるほど?akka内部でブロックしたい場合はアクター単位でブロックするのは無理だけど、dispatcherを工夫すればブロックしてもExecutionContext的な物がことなるからThread.sleepをよんでも大丈夫そうという知見を得た 2016-02-27 16:57:40 まっちゃら @ FOLIO @matsu_chara 普通のdispatcherでやると同じdispatcherを共有してる奴も(当たり前だけど)止まってしまうけどPinnedDispatcherを使えば1actor1threadになるから影響を受けなくはなる。 gist.github.com/matsu-chara/33… 2016-02-27 17:00:57
このテーマ自体はさんざん語り尽くされていることである。たとえば山口君によるWhy Erlang? というブログ記事の翻訳や、戦闘機本(Programming Erlang: Software for a Concurrent World (Pragmatic Programmers))を読めば世間でいわれていることはよく分かる。もしくは、同僚が最近書いたソフトウェアデザインの記事を読んでもらってもよいだろう。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 02月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/01/18メディア: 雑誌この商品を含むブログ (3件) を見る 私自身もErlangに出会ってから5,6年が経とうとしているが、当初はそのよさがよくわかっていなかったように思う。しかし、仕事で高可用性が要求される複雑な分散システムに携わるよう
一日をむだにする方法はいくらでもある。しかし一日を取り戻す方法はひとつもない。 View My GitHub Profile Download ZIP File Download TAR Ball View On GitHub 時雨堂関連は更新されていますが、技術系は WebRTC 以外は古い記事が多いです。 X アカウント https://x.com/voluntas スパム対策で DM は認証アカウントのみ受け付けるようにしています 無償での情報搾取へは対応しません Bluesky アカウント https://bsky.app/profile/voluntas.net ブログ https://voluntas.ghost.io/ 経営系のポエムだったり、仕事系の技術だったり 以前のブログ https://voluntas.medium.com/ Zenn https://zenn.de
これは 2007 年頃の話です Erlang/OTP って何?という時期に Erlang/OTP で製品を作って利益を上げた日本人はあまりいないとおもう。 せっかくなので振り返りついでに、自分の昔話を書くことにする。 Erlang/OTP の導入まで仕事でネットワークサーバを触ることになったのだが、当時の製品はシングルスレッドだった。当時はもうマルチコアだという話がでており、ではマルチコアを有効に使えるネットワークサーバを書くにはどうしたらいいのだろうか?というところから入った。 Erlang/OTP をやる前は Python で Django というところに興味があったくらい普通のウェブアプリスキーだった。 そのため何を血迷ったか Python でとりあえずネットワークサーバーを書いてみることにした。 stackless python 使ったり Twisted 使ったり multipro
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く