タグ

2011年1月27日のブックマーク (19件)

  • iTunesの曲に自動でふりがな登録 « chibiegg日誌

    iTunesは日語の曲名等の並び替えを正しく行うためにふりがなを登録できるようになっています。が、何千曲とあるライブラリに手作業での登録は大変です。アーティスト名ならまだしも曲名となれば大変です。 massiva/logic&mac tipsさんのソートiTunes!という記事でAppleScriptとテキストエディタのGUIを用いてiTunesの曲のアーティスト名のふりがな(アーティストの並べ替え)フィールドを自動で埋めるというスクリプトが紹介されています。ところが、安定して動作させるには待機時間を長くしないといけないのでちょっと遅いのです、これは漢字からひらがな変換にGUIを使っているからなのですが。具体的にはMac全体の処理速度が一瞬低下した場合ふりがなへの変換が終わる前に次の曲に進んでしまったりします。 そこで、オープンソースの形態素解析エンジンMeCabを利用してふりがなを生成

  • BizPal - EPUB-2011.01.27 出版物のUnicode化推進セミナー

    Web2.0時代のキーワードである、SNS、ブログ、GUID、SOAP、RSS2.0、Unicodeなどを採用 開発と運用には、次世代のWindows VistaやLonghorn Serverも視野にマイクロソフト社製のVisualStudio2005、C#2.0、ASP.NET2.0、ADO.NET2.0、SQL Server2005を使用

    seuzo
    seuzo 2011/01/27
    「出版物のUnicode化推進セミナー」資料
  • 出版物のUnicode化推進セミナー 日本電子出版協会(JEPA)

    2010年は、iPadの発売、Kindle3への日フォントの導入、年末のシャープのガラパゴス、ソニーのリーダーの発売など、まさに電子書籍元年にふさわしい話題が満載の年となりました。しかし、ハードウェアの話題ばかりが先行し、実際に読まれるコンテンツに関しては、コンテンツの充実という意味でも、流通経路の整備という意味でも、2011年が格的普及に向けての正念場になることも明らかです。 こうした中で、出版社や印刷会社、編集プロダクションなど、コンテンツの制作を担う現場にとっては、各読書端末における縦組みやルビなどの日語組版機能の実装状況とともに、外字や異体字など、日語の文字表記の状況を正確に把握しておくことは、コンテンツ資産の電子書籍化、迅速かつ効率的な電子書籍の制作には不可欠です。 セミナーは、電子書籍の制作と普及に欠かせない基礎技術である文字コードについて、最新の国際標準化状況

  • MIAU : アクセスコントロール回避規制導入についての緊急声明

    1月25日に行われた文化審議会著作権分科会でまとめられた報告書の中で、著作権法に於いて技術的保護手段(アクセスコントロール)回避規制を盛り込む旨のまとめがなされました。しかし安易なアクセスコントロール回避規制は国民の正当なコンテンツ利用およびわが国のICT技術の発展を不当に妨げます。私たちはユーザーの立場から、著作権法にアクセスコントロール回避規制を盛り込む意見に反対します。 ユーザーが正規に入手したコンテンツを継承できなくなります。 アクセスコントロール回避を禁止した場合、ユーザーが正規に入手したコンテンツはプラットフォームに依存することとなり、ユーザがそのプラットフォームの使用をやめた時や、そのプラットフォームがサポートされなくなった時に、ユーザーはそのコンテンツにアクセスできなくなります。 例えば映像技術が進化し、DVDプレーヤーやBlu-rayプレーヤーが生産されなくなった場合、ユ

  • サービス終了のお知らせ – Smart.fm Blog

    「Smart.fm」は、2011年3月31日 12:00をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 2007年より3年以上にわたり、たくさんの皆様にご愛顧いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 なお、2010年1月27日より、セレゴ・ジャパンの新英語学習サービス「iKnow!」を有料でご提供させていただきます。「Smart.fm」をご利用いただいておりました皆様には感謝の意味を込めて、2010年1月27日から3月31日までの期間、サービスを無料でご提供させていただきますので、ぜひお試しください。 また「iKnow!」では、サービスでご利用いただいていたID及びパスワードでログインいただくことにより、「Smart.fm」で学習された履歴を(一部のコースを除き)、移行することが可能になっておりますので、今までの学習履歴を「iKnow!」に引き継ぐことをご希望される方は、

    seuzo
    seuzo 2011/01/27
    有料サービスに移行かあ。
  • SUNABA Gallery & 樋口ヒロユキ のブログ

    サブカルチャー/美術評論家、 樋口ヒロユキのブログです。 現在の仕事の状況についてはこちら。 ツイッターはこちら。

  • Twitter文学賞 ツイートで選ぶ2010年ホントに面白かった小説 - 書評王の島

    Twitter文学賞 ツイートで選ぶ2010年ホントに面白かった小説」 【やってみようと思った気持ち】 わたくしトヨザキは、投票による民主的なランクづけには元々懐疑派でした。 というのも、屋大賞に顕著なのですが、そこそこを読んでいる人たちによる人気投票は、とんでもなくだめな作品はランクインできないという見識の高さを示すと同時に、しかし、先鋭的な作品もはじいてしまうという無難なつまらなさを露呈してしまうからです。 ところが2009年末、「読んでいいともガイブンの輪!」(わたしが偶数月にやっている海外文学に特化したトークイベント)の参考にするため、Twitterで「今年読んで面白かったガイブン」の投票を募ったところ、「このミステリーがすごい!」や「週刊文春ベストミステリー」よりもずっと刺激的な結果が出たんです(こちらを参照 http://d.hatena.ne.jp/bookreview

    Twitter文学賞 ツイートで選ぶ2010年ホントに面白かった小説 - 書評王の島
  • news - 生まれなかった子の歳を数えてみる : 404 Blog Not Found

    2011年01月26日16:00 カテゴリTaxpayerNews news - 生まれなかった子の歳を数えてみる 重すぎてピンと来ない。 年金は当にもらえるのか? 鈴木亘 年金支給50兆円突破 受給者1人に現役1.8人 : J-CASTニュース公的年金の支給額は2009年度末現在で50兆3000億円となり、初めて50兆円を超えた。前年度に比べて2.8%の増加だった。厚生労働省が2011年1月24日に発表した「2009年度厚生年金保険・国民年金事業の概要について」でわかった。名目国内総生産(GDP)に対する割合が1割を超えたことになる。 ピンと来るようにしてみた。 50兆3000億円を6874万人で割ると、一人当たり平均73万1743円。 国民年金の満額時給額に匹敵。基礎部分はすでに一人で一人を支えているようなもの 子育てに掛かる教育費用はいくら?幼稚園から大学卒業まで | 保険選びのコ

    news - 生まれなかった子の歳を数えてみる : 404 Blog Not Found
  • 「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:過労死や自殺するくらいなら仕事辞めろよ こればかりは社畜の考えが分からん(アルファルファモザイク) 「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 僕もそう思います。 ときにこの参考リンクに書かれているような「酷い職場」なら。 もし彼が、この支社長に「そのやり方には、ついていけません」と、ひとこと言えれば、少しは変わっていたのだろうか? でも、僕はこんなことも考えてしまうのです。 この支社長自身は、彼に特別に目をかけていて「使える社員」として鍛えていたつもりなのかもしれない、と。 もちろん、支社長の彼への扱いそのものは間違っているのですが、もし、彼がこの仕打ちに耐え抜いて出世すれば「若いころに支社長に鍛えられたおかげで、ここまで来ることができました」と言った可能性もあります。 「もう少しがんばれ」と「がんばりすぎるな」の境界はどこにあるのか? 僕には、それがよくわからないんですよ。

    「自殺や過労死するくらいなら仕事辞めろ」 - 琥珀色の戯言
  • IPアドレスから住所を特定してGoogleマップで表示するフリーソフト「IP Locator」

    「お前のIPアドレスから住所を特定した」というような冗談めいたフレーズを当に現実化してしまっているのがこのフリーソフト「IP Locator」です。 このソフトはMaxMindが提供するIPアドレスのデータベース「GeoLite City」を参照して、IPアドレスから国・都市・緯度・経度などを取得して住所を特定し、Googleマップを使って表示してくれるという機能を持っています。 というわけで、IP Locatorのインストール方法と実際に使ってみた様子は以下から。Download | TCPmonitor Freeware Utilities 上記ページの「IP Locator」をクリック。ページが移動しますが、自動でダウンロードが開始されます。 ダウンロードしたインストーラーを起動 日語になっているのを確認して「OK」をクリック 「次へ」をクリック 「次へ」をクリック 「次へ」をク

    IPアドレスから住所を特定してGoogleマップで表示するフリーソフト「IP Locator」
  • <電子出版> Pad版『将棋世界』の凄さ!!: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●<電子出版> Pad版『将棋世界』の凄さ!! 情報処理を入れると雑誌もこうなるんですね。アップスの質は情報を単に引っ張るだけではなく情報処理ですから。 棋譜がコンピューターグラフィックスを自動作成して将棋版をうごかします。ARと言うよりはキャドに近い!!? ★★iPad版「将棋世界」はオレを感動させたのだった http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1101/25/news081.html ★★駒の動きをタッチで再現──将棋専門誌『将棋世界』がiPad向け電子書籍に http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/08/115/index.htmlナレッジマネジメント学会 専務理事 山崎秀夫 borg7of9 twitter

    seuzo
    seuzo 2011/01/27
  • Scriptographer.org - Triangular

    seuzo
    seuzo 2011/01/27
    ちょっとうまく動かないなあ。。。
  • 引越し 手続き&公共料金の住所変更サービス | 引越れんらく帳

    電気やガス、水道などの引越し手続きを1回の入力で簡単に! 全国の自治体への転居予定連絡/転出届・転入予定連絡の手続きができるようになりました!

    引越し 手続き&公共料金の住所変更サービス | 引越れんらく帳
    seuzo
    seuzo 2011/01/27
    「1回住所や電話番号、メールアドレスなどを入力したら、東京ガスや水道局は違うウェブサービスなのにちゃんとデータが引き継がれてさくさく入力できる。」
  • 新聞記者と『Twitter』|ガジェット通信 GetNews

    今回は小林拓矢さんのブログ『他山の石書評雑記』からご寄稿いただきました。 新聞記者と『Twitter』 読売新聞社が全社員に新聞記者と『Twitter』の禁止を通達したと聞く。読売新聞ではアニメに詳しいことで知られる福田淳記者がツイートしており、彼のツイートが読めなくなることがありえるのは残念だ。 新聞記者で、匿名でツイートしている人は時折見る。当然ながら所属社は明らかにしない。もちろん実名でツイートしている記者もいる。例えば毎日新聞では、中島みゆき記者や石戸諭記者がツイートしている。産経新聞では、道丸摩耶記者や猪谷千香記者がツイートしている。北海道新聞では、高田昌幸記者がつぶやいている。 だが、気味が悪いのは堂々と実名でツイートする記者がなかなか見られないことだ。『石町日記』 *の記者は、時事通信社の日銀行担当と推測しているが、なかなか所属と実名を明かさない。 * :『石町日記』

    新聞記者と『Twitter』|ガジェット通信 GetNews
    seuzo
    seuzo 2011/01/27
    上に立つ者がTwitterを禁止するのは部下を信じていない証左だ。情報漏洩や愚かな発言を危惧しそれを前提にしている。言い換えれば、失敗を許さない社会。
  • 偉大な思想家はどこへ消えたのか? 今の知識人リストが貧弱に見える理由 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年1月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 数週間前のこと。オフィスで米国の外交専門誌「フォーリン・ポリシー」を読んでいたら、大変なことを発見した。隣に座っている、筆者とは薄いパーティション1枚で隔てられているだけの人物が、世界有数の思想家であることが分かったのだ。 フォーリン・ポリシー誌は「世界の思想家上位100人」のリストを毎年作成している。その第37位に同僚のマーティン・ウルフがランクインしていたのである。 筆者は早速、隣の席に顔を出しておめでとうと言った。こういう状況では謙遜しなければならないのがイングランド人なのだが、マーティンは筆者の期待を裏切らなかった。彼は、19世紀半ばに作成できたと思われる同様なリストに比べたら、2010年の知識人のリストはかなり貧弱に見えると述べたのだ。 これは単なる謙遜ではない。マーティンの言うことには一理ある。実際、19世紀半ばのリスト

    seuzo
    seuzo 2011/01/27
    「もしジョン・スチュアート・ミルがたびたびテレビに出ていたら、もしガンジーが毎日5回ツイートしていたら、彼らは今ほど印象的な人には見えなかったかもしれない」
  • ネットは結局テレビも新聞も「消せない」と茂木健一郎氏指摘

    インターネットの発展に、「紙の」、「大学」、「新聞」、「テレビ」といった「旧体制側」の関係者たちは、「絶滅する」とおびえていたはずだった。だが、時代の空気は大きく変わってきたと、脳科学者の茂木健一郎氏が指摘する。 * * * 時代の流れが見えにくくなっている大きな要因の一つは、このところ世界の変化を促す原動力となってきた「インターネット」の社会の中における位置付け自体が、見えにくくなってきているということもあるのだろう。果たしてインターネットは社会を変えるのか、変えるとしたら、どのような方向に変えるのか、「正念場」を迎えている。 一時期、インターネットを「隕石」に例える議論が流行した。かつて、地球上に巨大な隕石が落下して、それをきっかけに恐竜たちを始めとする多くの生物が絶滅したのと同じように、インターネットの登場によって、これまで社会の中で当たり前のように存在していた様々なものが消滅し、

    ネットは結局テレビも新聞も「消せない」と茂木健一郎氏指摘
    seuzo
    seuzo 2011/01/27
    扉が開かれた後には、性急な極論があり、揺り戻しがあり、ゆるやかな共存があり、いくつかの偶然が重なって適者生存となる。
  • Facebookの更新内容を本にする"SocialBook"

    ブログでも、Flickrでも、Twitterでも同じ発想のサービスがありましたが、当然ながら(?)Facebookにも登場しました。Facebookの更新内容をにしてくれるという、その名も"SocialBook"というサービスが登場しています: ■ SocialBook とは言っても現在Kickstarter(資金調達支援サービス)で資金を集めている段階で、予約受付中の状態。また当然ながらFacebook上でもファンページを開設していて、そちらからもオーダーができるようになっています。 さて、それでは商品の詳細はというと。まず大きさは21.6センチ×28センチで、表紙はFacebookを連想させる青色になっています: で、中身はこんな感じ。テキストはもとより、写真までちゃんと収められています: 自分の投稿したコンテンツ、および他のユーザー10名までを指定し、彼らとの間で交わしたコンテンツ

    Facebookの更新内容を本にする"SocialBook"
    seuzo
    seuzo 2011/01/27
    オンデマンドサービス。
  • Adobe Community

    seuzo
    seuzo 2011/01/27
    PNGを作るライブラリ
  • UnicodeのIVSがもたらすメリットとデメリット

    UnicodeのIVS(Ideographic Variation Sequence)は、漢字を表すUnicodeの直後に Variation Selectorと呼ばれるコードを付加し、漢字の「異体字」を表現する方法だ。IVSによって、従来よりも多くの字体が利用可能になる反面、データの「名寄せ」が困難になる恐れもある。文字コードに詳しい京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、IVSの利点と懸念すべきポイントを解説する。(日経コンピュータ) 筆者がITproに「漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?」を寄稿してから約1年が経って、IVSに新たな動きがあった。常用漢字表の改正(2010年11月30日)に前後して、4195字のIVSが追加されると同時に、IVS技術促進協議会が発足したのだ。IVSの拡大によって、これまでフォント切り換えでしか

    UnicodeのIVSがもたらすメリットとデメリット