タグ

2011年2月1日のブックマーク (12件)

  • InDesign Magazine: Tip of the Week Archive | CreativePro Network

    seuzo
    seuzo 2011/02/01
    InDesign MagazineのTipsアーカイブ。
  • クリエイター手抜きプロジェクト[266]Adobe Bridge CS3/CS4/CS5編 画像をTableタグに変換する/古籏一浩

    クリエイター手抜きプロジェクト[266]Adobe Bridge CS3/CS4/CS5編 画像をTableタグに変換する ── 古籏一浩 ── 投稿:2011年01月31日  著者:古籏一浩 今回のネタも前回と同じく、画像をHTMLのTableタグに変換するスクリプトです。が、今回はAdobe製品の中で、もっともピクセル処理がやりやすいBridgeを使います。JavaScriptだとPhotoshopよりも高速で便利で、いろいろできます。Photoshopよりピクセル処理が得意というのは不思議ですが......。 Bridgeの場合は、new BitmapData() に選択した画像ファイルオブジェクトを指定するだけで、後は前回のスクリプトと変わりません。ただし、Bridgeでは文字列の連結(text+="abc"等)が異常に遅いのでsaveFile.write() を使って1行ごとファ

    クリエイター手抜きプロジェクト[266]Adobe Bridge CS3/CS4/CS5編 画像をTableタグに変換する/古籏一浩
  • 不等号と山括弧 - なんでやねんDTP・新館

    「書体と遊ぼう!! へるべちたん」というHPに混同しやすい約物類という記事が挙がっている。 少し記述に間違いがありコメントしたいのだが、末尾に「コメントは受け付けていません。」とあり、ご連絡のしようもないので記事にしておく。 ※現在では修正されており、メールフォームも設置された*1。 以下がその記事の冒頭部分(無断引用、乞寛恕)。 例示画像の直後のテキストに“まずは、「山カッコ(<>)」と「不等号(< >)」だよ。”と書いておられるのだが、これは両方ともU+003CとU+003Eの組み合わせでしかない(コピペしてコードを調べた)。 一方、例示画像は(使用フォントは不明だが)上が不等号 U+003CとU+003Eの等幅半角字形を使用し*2、下は全角不等号であるU+FF1CとU+FF1Eを使用しているに過ぎないと思われる。 これでは「くろうと」としては「ちょっと違います」と言っておかざるをえな

    不等号と山括弧 - なんでやねんDTP・新館
  • 「Adobe Digital Publishing Forum 2011」のツイートまとめ (2011.2.1)

    shoichi nishiyama @shonsym いよいよ明日2/1開催のAdobe Digital Publishing フォーラム 2011はUstream中継アリ!(一部セッション除く)詳細は明日コチラにて! http://bit.ly/e6Di93 公式ハッシュタグはコレ! #adpf2011 2011-01-31 22:17:57

    「Adobe Digital Publishing Forum 2011」のツイートまとめ (2011.2.1)
    seuzo
    seuzo 2011/02/01
    ADPSのお披露目イベントTwitterまとめ。Adobeは「妙な不安を煽る」のをやめた方がいいと思うよ。
  • socket objectの危険性(小ネタ) - 手抜きLab@DTPの現場

    ESTKではソケットオブジェクトが実装されているのは皆様ご存知の通りです。かく言うわたしもこのソケットオブジェクトが大変お気に入りで、メールだのデータベースへのブリッジだのに活用している訳です。 しかしながら、このオブジェクト自体大きな危険性をはらんでいます。どういう事かと申しますと自由にコネクションを組み立ててコントロールできるという事は悪用が可能という事に過ぎないからです。 //proof of concept for (i=0;i<1000;i++){ cnnct[i]= new Socket; if (cnnct[i].open("130.1.6.42:80", "UTF-8")) { cnnct[i].write("GET /tech/images/sample1-thumb-240x125.jpg HTTP/1.0¥n" + "Host: chuwa.iobb.net¥n" +

  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

  • WebプログラマのためのIPv6入門(1/2) - @IT

    IPv4アドレス枯渇の日を前に WebプログラマのためのIPv6入門 おがわ あきみち 2011/1/31 IPv4アドレスが枯渇の日を迎えます。この記事では、これまでこの問題にあまり縁のなかったWebプログラマ向けに、IPv4アドレス枯渇とIPv6移行にともない生じる課題について説明します。 迫るIPv4枯渇の日 間もなく、IPv4アドレスが枯渇の日を迎えようとしています。これまで拡大を続けてきたインターネットも、1つの節目を迎えます。 IPv4アドレス枯渇とIPv6への移行は、ネットワークとしてのインターネットに直接関わっているインフラ系エンジニアには非常に身近な話題でしょう。しかし、その他のITエンジニアにとっては、あまり実感が持てない問題だと思います。 そこで今回は、Webプログラマの皆さん向けに、IPv4アドレス枯渇とIPv6への移行とは何なのか、どんな課題が生じるのかを紹介し

  • グーグル、「Android 3.0」(Honeycomb)の公式ロゴを発表

    Googleが、同社モバイルOS「Android 3.0」(開発コード名:Honeycomb)の公式ロゴを発表した。サイバーな雰囲気を持った青白く発光するハチがテーマとなっている。青いしま模様の胴体に鋭い針が特徴的だ。Honeycombは初のタブレット向けAndroidと位置づけられており、今春以降に搭載端末が発売される予定となっている。

    グーグル、「Android 3.0」(Honeycomb)の公式ロゴを発表
  • perl - から未だに目を離せない四つ、あるいはただ一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2011年01月31日22:30 カテゴリCultureLightweight Languages perl - から未だに目を離せない四つ、あるいはただ一つの理由 やはりお鉢がまわってきたので。 回答希望。ラクダかわいい以外で。@dankogai さんとか? 「〜今あえてPerlを取る理由というのが個人的には思い浮かばない。生粋のPerl使いならきっと流暢な解答を用意してくれると思う。」 プログラミング言語人気TOP10の簡易解説 http://ht.ly/3NaTkless than a minute ago via HootSuite佐藤 治男 HalSato プログラミング言語人気TOP10の簡易解説用途的にPythonRubyと被るので、今あえてPerlを取る理由というのが個人的には思い浮かばない。生粋のPerl使いならきっと流暢な解答を用意してくれると思う。 ベタ プログラミ

    perl - から未だに目を離せない四つ、あるいはただ一つの理由 : 404 Blog Not Found
  • 使わなくなったノートパソコン5つの使い道

    捨てちゃうなんてナンセンスよ。使い道はいろいろございます。 新しいパソコン買うと浮かれちゃいますよね。前のよりも軽かったり薄かったり速かったり、とにかくピカピカ。古いノートなんてもういらねーよ、いやちょっとお待ちください。古いノートは古いノートなりに使い道があります。では、ご紹介させていただきます。 【ホームサーバにする!】 ホームネットワークにつないで、いくつかソフトウェアをいれたら立派なホームサーバになります。ファイルバックアップ場所として、写真や音楽の保管場所として、メディアをストリームするためにそりゃもう活躍してくれるでしょう。 ・必要なものノートパソコン、FreeNASソフトウェア(無料)、ホームネットワーク ・セットアップにかかる時間 1時間くらい ・やり方1) FreeNAS ISO Imageをダウンロード。CDに焼きます。 2) ラップトップに1で焼いたCDをいれて再起動

    使わなくなったノートパソコン5つの使い道
    seuzo
    seuzo 2011/02/01
  • 社長の平均年齢は59歳7カ月、30年前より7歳以上も上昇

    帝国データバンクは1月27日、「全国社長分析※」を発表、社長の平均年齢は前年比2カ月増の59歳7カ月と、1981年以来30年連続で上昇していることが分かった。1980年の平均年齢(52歳1カ月)と比較すると、7歳6カ月上昇していることになる。会社の資金別に見ると、資金が多い会社ほど社長の年齢は高くなる傾向にあった(1000万円未満57.11歳、10億円以上63.09歳)。 ※帝国データバンクの企業概要ファイル「COSMOS2」(約135万社収録)から抽出した121万3263人の社長(個人経営の代表者を含む)を対象に行った。

    社長の平均年齢は59歳7カ月、30年前より7歳以上も上昇
    seuzo
    seuzo 2011/02/01
    経営者の年齢が上昇しつづけているというのは、改革とリスクを避けて来たという意味か。
  • 法華寺が法華時…誤りだらけの平城京レポート (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    奈良県は31日、昨年の平城遷都1300年祭の内容をまとめた冊子「平城京レポート」に誤記や再確認が必要な記述が計170か所あったと発表した。 県は配布予定だった800部を、編集を委託した業者(東京)に返品し、刷り直すよう求めている。昨年末に約1000部を発行した後、20か所以上のミスが判明、対応を検討していた。 発表では、誤記は1567年に焼失した東大寺大仏殿を「1000年以上も保存されている」とするなど47か所。誤植は法華寺(奈良市)を「法華時」とするなど37か所。確認が必要な表現も86か所あった。同レポートはA4判、284ページで、編集費約400万円。昨年9月から3か月間で外部のライターら約30人が執筆した。県は「執筆期間が短く、確認も不十分だった」としている。

    seuzo
    seuzo 2011/02/01
    編プロができない仕事を受けたってことかな? 企画編集だけで400万なのか、写真や原稿料も含めてなのか、はたまた印刷まで込み込みなのかでだいぶ話が変わってくるような気がする。