タグ

2011年4月20日のブックマーク (7件)

  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【InDesign CS4/5】任意の区切り文字を指定してスタイルを変更する

    InDesign CS4/5の正規表現スタイルを使って任意の文字を区切り文字として指定し、文字スタイルを変更してみます。 なお、正規表現の記述方法は市川せうぞーさんの『InDesign者のための正規表現入門』を参考させていただきました。 1.テキストの構造を把握する 今回処理したいテキストは、 ソフトウェア名:バージョン,バージョン… という具合に各テキストは「:(コロン)」と「,(カンマ)」で区切られており、「:」の前までがソフトウェア名、「,」で区切られている項目がバージョン名になっています。 なので「:」と「,」をキーにすれば正規表現スタイルで文字色を変更できそう、と判断できます。 2.正規表現を記述してみる 『InDesign者のための正規表現入門』を読むと、特定の文字を検索対象にしつつ選択対象に含めたくない場合は先読み/後読みの「肯定先読み」を使えば良さそうなので ソフトウェア名

  • Tips_シンボルに色をつける – イラレラボ illustrator-labo

    シンボルオブジェクトに色をつける方法を解説します。 シンボルステインツールとアピアランスの2とおり。 グレーで陰影だけつけたシンボルオブジェクトを用意します。 (色がついているシンボルにも同じ事ができますが、グレーのほうが解りやすいので。) シンボルステインで色を塗る シンボルツールの中にあるシンボルステインを選択します。 カラーツールで色を決めて、シンボルオブジェクトをクリックするとこんな感じ。色つきました。 シンボルスプレーで自動配置したシンボルセットにも色をつける事ができます。 シンボルセットのドラッグしたシンボルに色がつきます(クリックでも可) 他の色を選択してドラッグ(orクリック)すればこんな感じのグラデーションにもなります。 真ん中のあたり、ちゃんと色が混じってるところがイイ感じです。 不便な点は一度シンボルステインで色を塗ってしまうと、リセットできないというところです。 さ

  • ディザInDesignブログ: 濁点・半濁点

    濁点・半濁点 今年に入ってから文字の一覧を作成していて、一応完了したのだが、その中で使用したことのないひらがな・かたかながあって、それを調べる羽目になった。 カ行の半濁点は鼻濁音の表記に用い、ワ行の濁点はVの子音を示すんだそうだ(ヰ+半濁点はヴィと同音)。 アイヌ語の発音の表記では小さい「クシストヌハヒフヘホムラリルレロプ」、セ+半濁点、ツ+半濁点、ト+半濁点を用いるということまでは調べたが、U-PRESSから来たゴシックの「ノ」~「ン」はどうしても分からなかった。まあ、新聞業界の人間ではないから絶対に使うことはないだろう。 使うことはないだろうということで言うと、濁点・半濁点の記号そのものもまず使うことはない。Adobe JapanやUnicodeでは全角および半角の濁点・半濁点が定義されている。元々半角カナでしかコンピュータで日語を表示できなかった時代の名残だと思う。この濁点・半濁点

  • インプレスR&Dの電子雑誌「OnDeck」、EPUB→InDesignに変換してムック形式で全国書店で発売 | HON.jp News Blog

    インプレスR&Dの電子雑誌「OnDeck」、EPUB→InDesignに変換してムック形式で全国書店で発売 | HON.jp News Blog
    seuzo
    seuzo 2011/04/20
    「逆」って誰が決めたのかね? 最初に電子版で様子をみて、売れ行きによって紙需要を満たす方が有利だと思うけどな。そういうソリューションもたくさんあるし。
  • 【解説付き】Twitterと併用すると役立つサービス・ツール100選まとめ | ラジック

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

    【解説付き】Twitterと併用すると役立つサービス・ツール100選まとめ | ラジック
  • 東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された。仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。平川教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。 国土地理院が作製した東日大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。平川教授は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに被害を免れる場所を選んでいる。津

    seuzo
    seuzo 2011/04/20
    土木技術が未熟な時代にはそうそう工事もできないのだから、以前流された場所に作るのは躊躇されたってことかな。
  • ベリサイン、PDF文書向けの電子証明書発行サービス