エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ディザInDesignブログ: 濁点・半濁点
濁点・半濁点 今年に入ってから文字の一覧を作成していて、一応完了したのだが、その中で使用したことの... 濁点・半濁点 今年に入ってから文字の一覧を作成していて、一応完了したのだが、その中で使用したことのないひらがな・かたかながあって、それを調べる羽目になった。 カ行の半濁点は鼻濁音の表記に用い、ワ行の濁点はVの子音を示すんだそうだ(ヰ+半濁点はヴィと同音)。 アイヌ語の発音の表記では小さい「クシストヌハヒフヘホムラリルレロプ」、セ+半濁点、ツ+半濁点、ト+半濁点を用いるということまでは調べたが、U-PRESSから来たゴシックの「ノ」~「ン」はどうしても分からなかった。まあ、新聞業界の人間ではないから絶対に使うことはないだろう。 使うことはないだろうということで言うと、濁点・半濁点の記号そのものもまず使うことはない。Adobe JapanやUnicodeでは全角および半角の濁点・半濁点が定義されている。元々半角カナでしかコンピュータで日本語を表示できなかった時代の名残だと思う。この濁点・半濁点
2011/04/20 リンク