タグ

2013年4月9日のブックマーク (10件)

  • 「BOOKSCAN」のインタビューに応じた著名人に「出版広報センター」からお手紙が届く | スラド

    ここ最近、書籍や雑誌の電子化を代行する、いわゆる「自炊代行業者」の是非についてが話題になっている。このような代行業者の1つ「ブックスキャン」のWebサイトでは、電子化について肯定的な著名人へのインタビューが掲載されているのだが、インタビューを受けた1人である三重大学の奥村晴彦教授のところに、「出版広報センター」なるところから自炊代行業者の事業は著作権法上違法の可能性の高い事業である、奥村氏がブックスキャン事業の賛同者もしくは支援的な立場に見える、という「忠告」的な文章が届いたそうだ(奥村氏のTweet)。同様の文章は同じくインタビューを受けている西田宗千佳氏にも届いている模様(Tweet1、2、3、4、5、6、7、8)。

  • 青空文庫使用漢字一覧

    青空文庫使用漢字一覧 解説とデータはこちら 漢字数:7621(6051/1570) 文字数:43214899(43197199/17700) 人 U+4EBA 1-31-45 661670 10825 一 U+4E00 1-16-76 627670 11107 見 U+898B 1-24-11 408972 10433 出 U+51FA 1-29-48 384822 10488 来 U+6765 1-45-72 328038 9166 子 U+5B50 1-27-50 293128 9550 思 U+601D 1-27-55 288222 10315 大 U+5927 1-34-71 284706 10301 日 U+65E5 1-38-92 284193 10454 私 U+79C1 1-27-68 275302 7719 事 U+4E8B 1-27-86 267030 9563 時 U

    seuzo
    seuzo 2013/04/09
    「人 一見シテ出来スル子、大日ト私事ノ時ヲ思フ」と読むと、創世記みたいな風景を想像しちゃう。
  • 安易な道を選ばない それだけで食べていけます - Chikirinの日記

    プロゲーマー梅原さんの名言が溢れるこのから・・ 勝ち続ける意志力 (小学館101新書)posted with amazlet at 16.04.10梅原 大吾 小学館 売り上げランキング: 3,522 Amazon.co.jpで詳細を見る → kindle版 → 楽天ブックス 以下は引用 安易な道、裏技は使わない ここまでインターネットが普及すると、誰でも知っていることが多くなる。 例えば、このやり方が相当強い。それを知らない人にはだいたい勝てるといった戦い方もかなりの量流布している。最強ではないが楽に勝てる方法はたくさんある。 しかし、そんな方法を使っては僕が戦う意味がない。だから、誰にでもできる戦法は選ばないし、それによる不利を苦とも思わない。遠回りすることでしか手に入れることのできない強さがあると信じているからだ。 確かにゲームって必ず裏技があるよね。 キャラの組み合わせによる有利

    安易な道を選ばない それだけで食べていけます - Chikirinの日記
  • 青空文庫の使用漢字を集計してみた

    青空文庫の文字セットの扱いは次のようになっている。 青空文庫のxhtmlファイルは、JIS X 0208文字セットのShift-JISで記述されている。 JIS X 0208に無いJIS X 0213に含まれる漢字は、画像外字として挿入。 JIS X 0213に無い漢字は、文中に注記として記述。 作品の著者名、タイトル、文について、JIS X 0213文字は画像外字含めUnicode文字に変換し、集計した。注記は別途抽出して集計する。 対象となる作品は、2013/4/4時点で登録されていた著作権切れの11638作品。 青空文庫のxhtml取得およびUnicode変換、集計はプログラムで行った。サンプリングして誤りがないかは確認はしているが、間違ったデータが含まれていないことを保証するものではない。

  • 移民大国スウェーデンの「移民狩り」 1通の公開書簡に国中が共感~北欧・福祉社会の光と影(7) | JBpress (ジェイビープレス)

    後に夫となるスウェーデン人男性と出会ったのは、ロンドンでジャーナリズムの学校に行っている時だ。2人で日に行ったりした後、スウェーデンに住むことにし、南端のマルメにアパートを借りた。マルメ・コミューンはスウェーデン国内でも一番外国人が多い地域で、住民の3分の1は外国で生まれており、10%は両親の少なくとも一方が外国出自だ。 アパートの部屋を探している時、不動産の担当者が「ローゼンゴードがいいのじゃない?」「ローゼンゴードにぴったりの部屋があるわよ」と執拗に勧めてきた。 スウェーデンであってスウェーデンでない「パラレルワールド」 マルメ内でもローゼンゴードは特に外国人の居住者が多い地域。「子供がちゃんとしたスウェーデン語が話せなくなる」といった理由でそこから逃げ出すスウェーデン人も多く、その地はスウェーデンであってスウェーデンではない一種の別世界――「パラレルワールド」になっていた。 夫はス

    移民大国スウェーデンの「移民狩り」 1通の公開書簡に国中が共感~北欧・福祉社会の光と影(7) | JBpress (ジェイビープレス)
  • ゲームを全世界展開したい開発者向け、よく使うフレーズを世界各国の言語に翻訳するとどうなるのか一覧表

    インディーズゲーム開発者向けに、よく使うフレーズを翻訳した一覧表がネット上で共有され、リアルタイムで更新されまくっています。 Indie game developers - common words translation sheet by www.bladko.com https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Al1cNCkGdEJfdF8xX0dsaHl6ZVpzMDF2OW9JaWVWMVE#gid=0 この各フレーズの対応表はblako.comによって作られたもので、ベースは英語、その他の対応している言語は以下のようになっています。 ・ポーランド語 ・ドイツ語 ・イタリア語 ・スペイン語 ・ポルトガル語 ・クリンゴン ・ロシア語 ・日語 ・中国語 ・朝鮮語 ・フランス語 ・オランダ語 ・フィンランド ・ヘブライ語 ・ノルウェー語 ・

    ゲームを全世界展開したい開発者向け、よく使うフレーズを世界各国の言語に翻訳するとどうなるのか一覧表
  • 新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)

    先週、Webブラウザーの世界にふたつほど衝撃的なニュースが走った。ひとつ目はMozillaがSamsungと共同でプログラミング言語Rustをベースにした新Webレンダリングエンジン「Servo」の開発を進めていくと表明したこと、そしてもうひとつが今回の主題、GoogleがWebKitを離れて「Blink」への移行を表明したことだ(開発者向けバイナリーを配布するGoogle Chrome Canary(28.0.1468.0 canary)では、すでにBlinkが含まれている模様)。 Mozillaの抱えるGecko、AppleGoogleが推進するWebKit、そしてMicrosoftのTridentの3つは、Webブラウザー業界においてシェアのほとんどを握る3大勢力となっている。その勢力のうちのふたつが従来の技術とは別の新しいエンジン採用と開発推進をほぼ同時に発表したことは、今後のト

    新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)
  • 秋元康さん、ムリエイター発言からのハックル野郎岩崎夏海さんのアレ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうタイトルが訳分からない状態になっておりますが、きっかけの炎上からご覧ください。 「無報酬でポスターやキャッチコピーを作ってもらう」クールジャパン推進会議、秋元康の発言に非難轟々 http://news.livedoor.com/article/detail/7561976/ 好意的に解釈するならば「そのぐらいの気合をもってクールジャパン推進に取り組んで欲しい」という話なのですが、常識的に解釈すると「俺が呼びかけてるんだからタダでやれよ」とか「業界にはやりたいって奴はナンボでもおるからゴタゴタいわずにポスター仕上げて来いよ」という意味だろうと考えられます。 怖いですね。芸能界、怖いです。お前の代わりなど幾らでもおるわという華やかな業界ならではの物言いに、そこはかとない感動を覚えます。ああ良かった、そっち方面じゃなくて。 ところで、秋元さんの腰巾着というわけではないのでしょうが、なんかお追

    秋元康さん、ムリエイター発言からのハックル野郎岩崎夏海さんのアレ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    seuzo
    seuzo 2013/04/09
    「コンテンツ業界は働く者にとって修羅」
  • まさに小悪魔、なんでもない日常をいきなりドラマに変えてしまう女の子のショートムービー

    新人CMクリエイターを発掘するため1998年から毎年開催されている国際的なコンテスト「Young Director Award」では、受賞作品だけでなくコンテストの告知ムービーもYouTubeにアップしていますがその内容はかなり秀逸。とある女の子がとあるイタズラで日常をいきなりドラマに変えてしまうのですが、数十秒でメッセージを伝えなくてはならないコマーシャル映像祭のコンテストの広報動画としてはぴったりの内容となっています。 ママと一緒に車に乗ってお出かけ中に、たまたま警察に車を止められたところで、女の子のとんでもないいたずらが始まります。英語のムービーですが分からなくても大丈夫。 YouTube – Drama queen 最後にかわいく微笑む女の子のしてやったりな笑顔がとても印象的。まさにドラマを作るために生まれて来たかのような子なので、こういう発想の人を探しているかもしれません。 「Y

    まさに小悪魔、なんでもない日常をいきなりドラマに変えてしまう女の子のショートムービー
  • 「紙→電子書籍化」ではなく「最初から電子書籍」の発想 「impress QuickBooks」の狙いとは

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「紙→電子書籍化」ではなく「最初から電子書籍」の発想 「impress QuickBooks」の狙いとは
    seuzo
    seuzo 2013/04/09