タグ

2015年5月13日のブックマーク (7件)

  • SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」

    中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a 中国人観光客のマナー云々の問題は、先づ中国人がお金を持ち出してからそんなに経っておらず、外国に行くこと、異文化に触れることに慣れていないことから生じていて、それは日人が数十年前に同じ道を通ってきたのであって、中国人の性質に拠るものではないのだが、 2015-05-11 11:34:50

    SF作家 山本弘先生の「日本人のモラルが昔から高かったと思うな」「日本人のモラルは昔より格段に向上している」
    seuzo
    seuzo 2015/05/13
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    seuzo
    seuzo 2015/05/13
  • 都内の駅でどこもかしこも雨漏り・浸水が多発

    よんてんごP@モチャおじさん @yontengoP 池袋駅はこの雨のなか酔いつぶれた大学生らしき女の子がゲロぶっぱしながら介抱してた女友達ごと水たまりに倒れ込むという荒技を見せるなど 日も大変にアグレッシヴ 2015-05-12 23:01:39

    都内の駅でどこもかしこも雨漏り・浸水が多発
    seuzo
    seuzo 2015/05/13
  • 自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い2015.05.12 19:0010,887 satomi 車が完全自動運転になる未来を考える上で一番心しておかなければならないこと、それは車がおそらく自分の車ではなくなるということです。 自走車の究極の役割りを突き詰めて考えた人はほぼみな、おなじ結論に達しています。未来の車は共有資源になるというんですね。少なくとも人口が密集する都市部では。 グーグルはそもそもの最初からこの未来図を思い描き、その実現に向け動いてました。共同創業者セルゲイ・ブリンはザ・ニューヨーカーのBurkhard Bilger記者にこう語っています。「外を見てごらん。駐車場をぐるっと歩いて、何車線もある道路を見るにつけ、今のこの輸送インフラの支配力には圧倒されるよ。土地にも大きな負担をかけている」 そんなグーグルが潰そうとしているのは、「所有者が運転者」という今のモデル

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い
    seuzo
    seuzo 2015/05/13
  • 【レベル高すぎ】YMOの名曲を集団弾き逃げ! 家電量販店の楽器売り場で演奏する3人の若者がスンゴイ

    » 【レベル高すぎ】YMOの名曲を集団弾き逃げ! 家電量販店の楽器売り場で演奏する3人の若者がスンゴイ 家電量販店や楽器店で楽器演奏をしている人、たまに見かけますよね。 定番は、「ふんじゃった」「エリーゼのために」といったところ。そして演奏されているみなさまは大概、1人。 でもね、日ご覧いただくのは、集団による演奏。TKDChannelさんによって動画サイトYouTubeに投稿されていた、超絶スキルが光るクールな「集団弾き逃げ」シリーズを、お楽しみいただきたいと思いますっ! 【合わせリハなしの「東風」からどうぞ】 まずはYMOによる名曲「東風」、演奏場所となったのはコジマ電気のキーボード売り場です。3名の男性の前にはそれぞれ1台ずつ、キーボードが。その後始まる演奏、いたって冷静な背中とは裏腹に、そのクオリティー、ハンパありません。しかもこれ、合わせリハなしのぶっつけ番っていうんだから

    【レベル高すぎ】YMOの名曲を集団弾き逃げ! 家電量販店の楽器売り場で演奏する3人の若者がスンゴイ
    seuzo
    seuzo 2015/05/13
  • いま失敗すれば、日本終了。 - デマこい!

    何の数字か、お分かりだろうか。 2050年における現役世代と老後世代の人口比だ。現在の日では現役世代2.4人で老人1人を養っている。しかし、2050年にはこれが半分になり、現役1.2人で老人1人を支えることになる[1]。私たちの子供世代は高額の社会保険料と重税に苦しめられ、優秀な人から順番に海外に脱出するだろう。国民皆保険は、たぶん崩壊する。年金は、おそらく有名無実のものになる。 alfalfalfa.com こちらのまとめサイトには、虐待の横行した介護施設の様子が書き込まれている。床ずれは放置され、鼻のチューブは死ぬまで交換されず、排泄したおむつを取り換えようとしたら、「ごめんなさい、ごめんなさい」と泣かれたという。おむつ交換のたびに日常的に暴力が振るわれていたのは明らかだ。 2050年には、これがありふれた光景になるだろう。現役世代が半分になれば、当然、老人の生活水準も半分になる。

    いま失敗すれば、日本終了。 - デマこい!
    seuzo
    seuzo 2015/05/13
    「私たちを待っているのは、長寿を喜ぶことができず、「早く殺してくれ」と懇願する時代かもしれない。重税に苦しむ子供たちに「早く死んでくれ」と呪われる時代かもしれない」
  • http://alfalfalfa.com/articles/116045.html