タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (85)

  • アドビ、ウェブデザインツール「Muse」を公開--コーディング不要の新アプリ

    Adobe Systemsは米国時間8月14日、手動コーディングを学習したくないユーザーに向けたウェブデザインツールへの取り組みを拡大させた。 同社は「Muse」というコードネームの新しいアプリケーションを発表した。Adobeの「AIR」プラットフォームを基に構築されたMuseを利用すれば、ユーザーは同社の「InDesign」や「Illustrator」などのソフトウェアでサイトのモックアップを作るのと同じ感覚で、ウェブサイトを作成し公開できる。これまでは、モックアップを実際のサイトに仕上げるにあたってデザイナーが自らのデザインをコーディング担当の開発者に渡す必要があったが、Adobeはそうしたデザイナーの作業プロセスがMuseによって簡素化されるとしている。 Muse(Adobeによるとベータ段階を終えたときに新しい名称が付けられる予定という)を利用すれば、ユーザーは慣れ親しんだAdob

    アドビ、ウェブデザインツール「Muse」を公開--コーディング不要の新アプリ
    seuzo
    seuzo 2011/08/15
    デザイナーから回ってきたコードがうぁああ〜! ってことになりそう。っていうか仕事ならDWくらい使えるようになれ。
  • YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能

    グーグルは7月14日、YouTube動画に自動で字幕をつける「自動キャプション機能」の日語版を公開した。音声認識技術を使って日語の動画に自動で字幕がつけられるようになった。自動翻訳機能も組み合わせると、手間をかけずに多言語の翻訳字幕もつけられる。 YouTubeにアップロードされる動画は1分間に48時間にのぼる。この膨大な量の動画を広く視聴してもらうために、グーグルは3年前からキャプション機能の開発に取り組んできた。キャプション機能を実装することで、検索性を向上させること、言語の壁を越えること、耳の不自由な人にも楽しんでもらえるようにすることが可能になるという。 たとえば東日大震災の被災地である南相馬市の桜井市長が語るYouTube動画は、英語の字幕がつけられたことで、世界中に発信され、多くの関心を集めた。 ただし字幕の作成と編集は煩雑な作業を要する。グーグルは「キャプションエディタ

    YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能
  • アドビ、「CSS Regions」プロトタイプを公開

    サンフランシスコ発--雑誌風のレイアウトツールをウェブパブリッシングにもたらそうとしているAdobe Systemsは米国時間5月9日夜、同社の提案するフォーマッティングテクノロジをウェブ開発者がテストできるよう、特別に設計されたブラウザのプロトタイプをリリースした。 「CSS Regions」と呼ばれるこのテクノロジを利用すると、プログラマーはマルチカラムレイアウトを作成したり、テキストを多角形型に配置したり、テキスト表示エリアの中心にオブジェクトを配置したりすることができる。そうしたテクノロジは印刷出版の世界では何年も前から存在しているが、一般的にウェブからは欠落していた。雑誌や新聞がデジタルパブリッシング、とりわけAppleの「iPad」のようなタブレット上でのデジタルパブリッシングへ移行する中で、そうしたテクノロジの不在はますます顕著になってきている。 このフォーマッティング機能が

    アドビ、「CSS Regions」プロトタイプを公開
    seuzo
    seuzo 2011/05/11
    で、ブラウザの実装でまた足並みが揃わず、みんながまた不幸な結果に...
  • 扱いにくい相手に対処する--難物と付き合うためのヒントを10個紹介

    残念ながら、扱いにくい人(同僚であれ、上司であれ、顧客であれ)との接触は避けられない。そういった人たちの扱い方によって、自分の仕事や昇進、健康までもが影響を受ける可能性がある。この記事では、問題のある人間関係に立ち向かうのに役立つ、いくつかのヒントを紹介する。 1.言われたことを個人的に取らないようにする 「ヘイ、ロッキー。ひどい顔だな・・・轢いた車のナンバーはちゃんと覚えてるか?」 1976年の映画に出てきたこの思い出深いシーンで、ロッキーが高利貸しの友人ガッツォと話をしているとき、ガッツォの運転手がこう聞いた。怒り狂うロッキーをなだめようとして、ガッツォは次のように言う。「なあロッキー、訳もなしに憎まれ口を叩く奴が時々いるんだよ」 中には、元々性格的に難しい人もいる。それは、あなたとは関係のないことかも知れない。できるだけ、(仮に上記の例のように自分に向けられた言葉であっても)個人的に

    扱いにくい相手に対処する--難物と付き合うためのヒントを10個紹介
  • グーグル、「Android 3.0」(Honeycomb)の公式ロゴを発表

    Googleが、同社モバイルOS「Android 3.0」(開発コード名:Honeycomb)の公式ロゴを発表した。サイバーな雰囲気を持った青白く発光するハチがテーマとなっている。青いしま模様の胴体に鋭い針が特徴的だ。Honeycombは初のタブレット向けAndroidと位置づけられており、今春以降に搭載端末が発売される予定となっている。

    グーグル、「Android 3.0」(Honeycomb)の公式ロゴを発表
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    seuzo
    seuzo 2011/01/13
    「受託開発の世界には、そういったエキサイティングな革命の歴史とはどこにも接点がない。」
  • R・ストールマン氏、「Chrome OSは不注意なコンピューティング」と批判

    オープンソフトウェアの擁護者で、コンピュータ業界の中でもとりわけ遠慮なく発言する人物であるRichard Stallman氏は、「Chrome OS」が好きではないようだ。 Free Software Foundationを創設したStallman氏は、The Guardianの英国時間12月14日の記事で、クラウドコンピューティングという概念への非難を続けた。同氏は記事で、Chrome OSのクラウドモデルという概念は、クラウドコンピューティングというより「ケアレス(不注意な)コンピューティング」と表現する方がよいのではないかと語った。Chrome OSは、Stallman氏が大切にしているGNU/Linuxプロジェクトに大まかに基づいてはいるが、「通例のアプリケーションなしで配布され、アプリケーションのインストールを妨げて阻止する作りになっている」という。 これは開発したGoogle

    R・ストールマン氏、「Chrome OSは不注意なコンピューティング」と批判
    seuzo
    seuzo 2010/12/15
    『Chrome OSのクラウドモデルという概念は、クラウドコンピューティングというより「ケアレス(不注意な)コンピューティング」と表現する方がよいのではないか』
  • 電子書籍の現実と戦略(後編)--Flash形式にならなかった理由と制作の現場

    iPad版「WIRED」の立役者であるAdobe Systems(Adobe)のXDカスタマーエンゲージメント ディレクターであるJeremy Clark氏とConde NastでWIRED誌のクリエイティブディレクターを務めるScott Dadich氏。前回のインタビューでは、電子出版、とりわけ電子雑誌に求められる要素やAdobeが提供する電子雑誌向けのフォーマット「.issue」(ドットイシュー)および「.folio」(ドットフォリオ)についての概要を紹介した。 後編となる今回は.issue、.folioの具体的な展開やAdobeが提供する電子書籍配信ソリューション「Digital Publishing Suite」の概要、Conde Nastのデジタル戦略について聞いた。 --AdobeにはPDFの蓄積があり、FlashPaperという経験もあるわけですから、ビューアとファイルフォー

    電子書籍の現実と戦略(後編)--Flash形式にならなかった理由と制作の現場
  • MSとアドビの両CEO、対アップル戦略で会合か--米報道

    ここしばらく、AdobeとMicrosoftはライバルにしかなれない運命であるように見えた。Microsoftは、「Flash」に対抗する「Silverlight」から、「PDF」に対抗する計画中のフォーマットにいたるまで、どの分野においてもAdobeを追従しているように思われた。 しかし最近、両社は互いに引き寄せられているように見受けられる。両社共通の敵Appleのおかげである。 両社もそう考えたようだ。少なくともThe New York Timesの米国時間10月7日付けの報道によると、Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏が最近、AdobeのCEOであるShantanu Narayen氏と1時間会合し、主にAppleについて話し合ったという。 Adobeは、「AdobeとMicrosoftは、多数の顧客を世界中で共有しており、両社のCEOは時折

    MSとアドビの両CEO、対アップル戦略で会合か--米報道
  • 在宅勤務のよくない点--陥りやすい10の落とし穴を紹介

    筆者は毎日の通勤から解放されて3年になるが、自分が在宅勤務の持ついくつかのあまり魅力的ではない側面の影響を受けていることに気づき始めた。そこで筆者は、少し作業を中断して(項目4参照)、気づいたいくつかの負の側面について書きとめておくことにした。 10.出不精になる 信じられないなら、万歩計を身につけて、朝起きてから寝るまでの歩数を数えてみるといい。コンサルタントの友人はこれを2週間やってみて、1日平均156歩しか歩いていないことを知り、恐れおののいた。これはトイレと冷蔵庫への往復だけの歩数だろう。オフィスでは一般に、事に行くにも、コーヒーや水を取りに行くのでも、トイレに行くのでももっと多く歩くことになる。それに加え、打ち合わせにも歩いて行くし、煙草を吸いに外に行ったり、友人に会いに行ったりもする。 9.知らず知らずのうちに見苦しくなる しばらく1人だけで仕事をしていると、通常の社会的な抑

    在宅勤務のよくない点--陥りやすい10の落とし穴を紹介
    seuzo
    seuzo 2010/09/10
  • 専門書に適した電子書籍の普及目指す--マイコミ、技評らが電子出版を説明

    理工系出版社を中心に発足された「電子書籍を考える出版社の会」が7月1日、都内で出版社およびメディア向けの説明会を開催した。 電子書籍を考える出版社の会は、理工系書籍を手掛ける数社の声がけにより設立された電子書籍コンソーシアム。英語では「eBook Study Group of Publishers」と表記されることから、会員間では略称「eBP」の名で呼んでいるという。今回明らかにされた設立趣旨には、以下の3点が挙げられている。 電子出版について、AppleAmazonなどのプラットフォーム提供者や著作権者と出版社間においては未だ取引モデルが確立していない状態。読者に豊富なコンテンツを急ぎ提供するために、入門書・実用書出版の立場から問題点を明確にして、あるべき取引モデルを新たに検討する必要がある。専門書・実用書は、ビジネス書や文芸書などとは異なる特性がある。 同主旨の組織があれば、それらと

    専門書に適した電子書籍の普及目指す--マイコミ、技評らが電子出版を説明
    seuzo
    seuzo 2010/07/02
    「電子書籍を考える出版社の会は、理工系書籍を手掛ける数社の声がけにより設立された電子書籍コンソーシアム。英語では「eBook Study Group of Publishers」と表記されることから、会員間では略称「eBP」の名で呼んでいる」
  • アドビ、ReaderおよびAcrobatのセキュリティパッチを公開

    Adobe Systemsは米国時間6月29日、WindowsMacおよびUNIXユーザーを悪意を持ったハッカーの攻撃にさらす恐れのある、17件の深刻な脆弱性を修正する「Adobe Reader」および「Adobe Acrobat」向けパッチを公開した。 このアップデートは、Adobe Reader/Acrobat 9.3.2(およびそれ以前のバージョン)を対象とするもので、研究者のDidier Stevens氏が公表した、PDFファイルの「/Launch」機能を使ったソーシャルエンジニアリング攻撃に対応する修正も含まれている。 以前報じたとおり、Didier氏はセキュリティ脆弱性を悪用することなく、埋め込まれている実行コードを実行する概念実証PDFファイルを作成した。 PDFファイルに対するこのハッキングは、巧妙なソーシャルエンジニアリングの手法と組み合わせて利用されると、ユーザーが細

    アドビ、ReaderおよびAcrobatのセキュリティパッチを公開
    seuzo
    seuzo 2010/06/30
    Acrobatのセキュリティパッチは終わらない地下鉄工事みたいなもの。
  • HP、クラウドベースの印刷サービス「ePrint」を発表

    Hewlett-Packard(HP)は米国時間6月7日、ユーザーがどこからでも印刷を実行できるクラウドフレンドリーなウェブ対応印刷サービスを発表した。 「ePrint」と呼ばれるこの新プラットフォームでは、ユーザーはあらゆるデバイスから電子メール経由でウェブ対応プリンタへ印刷を出力することが可能だ。それぞれのプリンタには固有の電子メールアドレスが割り当てられ、指定ユーザーは自分のスマートフォンやタブレット、ノートPCを使ってリモートから印刷を実行できる。ドライバは不要だ。 このクラウドベースのプラットフォームでは、新たに以下のようなことが可能になる。 ユーザーはクラウドにファイルを保存して、必要なときにそれらを印刷できる。 パブリッシャーは印刷アプリケーションをカスタマイズして、コンテンツをプリンタへ出力するスケジュールを設定できる。 ユーザーはオンラインハブの「HP ePrintCen

    HP、クラウドベースの印刷サービス「ePrint」を発表
    seuzo
    seuzo 2010/06/09
    これってクラウドっていうの? プリンタに(メールアドレスが紐付けされた)IPを振りましょうって話ですよね? ちがうのかな?
  • S・ジョブズ氏が語る「ポストPC時代」、Flash、グーグル--D: All Things Digital

    カリフォルニア州ランチョ・パロス・ベルデス発--Steve Jobs氏は当地で開催のD: All Things Digital(D8)カンファレンスで、最新の「iPhone」をさっと取り出すこともなければ、次に「i」がつくカテゴリがどれかを教えてくれることもなかった。しかし、Jobs氏の発言からは、この象徴的な最高経営責任者(CEO)が業界の方向性をどう考えているのかを垣間見ることができた。 Jobs氏は米国時間6月1日、D8カンファレンスで1時間半にわたって語った。その中で同氏は、いずれ従来型のコンピュータを必要とする人はわずかに数人に1人になると述べている。 「例えば、この国が農業国だったころは、車はすべてトラックだった。農場で必要なものだったからだ」と同氏は言う。都市部が広がるにつれて乗用車が普及し、さらにパワーステアリングやオートマチックトランスミッションが広まった。 Jobs氏は

    S・ジョブズ氏が語る「ポストPC時代」、Flash、グーグル--D: All Things Digital
    seuzo
    seuzo 2010/06/08
    「PCはトラックのようなものになるだろう」
  • 日本語電子書籍の投稿共有サイト「ePubs.jp」--有料課金も予定

    シナジー・ソフトウェアは5月17日、EPUB形式の日電子書籍を投稿・共有できるサービス「ePubs.jp」ベータ版を公開した。 ePubs.jpは、日語の電子書籍を探しているユーザーや小規模出版社の利用を想定したEPUB形式の電子書籍の投稿・共有サイト。無料のユーザー登録をすれば、オーサリングツールを使って作成したEPUB形式の電子書籍を投稿したり、閲覧したりできる。 現時点ではシナジー・ソフトウェアで作成した電子書籍や著作権が切れた書籍を電子書籍化して公開している。今後は、検索機能などを強化するほか、外部の課金サーバと連携して電子書籍の有料配信も予定する。また、JavaScriptを使ったEPUBビューワを開発し、閲覧環境の整備も進める。

    日本語電子書籍の投稿共有サイト「ePubs.jp」--有料課金も予定
  • アドビ、アップル製品への取り組みを縮小へ--CTOがブログで発言

    Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏が、同社の「iPhone」でAdobe Systemsの「Flash Player」のサポートを拒む理由を説明したことを受けて、Adobeの最高技術責任者(CTO)は明るい口調で、AdobeはAppleがいなくても前に進んでいくと語った。 「Adobeがほかの多くのパートナーと協力しているように、AppleとAdobeが力を合わせることができれば、iPhoneや『iPad』『iPod touch』でも、Flashを使って素晴らしい体験を提供できると確信している。しかし、先週の投稿で述べたように、Appleが開発者に課している法的条件を考慮した結果、Flash Playerと『AIR』の両方について、注力する対象をApple製デバイスから別のものに移すという決定を下した」。AdobeのCTOであるKevin Lynch氏は米国時間4月

    アドビ、アップル製品への取り組みを縮小へ--CTOがブログで発言
  • iPhone+iPad、アンドロイド対応電子書籍をPDFから自動作成! <PDFからiPad、iPhone、Android対応!ビューワソフト無償提供>

    iPhoneiPad、アンドロイド対応電子書籍をPDFから自動作成! <PDFからiPadiPhoneAndroid対応!ビューワソフト無償提供> 日デジタルオフィス(社:大阪市、代表濱田潔)は、電子カタログ作成ツール『DO!BOOK』のオプション機能として電子書籍配信機能を開発し、4月20日にリリースいたします。 従来iPhoneなどで配信する電子書籍などを作成するためには、iPhoneアプリに自動変換するツールがないため、多額の製作コストとランニング費用が必要でしたが、ツール(価格30万円)で何冊でも電子書籍を作成し再販していただくことが可能で、iPhone用ビューワソフトは無償提供。低コストで電子図書作成および配信が可能となります。 作成される電子書籍は、当社独自技術により高速描画が可能で、30ページのプレビューに約1秒、拡大表示速度も従来製品比で約180%高速化を実現し

    iPhone+iPad、アンドロイド対応電子書籍をPDFから自動作成! <PDFからiPad、iPhone、Android対応!ビューワソフト無償提供>
  • いい加減にするのはAdobeじゃないのか?:君に、デフラグ。

    CS5が発表になりました。これで正式に64Bit対応になるわけですが、遅い。遅すぎると思います。というか、OpenGLなどへの対応も遅すぎました。そして、iPadにFlashが搭載されないことを批判しつつ、新機能をうたってはいますが、それ以前にすべきことがたくさんあるのはAdobeだと思います。 私はPhotoShop ver.6時代からのユーザーで、バージョンアップのたびに無駄に重くなるインターフェイスなどなど、イライラさせられるばかりで、Adobe製品のバージョンアップはPCの買い換え(改造では追いつかないのでCPUから組み直しが多かったです)を伴うものでした。 現在Production Premium CS3を使用していますが、CS4は見送りました。中途半端な拡張しかなく「で?」って言うような代物に金を掛ける気にはなれません。PremiereのGPUレンダリングでもQuadro CX

    いい加減にするのはAdobeじゃないのか?:君に、デフラグ。
    seuzo
    seuzo 2010/04/16
    CS5は激重。「どれだけ儲ければ気が済むのか?そしてそれに見合っただけのユーザーエクスペリエンスを与えていると言えるのか?」
  • 「Adobe Reader」と「Flash Player」に深刻な脆弱性--アドビが警告

    Adobe Systemsは米国時間2月11日、「Adobe Reader」と「Adobe Flash Player」に存在する新しい深刻なセキュリティホールについて明らかにし、Flash Playerの脆弱性を対象とするセキュリティアップデートをリリースした。Adobeによれば、Reader向けのパッチも来週公開される予定だという。 Adobeによるセキュリティ情報の事前通知によれば、以下のソフトウェアを対象とするアップデートが16日にリリースされるという。 Windows版、Mac版、Unix版のReader 9.3 Windows版、Mac版の「Adobe Acrobat 9.3」 Windows版、Mac版のReader 8.2 Windows版、Mac版のAcrobat 8.2 16日のアップデートではFlash Playerの問題も修正される、とAdobeは述べた。 セキュリテ

    「Adobe Reader」と「Flash Player」に深刻な脆弱性--アドビが警告
    seuzo
    seuzo 2010/02/14
    ま・た・か!
  • PostScriptからPDFへ、IllustratorとAcrobatから見る標準フォーマットの遷移:Mac OS X Trend Informations

    PostScriptからPDFへ、IllustratorとAcrobatから見る標準フォーマットの遷移 今回はMac OS X(Macintosh)に限定されたトピックスではありませんが、Mac OSが他プラットフォームに対して大きなアドバンテージの一つとしている「Design & Publising」の分野において、その普及に多大な貢献を果たしているAdobe Systemsによる「PostScript」と「PDF(Portable Document Format)」の両フォーマットに関して、各々の概要と現在までの歩み等を時系列的に振り返りながら簡単に纏めてみたいと思います。 1984年にAdobe Systemsより最初のバージョン(後にLevel1と呼ばれる)がリリースされたPostScript(ページ記述)言語は、文字や図形、或いは画像といったグラフィックス的な要素の座標情報等をベ

    PostScriptからPDFへ、IllustratorとAcrobatから見る標準フォーマットの遷移:Mac OS X Trend Informations