タグ

2025年5月10日のブックマーク (11件)

  • インターネット時代の「調べたらわかる」とか、AI時代の「聞けばわかる」って奴、「問を立てる」という知的行動を軽く見すぎてると思う… 正しく質問することはものすごく難しい

    ロボ太 @kaityo256 インターネット時代の「調べたらわかる」とか、AI時代の「聞けばわかる」って奴、「問を立てる」という知的行動を軽く見すぎてると思う。正しく質問することはものすごく難しい。 2025-05-10 01:11:15

    インターネット時代の「調べたらわかる」とか、AI時代の「聞けばわかる」って奴、「問を立てる」という知的行動を軽く見すぎてると思う… 正しく質問することはものすごく難しい
    sgo2
    sgo2 2025/05/10
    質問というのは正確に伝えるのが必須条件→言葉の定義やコンテキストの共有が必要→普段から相手の対応力を要する雑なコミュニケーションに慣れてると(柔軟性が無い)機械への伝達は難しい。AIは補助になるけど高価
  • 育児で追い詰められてるときに預かって「好きなだけ寝な」と言ってくれる人が1人いるだけで救われるお母さんは多いと思うが、最後の蜘蛛の糸を掴んだつもりだったのに切られたら本当に終わるんだろうなと思う

    タビトラ @tabitora1013 産後うつというか、睡眠不足と赤ちゃんの泣き声で追い詰められてるパターンが多くて、預かって好きなだけ寝な、って言ってくれる人が1人いるだけでまた明日から子育てがんばれるお母さんは多いと思うけど、最後の蜘蛛の糸をつかんだつもりで切られちゃったら終わっちゃうんだろうなと思う 2025-05-09 19:24:49

    育児で追い詰められてるときに預かって「好きなだけ寝な」と言ってくれる人が1人いるだけで救われるお母さんは多いと思うが、最後の蜘蛛の糸を掴んだつもりだったのに切られたら本当に終わるんだろうなと思う
    sgo2
    sgo2 2025/05/10
    確実に需要が有るだろうけど需要が細い/福祉なので高く出来ない/最悪死人が出るのでそこそこハイリスク、で事業化しにくい。
  • 国民 玉木代表 消費税率引き下げ “国債発行して対応すべき” | NHK

    消費税の扱いをめぐり、国民民主党の玉木代表は、短期の経済対策として税率を引き下げる場合には、国債を発行して対応すべきだという考えを示しました。 消費税の扱いをめぐり、国民民主党は参議院選挙の公約の素案に、アメリカトランプ政権の関税措置を受けた国内の景気対策として、税率を時限的に一律5%に引き下げることを盛り込んでいます。 これについて玉木代表は群馬県高崎市で記者団に対し、「実質賃金がなかなかプラスにならない中、やはり消費減税が必要な状況が高まってきているのではないか。夏の参議院選挙の1つの争点になってきたという気がする」と述べました。 そのうえで「短期の経済対策として税率を引き下げるならば、国債を発行して対応するのは経済学の常識だ。そこで新たに、なにかを増税するような形で財源を持ってくれば、むしろ経済対策としての意義がなくなる。国債の発行を排除すべきでない」と述べました。

    国民 玉木代表 消費税率引き下げ “国債発行して対応すべき” | NHK
    sgo2
    sgo2 2025/05/10
    インフレしないと主張する人達も居るけど、その場合は国債が圧縮出来ないから最終的に利息の分だけ払うべき金額が増えるのみ。借換で先送りするなら利息に利息が掛かる。
  • 社会に必要な仕事だけど低賃金で待遇が悪いんです!!   っていってる奴ら..

    社会に必要な仕事だけど低賃金で待遇が悪いんです!! っていってる奴らは ものすごく頭が悪いと思う だって来なら交渉可能な条件でわざわざ低待遇をやってるてことだろ? もはやそれって生存戦略として下の下 単なる低賃金労働者よりも下だと思う

    社会に必要な仕事だけど低賃金で待遇が悪いんです!!   っていってる奴ら..
    sgo2
    sgo2 2025/05/10
    社会福祉系は公権力に定められてるから(現状は)低賃金だが高くする事も理論上は可能。(実際出来るとは言ってない/予算が制約なので歳入が増えない限り無理)
  • 「ごみを売るのか?」から大ヒット 今治発・ホコリの着火剤、その後どうなった?

    「ごみを売るのか」――。 タオル染色工程で生じる廃棄物を活用した「今治のホコリ」は、社内の反発を受けながらも商品化にこぎつけた。カラフルな見た目の着火剤は、2022年2月の発売直後から注目を集め、翌年には当初の20倍の売り上げを記録するなど話題を呼んだ。 キャンプブームが落ち着きつつある中、「今治のホコリ」はどうなっているのか。製造元の西染工(愛媛県今治市)に話を聞いた。 「今治のホコリ」は名前の通り、染色したタオルを乾燥させる際に出るホコリを活用した着火剤だ。通常は火災の危険性から厄介者とされるこのホコリを、火が付きやすい性質を逆手に取って商品化した。 染色した色ごとに分けて乾燥機を使用するため、赤いタオルからは赤いホコリ、青いタオルからは青いホコリが発生する。これらを色分けして透明なケースに手作業で詰め、カラフルな見た目に仕上げる。

    「ごみを売るのか?」から大ヒット 今治発・ホコリの着火剤、その後どうなった?
    sgo2
    sgo2 2025/05/10
    商品化出来そうな廃棄物は至る所に有るけど、大体は流通がネックで商業化出来ないという印象。
  • サウジアラビアによる米国のシェールオイル潰しか、OPECプラス増産決定の真の狙いとは | JBpress (ジェイビープレス)

    トランプ大統領の中東訪問で地政学リスクはどうなる?(写真:代表撮影/picture alliance/アフロ) OPECプラスが有志8カ国の自主減産分の縮小を決めた。「世界の原油在庫は低水準にある」というのが背景として説明されているが、はたして当だろうか。決定にはサウジアラビアの意向が強く反映されているとみられるが、この機に米国のシェール産業に打撃を与えたいという思惑があるのではないか。 (藤 和彦:経済産業研究所コンサルティング・フェロー) 米WTI原油先物価格(原油価格)はOPECプラス(OPECとロシアなどの大産油国で構成)の増産決定を受けて1バレル=55ドル台に下落したが、その後、「米国と各国との貿易摩擦が緩和する」との期待から60ドル台に上昇した。 まず、いつものように世界の原油市場の需給を巡る動きを確認しておきたい。 OPECプラスは3日、有志8カ国(サウジアラビア、ロシア

    サウジアラビアによる米国のシェールオイル潰しか、OPECプラス増産決定の真の狙いとは | JBpress (ジェイビープレス)
    sgo2
    sgo2 2025/05/10
    産油国の多くは太陽光発電の適地なので水素かe-fuel産地として確立できれば資源枯渇後も安泰。と考えると潰したいのはシェールオイルだけではない気も。
  • ガソリンはたった1リットルで1トンの鉄塊を20キロ動かせるエネルギーをもってるから凄い話

    KAZ@社畜㌠ @kaz1815 これはガソリンのポテンシャルを過小評価してる。 EVなら2kWhで20km走るけど、ガソリン1Lは実際には10kWhの燃焼エネルギーを持っている。 その気になれば100km走れるはず。もっと頑張れ。 x.com/japanroute43/s… 2025-05-07 10:46:46

    ガソリンはたった1リットルで1トンの鉄塊を20キロ動かせるエネルギーをもってるから凄い話
  • フランスの牡蠣全滅の危機を救ったのは宮城県の牡蠣種苗→東日本大震災ではフランスが日本の牡蠣養殖を救った

    ヴィズマーラ恵子🇮🇹 @vismoglie フランスの牡蠣全滅の危機を救ったのは、宮城県から送った牡蠣が種苗で、フランスで流通するカキの9割は日由来のマガキ。東日大震災の津波で宮城県のカキ養殖施設が壊滅状態に陥った時、🇫🇷は日の牡蠣を救うプロジェクト開始。「牡蠣の恩返し」をしたという話が好き。 pic.x.com/FUCT5ZT3MI 2025-05-09 05:53:37 リンク パリクラブ Paris Club|日仏経済交流会 - パリクラブ|日仏経済交流会は日仏の経済活動に従事したビジネスマンの集まりとして1993年に設立されました。300人近い会員が経済関係だけではなく幅広いイベントを運営しており、このホームページをご覧になっ イベントレポート「フランス料理と震災復興支援シンポジウム」~フランスの牡蠣が日の牡蠣を救う~ 主催/パリクラブ、「市民の絆フランス(Seco

    フランスの牡蠣全滅の危機を救ったのは宮城県の牡蠣種苗→東日本大震災ではフランスが日本の牡蠣養殖を救った
    sgo2
    sgo2 2025/05/10
    仏交で復興←フッこういうことか
  • パナソニック1万人削減--「じくじたる思い」と楠見CEO

    一方で楠見氏は、人員削減の理由について、同業他社と比べた固定費の高さを挙げた。 「先行して改革を実行している同業他社と比較しても、販管費率がおよそ5%高い」 楠見氏は「当社の固定費構造には抜的な改革、いわば『メス』を入れなければ、利益を生み出してそこから再投資し、再び成長軌道に乗ることはできないと認識している」とし、次のように述べた。 「2024年度の実績だけを見ると、営業利益率は一見それほど悪くないように見えるが、同業他社と比較した場合には、依然として低収益の体質にあることが明白。このままでは成長に転じることができない」 「各事業会社で目標とする収益性に達するための検討を進めた結果、この規模(1万人削減)の数字に至った」(楠見氏) 「人員は少し足りないくらいが創意工夫が生まれる」 楠見氏は、人員のあり方についても見解を述べた。 「仕事に対して人数の余裕があると、生産性を高めるための創意

    パナソニック1万人削減--「じくじたる思い」と楠見CEO
    sgo2
    sgo2 2025/05/10
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250509/k10014801281000.html https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF085AN0Y5A500C2000000/ ←グループの間接部門を整理し重複分だけ営業や管理を削減という事らしい
  • “国の借金”1323兆円余 過去最大を更新 財政状況一段と厳しく | NHK

    国債や借入金などを合わせた政府の債務、いわゆる“国の借金”は、ことし3月末の時点で1323兆円余りと過去最大を更新し、財政状況は一段と厳しくなっています。 財務省によりますと国債と借入金、それに政府短期証券を合わせた政府の債務、いわゆる“国の借金”は、ことし3月末の時点で1323兆7155億円と9年連続で過去最大を更新しました。 去年3月末と比べた1年間の増加額は26兆5540億円となり、財政状況は一段と厳しくなっています。 昨年度は防衛費や社会保障費が増えて、110兆円を超える当初予算が組まれたことに加え、電気・ガス料金の補助再開や住民税非課税世帯への給付金など物価高対策を盛り込んだ13兆円を超える補正予算を編成した結果、国債の発行が積み重なりました。 内訳は、 ▽国債が1182兆8849億円 ▽短期的な資金繰りのために発行する政府短期証券が93兆8996億円 ▽借入金が46兆9310億

    “国の借金”1323兆円余 過去最大を更新 財政状況一段と厳しく | NHK
    sgo2
    sgo2 2025/05/10
    id:suikyojin 政府が破綻したら行政サービスやインフラ(医療/衛生/防衛/防災/保安/教育/研究/開発/etc)が止まる。それで良ければ関係無いと言えば良い。税金はそれらの対価。それらの出世払いを許してくれてるだけ。
  • 立民 野田代表 消費税率引き下げの財源 “国債発行は問題” | NHK

    消費税の税率を引き下げる場合の財源をめぐり、立憲民主党の野田代表は、国民民主党などが国債の発行を含めて検討すべきだとしていることを念頭に、将来世代に影響し問題がある対応だという認識を示しました。 物価高対策をめぐり立憲民主党は、料品の消費税率を原則1年間に限って0%に引き下げる案をまとめていますが、時限的な一律での5%への引き下げを主張している国民民主党の玉木代表は、減税の対象とならない飲店の利益が圧迫されるリスクも考えられるなどと指摘しています。 これについて、立憲民主党の野田代表は「影響がないとは言わないが、そこまでの影響があるのかどうかなど含めて、よく検証して対応したい」と述べました。 そのうえで、玉木氏が減税の財源確保では国債の発行を含めて検討すべきだとしていることなどを念頭に「減税論の中で『財源は国債でいい』という意見は、飲店のみならず将来世代に影響する。そちらの制度設計の

    立民 野田代表 消費税率引き下げの財源 “国債発行は問題” | NHK
    sgo2
    sgo2 2025/05/10
    id:sawasho 完済は必要ないけど借り換えを続ければ累積+利息分だけ金額が増えていく。見合う商品やサービスが生産されていないのに金額だけが増えれば何が起きるかは明白。それは起きないというのがMMTの主張でしたが(r