タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*algorithmと*bookと*gameに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • 感想「深層強化学習による東方AI」 – @knok blog

    能登さんが発行された技術同人誌、「深層強化学習による東方AI」のダウンロード版を入手したので読みました。BoothとGumroadで販売されているおり、特に理由はありませんがGumroadで購入しました。 第13回 博麗神社例大祭で頒布した『深層強化学習による東方AI』のダウンロード版をBooth https://t.co/ZysBlu7LY4 およびGumroad https://t.co/HtgRa44sr6 にて販売しています. pic.twitter.com/7rDT2qG9uq — 何もわからん (@ntddk) 2016年5月8日 東方紺珠伝というシューティングゲームを、深層機械学習によってクリアさせようというものです。 この種の話でまず思い浮かぶのが、八重樫さんによるvArashiです。Linux Conference 2002にて発表された資料(PDF)もあります。今にな

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "大昔のログインで実際にシューティングプレイヤーへアイトラッキングデバイスを装着させた記事があった / 不慣れなプレイヤーは主に自機を中心に見ているが、上級プレイヤーは自機の少し先を見ている傾向" 2016
  • 戦略ゲームAI解体新書 - k-takahashi's blog

    戦略ゲームAI 解体新書 ストラテジー&シミュレーションゲームから学ぶ最先端アルゴリズム 作者:三宅 陽一郎 翔泳社 Amazon 三宅先生のなので、「メタAI/キャラクターAI/ナビゲーションAI」という区別が出てくる。 コンピュータゲームに使われるAI関連技術を、具体例をあげて紹介している。ここでAIと言っているのはやや広い概念で、モデルの表現(初代シムシティの4層モデルとか)も含んでいる。ゲームAIの話だとパックマンがよく出てくるが、書はアクションゲームはスコープ外ということで、パックマンのアルゴリズムみたいな話はでてこない。(一番古いのが、シムシティかな) リアルタイムストラテジーとモンテカルロ法って確かに相性良さそう。 個別のゲームや事例の解説とそれぞれに参考文献紹介があって、そういう意味では教科書的。学生さんとかだとトイモデルを実装してみるという遊びもできそう。 構成として

    戦略ゲームAI解体新書 - k-takahashi's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/05
    "ここでAIと言っているのはやや広い概念で、モデルの表現(初代シムシティの4層モデルとか) / パックマンのアルゴリズムみたいな話はでてこない / 個別のゲームや事例の解説とそれぞれに参考文献紹介" 2023
  • 1