タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*algorithmと*programとcodingに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • Claude Codeと数理最適化をやってみる

    こんにちは、ペルソナ4 リバイバルを楽しみにしているデータサイエンティストのoddgaiです。 先日、Claude CodeでKaggleをやってみた記事を書いたのですが、数理最適化もできるの?と思ったのでやってみました。 結論 単純な問題ならざっくり指示しても割とちゃんと解いてくれる OR-tools, PuLPなどのライブラリも使える 他分野よりネットに情報が落ちてない印象があったので心配してたけど意外と大丈夫だった 数秒で数百行のコードを書いてくるので人間による確認&精度担保が大変 今回はテストデータなので甘めにやってしまった・・・ C++やらRustやらでヒューリスティックをゴリゴリ書いてもらうとかは未調査だが、こちらも強そう 参考:AI vs 人間まとめ【AtCoder World Tour Finals 2025 Heuristic エキシビジョン】 - chokudaiのブロ

    Claude Codeと数理最適化をやってみる
    sh19910711
    sh19910711 2025/09/27
    "Python-MIPを使ってと指示したのにPuLPを使う / 最適解です!と言いつつ微妙に違う解を出してくる / 人間がAIの出力を確認しやすい仕組みを作るのが大切"
  • アノテーションツールをClaudeに作らせて、自分の設計力を見直してみた

    イントロ ELEMENTS開発部AiQグループの森です。私は、AiQ PERMISSIONというプロダクトの開発を担当しております。AiQ PERMISSIONは、セルフガソリンスタンドで義務化されている給油者の行動監視をAIが代替し、人手不足の解消や業務効率化、安全性の向上を目的としています。 AiQ PERMISSIONでは、設置しているカメラ映像から行動を検知して、給油者が不審な行動を対象のレーンに許可を出したり、給油を緊急停止したりします。 この処理を行う際に、ガソリンスタンドのカメラの映像情報と各レーンの番号の対応、並びに監視する範囲を指定するために、下記のオレンジ色や赤紫色の枠を設定し、アノテーション情報を付加する必要があります。 問題/課題 ツールを作成したのは2025年3月時点で、Vibe Codingで簡単なLPなどは作れるような状況でした。が、実際に業務をしていたら「

    アノテーションツールをClaudeに作らせて、自分の設計力を見直してみた
    sh19910711
    sh19910711 2025/09/06
    "「なんか違う」出来のものができる / 動くものでフィードバックを得て自分の言語化力の不足している点に気づく、というのが特に良かった"
  • 1